アメリカの若者も起業したがらない
なんで数学科の大学教員が起業とか労働問題についていろいろ書いて
トラフィックを集めているのか自分でもよく分からないのだが
今回は教員生活とも関係のあることを少し書こうと思う。
日本で優等生がこぞって医学部に行こうとしたり
一流企業に入ろうとしたりしていることは嘆かわしいことではあるが
アメリカの若者がリベラルでアグレッシブかというとそんなことはなくて
大半の学生は非常に保守的だ。
ベイエリアやニューヨークは別かもしれないが
その他の地方では医学部志向は異常なほど高い。
日本と違って医学部は大学院扱いなので
国中の学部生の優秀層がこぞって医学部を志望している。
デトロイトにあるWS大はその傾向は特にひどく
私の教えている統計のコースでは上位15%の学生のうち
7~8割は医学部志望である。
数学教員志望とか、コンピューターサイエンス専攻の学生は
平均すればあまり数学ができない。
これは危機的なことだ(*1)。
現在デトロイト圏に残っている人々は、
親戚がみなデトロイト周辺に住んでいて
将来もデトロイトに留まりたいという人が多い。
しかし製造業の衰退で仕事が減っているので、
医師になることが唯一の良い生活を送る道だと考えるようだ。
これは日本の地方の高校生と似ているように思う。
日本と違うのは、
起業したい人を支援する仕組みがいろいろあることだ。
特にデトロイトでは復興支援のために
いろいろな枠組みが用意されている。
例えば、WS大構内にはBizdom U
(Bizdom は business と wisdom から作った造語だろう)
というNPOがあり、起業したい人達を支援するプログラムを提供している。
そこでは、会計などのビジネスの基本や、事業戦略の立て方、
マーケティングの仕方などが教えられている。
週40時間で4ヶ月間のフルタイムのプログラムで、
そのあと8ヶ月はフォローアップ研修が週一回あるそうだ。
生徒は入学前に建てた自分の事業プランをそこで具体化していく。
そして、デトロイト市内で起業する有望なプロジェクトには
最大10万ドルまで出資するという枠組みもある。
そんな立派なプログラムなら学費も高いのではないか、
と思われた向きもあるだろう。気になる学費は、
無料
である。
しかも生活費が月1500ドル付いてくるらしい。
要するに、
「お願いですから起業してください。有望ならお金は出します。
研修中は仕事ができないから生活費を出します。」
というプログラムなのだ。
アメリカ人が、スティーブ・ジョブズみたいな人ばっかりだったら
もっとエクサイティングな世の中になるだろうし、
経済も素晴らしく成長するだろう。
しかし現実はそうではない。
保守的な人がほとんどだからこそ、
保守的でない人を大いに尊敬する文化を
つくらなければならないのだ。
(*1)ただし、移民受け入れで上手くまかなっている。
トラフィックを集めているのか自分でもよく分からないのだが
今回は教員生活とも関係のあることを少し書こうと思う。
日本で優等生がこぞって医学部に行こうとしたり
一流企業に入ろうとしたりしていることは嘆かわしいことではあるが
アメリカの若者がリベラルでアグレッシブかというとそんなことはなくて
大半の学生は非常に保守的だ。
ベイエリアやニューヨークは別かもしれないが
その他の地方では医学部志向は異常なほど高い。
日本と違って医学部は大学院扱いなので
国中の学部生の優秀層がこぞって医学部を志望している。
デトロイトにあるWS大はその傾向は特にひどく
私の教えている統計のコースでは上位15%の学生のうち
7~8割は医学部志望である。
数学教員志望とか、コンピューターサイエンス専攻の学生は
平均すればあまり数学ができない。
これは危機的なことだ(*1)。
現在デトロイト圏に残っている人々は、
親戚がみなデトロイト周辺に住んでいて
将来もデトロイトに留まりたいという人が多い。
しかし製造業の衰退で仕事が減っているので、
医師になることが唯一の良い生活を送る道だと考えるようだ。
これは日本の地方の高校生と似ているように思う。
日本と違うのは、
起業したい人を支援する仕組みがいろいろあることだ。
特にデトロイトでは復興支援のために
いろいろな枠組みが用意されている。
例えば、WS大構内にはBizdom U
(Bizdom は business と wisdom から作った造語だろう)
というNPOがあり、起業したい人達を支援するプログラムを提供している。
そこでは、会計などのビジネスの基本や、事業戦略の立て方、
マーケティングの仕方などが教えられている。
週40時間で4ヶ月間のフルタイムのプログラムで、
そのあと8ヶ月はフォローアップ研修が週一回あるそうだ。
生徒は入学前に建てた自分の事業プランをそこで具体化していく。
そして、デトロイト市内で起業する有望なプロジェクトには
最大10万ドルまで出資するという枠組みもある。
そんな立派なプログラムなら学費も高いのではないか、
と思われた向きもあるだろう。気になる学費は、
無料
である。
しかも生活費が月1500ドル付いてくるらしい。
要するに、
「お願いですから起業してください。有望ならお金は出します。
研修中は仕事ができないから生活費を出します。」
というプログラムなのだ。
アメリカ人が、スティーブ・ジョブズみたいな人ばっかりだったら
もっとエクサイティングな世の中になるだろうし、
経済も素晴らしく成長するだろう。
しかし現実はそうではない。
保守的な人がほとんどだからこそ、
保守的でない人を大いに尊敬する文化を
つくらなければならないのだ。
(*1)ただし、移民受け入れで上手くまかなっている。
スポンサーサイト
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済