ミシガンの失業率が15.1%に低下
今日は、アメリカの州毎の失業率のデータが公表された。
全米の10月の失業率は10.2%(前月比+0.4%ポイント)
となって16年ぶりに10%を超えたが、ミシガン州の失業率は
15.1%と、どうやらこのところ横ばいからやや低下になって
来た模様。デトロイト圏の失業率は、前月のデータだが17.3%で
ミシガン平均よりも2%ポイントほど悪い。
自動車販売が落ち着いてきたことが理由だろう。アメリカの
自動車販売は金融危機後の信用収縮で年間1600-1700万台ペース
だったのが年間900-1000万台ペースまでものすごい勢いで縮小した。
しかし、自動車の耐用年数はせいぜい10数年だし、車を使う人数
は大して減っていない。年間1200万台半ばくらいまでは
結構簡単に回復するんじゃないかと勝手に思っている。
ところで、
日本は金融危機で景気は悪くなったけど
信用収縮は大してなかったはず。
なのに自動車販売があんなに減少した理由がよく分からない。
日本に住んでいたら感覚で分かったのだろうか?
説明できる方がいたら、教えていただきたい。
(個人的には、日本人には元々車が必要ない人が多くて
景気が悪くなったので、そういう無駄なところを削る人が
一気に増えました、というストーリーだと思っている。)
話はそれるが、通勤用のスバルを整備に出さなければ。
今回は、最初からディーラーに行こうと思う(笑)。
怪しい自動車修理工場に行くと →1日目、2日目、3日目。

全米の10月の失業率は10.2%(前月比+0.4%ポイント)
となって16年ぶりに10%を超えたが、ミシガン州の失業率は
15.1%と、どうやらこのところ横ばいからやや低下になって
来た模様。デトロイト圏の失業率は、前月のデータだが17.3%で
ミシガン平均よりも2%ポイントほど悪い。
自動車販売が落ち着いてきたことが理由だろう。アメリカの
自動車販売は金融危機後の信用収縮で年間1600-1700万台ペース
だったのが年間900-1000万台ペースまでものすごい勢いで縮小した。
しかし、自動車の耐用年数はせいぜい10数年だし、車を使う人数
は大して減っていない。年間1200万台半ばくらいまでは
結構簡単に回復するんじゃないかと勝手に思っている。
ところで、
日本は金融危機で景気は悪くなったけど
信用収縮は大してなかったはず。
なのに自動車販売があんなに減少した理由がよく分からない。
日本に住んでいたら感覚で分かったのだろうか?
説明できる方がいたら、教えていただきたい。
(個人的には、日本人には元々車が必要ない人が多くて
景気が悪くなったので、そういう無駄なところを削る人が
一気に増えました、というストーリーだと思っている。)
話はそれるが、通勤用のスバルを整備に出さなければ。
今回は、最初からディーラーに行こうと思う(笑)。
怪しい自動車修理工場に行くと →1日目、2日目、3日目。

スポンサーサイト