fc2ブログ

バイリンガル教育と帰国時期 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

この7月でアメリカ生活も丸9年になり永住権も取得したが、
大学の教員という比較的転職の多い職に就いていることもあり、
どの時点で日本に帰国すると子供の教育はどうなるのか、ということをよく考える。
日本人家庭で、子供は生まれてからずっと、家では日本語、外では英語の生活を
していると想定すると、帰国時期によってその教育はどんな感じになるのだろうか。
個人差が大きいことは大前提として、
実際に見て来た例やバイリンガル研究の結果などを参考にしつつ、
独断と偏見で考えてみると、こんな感じになる。

小学校就学前に帰国:
英語はほとんど残らないと言われている。逆に言えば弊害もない。
ただし、私はこのパターンの子を知っているのだが、
帰国時(4〜5歳くらいだろうか)に兄弟で英語で話していたためか
あるいは、親や兄弟からの英語習得ノウハウの点で恵まれていたためか、
高校生になっても他の日本人の子よりは英語が得意であったようだ。

小1〜2で帰国:
帰国後の英語力の保持は相当困難と言われている。
発音や聞き取りが得意、簡単な会話ができるというレベルは維持できる可能性があるが、
それ以上はよほどの環境を整えないと忘れてしまうようだ。

小3〜4で帰国:
英語力は大人になるまである程度残ることが多いようだ。
特に発音や会話運用力では、大人になってから海外に来た人とは
明確な差があるように思う。

小5〜6で帰国:
帰国時年齢相当の十分な英語力を維持できることが多い。
ただし、大人になった時に年齢相応の英語を話すためには、
年齢相応の言い回しやボキャボラリーなどを補強する必要がある。
(英語に関しては、それ以上の年齢に関しても同様の傾向が当てはまる。)
なお、日本の中学入試を考えた場合、
小4途中以降で帰国すると一般枠での入試は準備が大変なイメージがある。
一方で帰国枠は少なく、また学校毎に帰国後1〜3年以内といった制限がある。

中学で帰国:
公立中に編入するか、私立中に編入するかという選択がある。
私立中への編入は募集が少ないため、あくまでケースバイケースだろう。
本人の学力や親の調査能力、地域次第だ。
兄妹とも超有名進学校に編入した人も知っているが特殊な例だろう。
高校入試は英語があるので中学入試よりは帰国生に有利だが、
中学で帰って来て国語の試験というのも辛いものがありそうだ。
帰国子女枠は中学よりは充実している印象がある。

高校途中で帰国:
高校への編入手続きで苦労することが多いようだ。
特に地方では受け入れ校が少ない。
こうした理由からか、子供が高校生の在外日本人駐在員家庭では単身赴任が多い。
義務教育ではないため、特に9月〜3月生まれの子の場合には、
学年の区切りの違いを理由に一学年遅れてしまう事もあるらしい。
ただしこれに関しては、海外での単位認定を早めてもらうよう交渉したり、
学年途中で編入したりといった色々な裏技もあるようである。

高卒後に日本の大学に進学:
9月〜3月生まれの場合は、よほど工夫しない限り1年遅れてしまう。
ただし、帰国子女の入学枠は大学が一番充実しているようである。
SATによる選考を導入している慶応大のボーダーラインは、
2400点満点のSAT I で1700点台(駿台調べ)とのことで、
米国での州立トップ校(日本の地方国立大レベル)の合格者平均が2000点前後、
州立2番手校(普通の大学)が1600〜1700点台ということを踏まえれば、
決して高くない点数のようだ。
なお、一般枠でも理系では多くの大学で国語や日本史の試験を回避できる。
むしろ、日本語の文章力をきちんと付けておく事の方が、
入学後は重要になってくるだろう。

こうして見ていくと、帰国年齢毎にメリット・デメリットがあることがわかる。
また、帰国後の英語力の維持は、本人と親、双方の努力に加え、
環境にも大きく左右されるだろう。
親がほとんど英語を話せず、外国人のほとんどいない日本の地方都市に住み、
子供は学校の英語の授業を受けるだけというケースと、
大都市圏に住んで日常的に外国人と接する機会があり、
親が英語のネイティブスピーカーを家庭教師に雇って英語力を維持させるのとでは、
全く結果が異なる可能性もある。

こう考えて行くと、
「帰国子女は英語が話せる」と一言では片付けられない、
様々なケースがあるということがお分かり頂けると思う。


スポンサーサイト




テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

No title

さすがに、色々と考えていらっしゃいますね。

私も10歳の娘を英語圏で育てていますが、日本に戻った場合のことは考えていませんでした。高校生ぐらいになると本人の意向も重要になってくるようで、父親が日本に戻ることになった場合でも、母親と子供が現地に残る「逆単身赴任」のケースもちらほら聞いています。

親の意見としては、活力が無くなりつつある日本よりも、こちらの大学で興味のあることを目一杯勉強して貰いたいのですが、本人のやる気次第ですかね。

こちらの名門と呼ばれる大学は、日本から留学生として来るのは大変でしょうが、英語に問題のないお子さんの場合は、十分に可能性があると思います。日本の大学受験に比べたら、コストパフォーマンス(お金以外の意味で)はかなり良いと思います。アジア系以外でガツガツ勉強している高校生なんて一部しかいませんから。

No title

Chizさん:

いわゆるSTEM系だと、学部教育は日本の方がきちんとやっている気もするんですよ。
日本の大学に行っても、英語ができれば大学院から留学することも難しくないわけで、
いろいろと進路がありますね。

アメリカではアジア系はガリ勉みたいな感じで見下されていますが、結局のところ、
あと二〜三十年も経てば、米国のSTEM分野のほとんどはアジア系が支えることに
なると思います。

No title

バイリンガル教育に限らず、子供の将来を親子でどこまで共有できるのかと、親が子供の教育技術上どこまで関与可能かということでもありますね。それぞれの時期の親御さんにしてみれば頭の痛いことだと思います。

バイリンガルについてはどの程度まで求めるかですね。ただ、普段いい加減な英会話(ビジネス・シチュエーションでは普通のこと)をしていても日本人としては英語の本質は高度に論理的なことをいつでも意識していることが必要ですし、それがまともなプレゼンテーションでは求められもしますから。
これらのクリティカルな時期を通り過ぎてしまったお気楽発言ですけれど。

No title

常無常人さん:

言語教育の場合は、子供を取り囲む環境全てが影響してきますから、親は環境を整える以上の事はできないことが多いと感じます。

日本が単一言語の国である事から、日本の職場は完璧な日本語を求めることが多いですね。日英バイリンガルは、二つの言葉が全く違うというハードルに加えて、完璧な日本語を求められるというハードルがあるように思います。外国人従業員が増える今後は、日本の社内文書も、ノンネイティブを意識した平易で明快な日本語、明快な論理と段落構成になると良いと思います。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ