アメリカ生活の残念な点
アメリカは経済システムとしては良くできた国だと思うが、
日常生活を送る上で便利とは言えない点も多い。
このあたりでアメリカ生活の残念な点をまとめて、
アメリカ生活を夢見る人たちのやる気をくじいておこうと思う。
なお、言葉の問題や、人間関係の問題、ビザの問題、
一時帰国費用の問題は自明なので捨象する。
1.サービスのレベルが低い
店員やウェイターの応対、各種事務手続き、各種修理
などあらゆるもののサービスレベルが非常に低い。
一つの理由は、アメリカがそれほど評判社会でないということだ。
これは国が広い上に人々の流動性が高いためだろう。
こんにちではインタネットを通じていくらでも悪評は広めることが
可能だが人々の意識はそこまで変化していない。
人材の流動性が高いことは、習熟度のレベルが低いことも意味する。
例えば、Comcast というケーブルTV会社があるが、
作業する担当者に配線の仕方を伝えたにもかかわらず
わざわざ間違った配線をして帰ってしまい、当然機能しないので
自分で繋ぎなおしたことがある。他の人からも聞いたがこの会社は
どうやらズブの素人を雇ってインストールさせているようなのだ。
事務手続きに関して好ましくないことは、
手続きが不正確であるにも拘わらず確認をしないことである。
明示的に確認を求めて断られたこともある。
同様に電子メールでも、自分に利益がない限り返事をしない
というのが基本のようだ。
低いサービスレベルは、やはり倫理的な問題も大きいだろう。
ブルーカラーの人たちに職人魂などというものはかけらも感じられない。
これは人々がこうした職業を尊敬していないこととも関係しているのだろう。
また、多数派であるキリスト教の宗教的な倫理観は
あくまで個人的な付き合いがある時だけに発揮され、
職業倫理と結びついていないように感じられる。
2.食べ物がおいしくない
外食は、一般的においしくない上に非常に高い。
特に中西部はそうだ。ニューヨークや西海岸の一部では、
高い料金を払えばそれなりに美味しいものは食べられるが、
品質を調整すれば値段は日本の倍くらいするのではないかと思う。
それでは食材はどうかというと、確かに安いが品質は高くない。
まず肉だが、牛は日本のように柔らかいものは手に入らない。
鶏はも生産工程が熾烈すぎて本来の味がしない。豚は日本よりも臭みがある。
魚は鮮度が落ちるし品揃えは限定的だ。
野菜は全般的に硬い。例えば、日本のようにキャベツを
さっと炒めて食べる、というようなことは快適でない。
果物は量あたりの価格を下げることに特化しすぎているため、
あまりジューシーではない。
タマゴも生では食べない、という人が多い。
パンも安いものは「これはパンではない」というレベルだし、
高いものを買っても「これはパンなの?」というレベルだ。
デトロイト圏で私がおいしいと思えるのは、
今のところ Polish Market と Zingerman's だけだ。
3.健康的でない
車社会なので歩く機会が限られ、健康的でない。
ミシガンでは信号があっても
大きい交差点を徒歩で渡るのはあまり安全ではない。
また散歩するにしても街がただっ広いのであまり楽しくない。
結果、アメリカに住む人々はフィットネス・クラブに入ったり
自宅の地下室で黙々とトレーニングマシーンを使ったりするのだ。
ちなみに、これは逆に健康に良いのかも知れないが、
車社会だと飲み会をやりにくいということも難点と言える。
日本は酒税は高いが、都内の金曜や土曜の夜の電車に乗ると
日本の都会はアルコール天国だと思う。
4.医療制度が充実してない
私の場合は、家族がみな健康なので良いが
アメリカの保険は非常に複雑だし、
医療は官僚的で待ち時間が長く、値段は非常に高い。
旅先で妻がインフルエンザにかかったときも、
別の旅先で私が指を切ったときも、
最初にしたことは保険会社に電話をかけて
カバレッジを確認することだった。
保険料も非常に高い。
雇用主が大半を負担しているとはいえ、
今私が入っている健康保険料は家族で年間14,000ドルだ。
上記の4点は、国境を越えてカナダにわたったけでも大きく変わることだ。
私が日本人だから感じるというよりも、アメリカ自身が抱える問題である。
上記の4点のほかに、コンビニに買いたいものが売っていない、
日本の本屋がない、冬が寒い、といった、割と個人の嗜好や環境次第と
思われるような問題もある。
もちろん、アメリカ以外の国へ行けばこれとは別の問題があるだろう。
海外で働く場合は、その国の不便な点をよく見極めつつ、
自分に合った国を探す必要がある。
日常生活を送る上で便利とは言えない点も多い。
このあたりでアメリカ生活の残念な点をまとめて、
アメリカ生活を夢見る人たちのやる気をくじいておこうと思う。
なお、言葉の問題や、人間関係の問題、ビザの問題、
一時帰国費用の問題は自明なので捨象する。
1.サービスのレベルが低い
店員やウェイターの応対、各種事務手続き、各種修理
などあらゆるもののサービスレベルが非常に低い。
一つの理由は、アメリカがそれほど評判社会でないということだ。
これは国が広い上に人々の流動性が高いためだろう。
こんにちではインタネットを通じていくらでも悪評は広めることが
可能だが人々の意識はそこまで変化していない。
人材の流動性が高いことは、習熟度のレベルが低いことも意味する。
例えば、Comcast というケーブルTV会社があるが、
作業する担当者に配線の仕方を伝えたにもかかわらず
わざわざ間違った配線をして帰ってしまい、当然機能しないので
自分で繋ぎなおしたことがある。他の人からも聞いたがこの会社は
どうやらズブの素人を雇ってインストールさせているようなのだ。
事務手続きに関して好ましくないことは、
手続きが不正確であるにも拘わらず確認をしないことである。
明示的に確認を求めて断られたこともある。
同様に電子メールでも、自分に利益がない限り返事をしない
というのが基本のようだ。
低いサービスレベルは、やはり倫理的な問題も大きいだろう。
ブルーカラーの人たちに職人魂などというものはかけらも感じられない。
これは人々がこうした職業を尊敬していないこととも関係しているのだろう。
また、多数派であるキリスト教の宗教的な倫理観は
あくまで個人的な付き合いがある時だけに発揮され、
職業倫理と結びついていないように感じられる。
2.食べ物がおいしくない
外食は、一般的においしくない上に非常に高い。
特に中西部はそうだ。ニューヨークや西海岸の一部では、
高い料金を払えばそれなりに美味しいものは食べられるが、
品質を調整すれば値段は日本の倍くらいするのではないかと思う。
それでは食材はどうかというと、確かに安いが品質は高くない。
まず肉だが、牛は日本のように柔らかいものは手に入らない。
鶏はも生産工程が熾烈すぎて本来の味がしない。豚は日本よりも臭みがある。
魚は鮮度が落ちるし品揃えは限定的だ。
野菜は全般的に硬い。例えば、日本のようにキャベツを
さっと炒めて食べる、というようなことは快適でない。
果物は量あたりの価格を下げることに特化しすぎているため、
あまりジューシーではない。
タマゴも生では食べない、という人が多い。
パンも安いものは「これはパンではない」というレベルだし、
高いものを買っても「これはパンなの?」というレベルだ。
デトロイト圏で私がおいしいと思えるのは、
今のところ Polish Market と Zingerman's だけだ。
3.健康的でない
車社会なので歩く機会が限られ、健康的でない。
ミシガンでは信号があっても
大きい交差点を徒歩で渡るのはあまり安全ではない。
また散歩するにしても街がただっ広いのであまり楽しくない。
結果、アメリカに住む人々はフィットネス・クラブに入ったり
自宅の地下室で黙々とトレーニングマシーンを使ったりするのだ。
ちなみに、これは逆に健康に良いのかも知れないが、
車社会だと飲み会をやりにくいということも難点と言える。
日本は酒税は高いが、都内の金曜や土曜の夜の電車に乗ると
日本の都会はアルコール天国だと思う。
4.医療制度が充実してない
私の場合は、家族がみな健康なので良いが
アメリカの保険は非常に複雑だし、
医療は官僚的で待ち時間が長く、値段は非常に高い。
旅先で妻がインフルエンザにかかったときも、
別の旅先で私が指を切ったときも、
最初にしたことは保険会社に電話をかけて
カバレッジを確認することだった。
保険料も非常に高い。
雇用主が大半を負担しているとはいえ、
今私が入っている健康保険料は家族で年間14,000ドルだ。
上記の4点は、国境を越えてカナダにわたったけでも大きく変わることだ。
私が日本人だから感じるというよりも、アメリカ自身が抱える問題である。
上記の4点のほかに、コンビニに買いたいものが売っていない、
日本の本屋がない、冬が寒い、といった、割と個人の嗜好や環境次第と
思われるような問題もある。
もちろん、アメリカ以外の国へ行けばこれとは別の問題があるだろう。
海外で働く場合は、その国の不便な点をよく見極めつつ、
自分に合った国を探す必要がある。
スポンサーサイト