【書評】アクチュアリー・桑山啓介の転職
先日、某ブロガーがこの本を読んだとつぶやいていたので、アマゾンから取り寄せて読んでみた。せっかくなので感想を簡単にまとめておく。
まずは、誤算だった点を2点。
1.ノンフィクションかと思ったら三文小説だった
作者の鷹巣怜氏は、損保会社のアクチュアリー(既に退職?)のようで話の大部分は実体験や業界での伝聞に基づいているが、本書はタイトルにもある通り、想像上のアクチュアリーのキャリアを描いた小説として書かれている。ノンフィクションにするとプライバシーや機密情報の問題が発生するため、致し方なかった面もあるのだろう。一方で、作者が趣味で小説を出版してみたかったとの思惑も見え隠れする。アクチュアリーが必死で小説を書こうとするとこうなるのね、という微笑ましさを楽しむ余裕が必要だ。(自分も「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」で同じような事を書かれたので人の事は言えない。)
しかし小説というアプローチの是非はともかくとして、「これはいかがなものか」と思ったのは、主人公の桑山と英会話の女性講師とのラブシーンである。二次元、三次元の性的コンテンツのあふれる現代にあって、小説の濡れ場シーンというだけでもレトロなのに、この三文小説の濡れ場は目も当てられない。顔を手で覆い、かろうじて指の隙間から斜め読みする感じである。
実際の作者はどんな人なのだろうと思って検索してみたら、作者のホームページを見つけたので、参考までにここに貼っておく。ついでに作者のtwitterアカウントもリンクされていたが、フォローワーが一人しかいなかったようなので、「2げっと」は私がしておいた。
2.海外アクチュアリーの話がほとんど国際会議の体験談だけ
本書を買った大きな動機は「海外のアクチュアリーの雇用環境ってどうなの?」という関心があったからなので、この点は非常に残念であった。確かに、米欧のファイナンス系の学会等は別世界の豪華さだと聞くので、作者が書いておきたいと思ったのは無理もない。しかし、米国アクチュアリーの転職の実情や、日米の職場での業務内容の違いなどの描写を期待していた私には、ちょっと残念であった。これは、作者の体験をベースにした小説としての限界であると思う。
それでも読んで損はないと思う理由
いくつかの誤算があったので個人的には正直少し期待はずれな本ではあったが、アクチュアリーを目指す学生には、業界の雰囲気を知る上で、一度斜め読みしても損はないのではないかと思う。
知人等からも聞く話だが、日本のアクチュアリー界は人数も少なく狭い世界だ。この本を読めば、アクチュアリーがアクチュアリー会(の研究会など)を通じて繋がっている様子がわかるし、業務内容に触れているところも多いので、保険会社内での仕事の位置づけも伝わってくる。恐らく作者の年齢からくる、やや時代錯誤な仕事観や企業観も見られるが、雰囲気を感じる上で大きな障害にはならないだろう。
現状ではアクチュアリーというキャリアを学生の側から見ると、まずアクチュアリー試験の方に関心がいってしまう。数学などを学ぶ学生からすれば、数学の知識が直接に役立つという点でアクチュアリー試験には親近感を覚えやすいからだ。しかし、アクチュアリーの業務内容は、むしろ、制度、経営、計算やデータ処理という側面が強いので、こうした面に興味がない人がアクチュアリーになることは、本人にとっても企業側にとっても不幸だ。アクチュアリーに興味を持った若い人にとって、例え小説であっても「仕事の雰囲気」を手軽に伝える本があることは、幸運なことだと言えるだろう。




まずは、誤算だった点を2点。
1.ノンフィクションかと思ったら三文小説だった
作者の鷹巣怜氏は、損保会社のアクチュアリー(既に退職?)のようで話の大部分は実体験や業界での伝聞に基づいているが、本書はタイトルにもある通り、想像上のアクチュアリーのキャリアを描いた小説として書かれている。ノンフィクションにするとプライバシーや機密情報の問題が発生するため、致し方なかった面もあるのだろう。一方で、作者が趣味で小説を出版してみたかったとの思惑も見え隠れする。アクチュアリーが必死で小説を書こうとするとこうなるのね、という微笑ましさを楽しむ余裕が必要だ。(自分も「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」で同じような事を書かれたので人の事は言えない。)
しかし小説というアプローチの是非はともかくとして、「これはいかがなものか」と思ったのは、主人公の桑山と英会話の女性講師とのラブシーンである。二次元、三次元の性的コンテンツのあふれる現代にあって、小説の濡れ場シーンというだけでもレトロなのに、この三文小説の濡れ場は目も当てられない。顔を手で覆い、かろうじて指の隙間から斜め読みする感じである。
実際の作者はどんな人なのだろうと思って検索してみたら、作者のホームページを見つけたので、参考までにここに貼っておく。ついでに作者のtwitterアカウントもリンクされていたが、フォローワーが一人しかいなかったようなので、「2げっと」は私がしておいた。
2.海外アクチュアリーの話がほとんど国際会議の体験談だけ
本書を買った大きな動機は「海外のアクチュアリーの雇用環境ってどうなの?」という関心があったからなので、この点は非常に残念であった。確かに、米欧のファイナンス系の学会等は別世界の豪華さだと聞くので、作者が書いておきたいと思ったのは無理もない。しかし、米国アクチュアリーの転職の実情や、日米の職場での業務内容の違いなどの描写を期待していた私には、ちょっと残念であった。これは、作者の体験をベースにした小説としての限界であると思う。
それでも読んで損はないと思う理由
いくつかの誤算があったので個人的には正直少し期待はずれな本ではあったが、アクチュアリーを目指す学生には、業界の雰囲気を知る上で、一度斜め読みしても損はないのではないかと思う。
知人等からも聞く話だが、日本のアクチュアリー界は人数も少なく狭い世界だ。この本を読めば、アクチュアリーがアクチュアリー会(の研究会など)を通じて繋がっている様子がわかるし、業務内容に触れているところも多いので、保険会社内での仕事の位置づけも伝わってくる。恐らく作者の年齢からくる、やや時代錯誤な仕事観や企業観も見られるが、雰囲気を感じる上で大きな障害にはならないだろう。
現状ではアクチュアリーというキャリアを学生の側から見ると、まずアクチュアリー試験の方に関心がいってしまう。数学などを学ぶ学生からすれば、数学の知識が直接に役立つという点でアクチュアリー試験には親近感を覚えやすいからだ。しかし、アクチュアリーの業務内容は、むしろ、制度、経営、計算やデータ処理という側面が強いので、こうした面に興味がない人がアクチュアリーになることは、本人にとっても企業側にとっても不幸だ。アクチュアリーに興味を持った若い人にとって、例え小説であっても「仕事の雰囲気」を手軽に伝える本があることは、幸運なことだと言えるだろう。
スポンサーサイト