現金廃止の現実味
日本は実質的に90年代後半以降長い間デフレに苦しんでいるが
その一番大きな理由が金利のゼロ制約にあることは明らかだ。
金利の下限をマイナスにできないのは、
そうなればみんなが現金を引き出して
貨幣の信用創造が一気に崩壊するからである。
日本では深尾光洋氏などが「減価する紙幣」
というネタを提供しているが、これは事務コストがかなり
高くなってあまり現実的ではない。
アメリカに住んでいて思うのだが、
減価する紙幣よりも、金融日記やHimaginaryさんの日記で
取り上げられているような
現金廃止の方がよっぽど現実的な感じが気がする。
そもそも、アメリカで現金を使う機会はほとんどない。
私が過去3ヶ月間で現金を使ったのは5回だけだ。
そのうち2回はValet Parkingなどのチップの支払い、
別の2回は小さなものの個人売買の決済、
1回はクレジットカードの使えない日本人オーナーの美容室だ。
ちなみに、チップと言っても通常のレストランのチップは
カードで同時に払える。
日本ではチップ制度はないし、
個人売買をすることもあまりない。
もしあったときは携帯で銀行振込をして確認すればいい。
自販機などは、Edy やSuica (って今もあるんでしょ?)
を使えばいいし、割り勘は実はカードの方がやり易い。
アメリカでは上記のようなシチュエーションのほか
(Rionさんの記事にあるように)
老人が相変わらずチェックを使っていたり
といった小さな障害があると思うが、
法律など技術的な問題、政治的な問題はあるにせよ、
経済的には日本で現金を廃止するのは結構簡単なのではないかと思う。
そして廃止の目的がマイナス金利にあるのであれば、
いわゆるアングラ・マネーは無条件に電子化すればいい。
他の目的と混同して実施を遅らせるのは避けた方が賢明だろう。

その一番大きな理由が金利のゼロ制約にあることは明らかだ。
金利の下限をマイナスにできないのは、
そうなればみんなが現金を引き出して
貨幣の信用創造が一気に崩壊するからである。
日本では深尾光洋氏などが「減価する紙幣」
というネタを提供しているが、これは事務コストがかなり
高くなってあまり現実的ではない。
アメリカに住んでいて思うのだが、
減価する紙幣よりも、金融日記やHimaginaryさんの日記で
取り上げられているような
現金廃止の方がよっぽど現実的な感じが気がする。
そもそも、アメリカで現金を使う機会はほとんどない。
私が過去3ヶ月間で現金を使ったのは5回だけだ。
そのうち2回はValet Parkingなどのチップの支払い、
別の2回は小さなものの個人売買の決済、
1回はクレジットカードの使えない日本人オーナーの美容室だ。
ちなみに、チップと言っても通常のレストランのチップは
カードで同時に払える。
日本ではチップ制度はないし、
個人売買をすることもあまりない。
もしあったときは携帯で銀行振込をして確認すればいい。
自販機などは、Edy やSuica (って今もあるんでしょ?)
を使えばいいし、割り勘は実はカードの方がやり易い。
アメリカでは上記のようなシチュエーションのほか
(Rionさんの記事にあるように)
老人が相変わらずチェックを使っていたり
といった小さな障害があると思うが、
法律など技術的な問題、政治的な問題はあるにせよ、
経済的には日本で現金を廃止するのは結構簡単なのではないかと思う。
そして廃止の目的がマイナス金利にあるのであれば、
いわゆるアングラ・マネーは無条件に電子化すればいい。
他の目的と混同して実施を遅らせるのは避けた方が賢明だろう。

スポンサーサイト