fc2ブログ

数学と結婚 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

「留学と結婚」はもう2回書いたので、次のテーマは数学と結婚である。
まず初めに断っておくと、「数学と結婚する」ということではなくて
「数学をやっている人が結婚する」という意味である。

結論から言ってしまうと、これは統計的には不可能であると言って良い。
数学科には女性が極端に少ないし、周辺分野も概ね女性の売り手市場だ。
(詳しくは、「婚活で成功したい女性は数学科に行くべき」を参照。)
それ以外の女性は大抵「●●クンって、何してる人?」と聞いてきて、
「数学をやっている」などと答えようものなら、
とたんに、困惑と哀れみと恐怖が混ざったような複雑な顔をする。
微妙な年齢の先生が2年前に流行ったギャグを女子高校生に
見せた時の反応に似ていると言えば、想像して頂けるだろうか。

私の人生史上最悪の会話は、
大学1年生の時の飲み会における
イケイケ(超死語)短大生とのものだった。

短大生「●●クンって、大学でなにやってるの?」
自分_「うん、数学やってる。」
短大生「(↑の顔)す、数学...(絶句)...。
___ 円周率とかたくさん覚えてるの?(←彼女なりに最大限の努力)」
自分_「まあ...そうだね。3.14159265358979323846264338327950288419716939937510」
短大生「(ひきつった顔)ふーん、すごいね...」
(会話終了)


そんな私に訪れた大きな転機は金融機関への就職だった。
就職した理由は「数学が分からなくなったから」
という極めてネガティブな側面を持っていたのだが
世の中の女性はそんなことはどうでもいいらしい。

はじめに様子がおかしいと思ったのは
バスで会った中学の同級生の女の子Aとの会話だった。
Aは、うちの母親が井戸端会議で
「Aさんっていう子はすごい美人らしいわね」
という情報を仕入れてくるくらいの美女だった。
東京郊外のドライな人間関係の土地で
そこまで噂が立つのは極めて稀なことだ。

A_「●●クンって何してるの?」
自分「あー、○○に就職することにした。」
A_「すごーい!いいとこに就職できたから数学辞めたの?」
自分「(絶句。そんな奴は日本中探してもいないだろ。)
__ いや...あの...数学は才能とかが必要だからね...。」
A_「ともかくすごいじゃない。いいなぁ☆」

ようするに、数学科の学生というのは
多くの女性にとって10年落ちのカローラみたいなもので、
金融機関勤務というのはBMWのマークみたいなものだろう。


実際に入社すると友人から生まれて初めて合コンのお誘いが来た。
自分の中身は大して変わっていないので
ズレたことを言ってしまったりするわけだが、
逆に「面白い」と笑ってくれたりする。
BMWはよく故障しても人気があるようだ。
数学科時代の友人は、就職後に合コンで
知り合った人と結婚した人が結構多そうだ。

こうした出会いの機会の増加によって、
BMWに興味のない女性との出会いも増えていった。
私は女性を見る目はそんなに肥えていないと思うが、
BMWが好きな女性かどうかはよく分かる。
なにしろ、マークをつけた状態とつけていない状態を
両方経験しているのだ。

難なくBMWに興味のない女性を見つけて結婚してから、
マークを外して10年落ちカローラで再び砂利道を走っている。

もちろん、これは単純化した話であって、
最初から結婚相手を見つけるために金融機関に入ったわけではないし、
最初から結婚したら元の状態に戻ろうと思っていたわけでもない。

ただ簡潔に言ってしまえば、
数学をやっている人が結婚するのは不可能なので
一旦数学を辞めればいい。
どっちみち、通常デートの最中は数学をやっていないわけで
数学を辞めるのが1日単位か1年単位かの違いだ。

これはむろん、結婚だけに限らない。
語学の勉強も一旦数学を辞めた方がうまく行くだろうし、
病気を治す時は一旦仕事を辞めた方がうまく行くこともあるだろう。

何かをやるために何かを一旦休止するというのは、
狙ってできるものではないが、
そこには見えないメリットも隠れているものだ、
ということを知っておくのは悪くない。


スポンサーサイト




テーマ : 恋愛
ジャンル : 恋愛

コメントの投稿

非公開コメント

No title

私が数学にカムバックできたのは、会社に入って仕事(主としてプログラマー)に熱中して、数学のことを一旦すっかり忘れたことが大きいですね。

トラウマみたいなものから解放されたみたい。

仕事

足立さん、お久しぶりです。
私の場合はpure mathに戻ったわけではないんですが、仕事の経験はいろいろ役に立ってます。詳しくはそのうち書こうと思います。

No title

ドラマの「やまとなでしこ」を思い出しました。
あれかっこよかったです。

やまとなでしこ

>sunagaさん

やまとなでしこ、良かったですねー。一番好きなドラマの一つです。現実はなかなかああは行きませんw 就職先がMITとかだったらかっこ良かったんですがw

outback買いました

「博士の愛した数学」という本を読んで、数学ってすてき、っておもいました。けっこうロマンがあるのでチャンネルを合わせれば好感を抱く女子はいそうだと思うんですが・・

車のたとえ、好きです。

ちょっとずれますが、私も常々結婚相手選びは車選びに似ていると持論を展開していました。

若いうちは見た目のかっこいいアメ車とかでもいいけど、長く乗るなら多少ダサくても信頼性の高い日本車、みたいな。

いつの外見だけで選んでいると結局高くつく。


数学を専門にしている人は、イメージ的に、共通点が少なそう、と思ってしまいます。根拠は無いのですが。他の学問に比べジョークにしにくい印象もあります。ジョークにしても高度過ぎてわかる人が少ないとか。

数学科の人

>数学を専門にしている人は、イメージ的に、共通点が少なそう、と思ってしまいます。根拠は無いのですが。他の学問に比べジョークにしにくい印象もあります。

そんなことないですよ。逆に数学科の人は抽象的なので共通点がなくても会話できるんです。私は友人から、「内容が無くても雑談できる人」と言われてました。また、私の妻は理系ではありませんが、「WS大の数学科の教授はみんな話しやすい」と言っています。あと、アメリカの数学科の人は結構ジョーク好きです!

Outback

Outback買ったんですね。うーん、私は春に個人売買で買ったばかりなんですが、買い換えたい(笑)。

No title

そうでしたか、失礼致しました(笑) 私のまわりには純粋な数学よりも応用(?)数学(統計とか)の人が多いので、実はよくしらずに勝手にイメージだけで発言してしまいました(笑)。

数学科の人2

>toyojiroさん

あくまで売り込みのために書いただけですので、話半分に聞いておいて下さいw

No title

>「すごーい!いいとこに就職できたから数学辞めたの?」

いたいたこう言う人!読むだけでムカつくんですが、アメリカの数学者がジョークを言うように、北米の女性は「数学」に対してこんな反応はしませんね~。当時の日本と言う社会がそうさせたのでしょうか(僕もあの頃を知っているし、大学も一緒)・・。

ところで、数学者になるとは大変なことなんですね。IQ150でW大M校の統計でPhD取るくらいの人でも、分からなくなるんですか・・。オリンピックに行けなかったアマレスの選手がMMAに来て活躍するって言う感じですね(喩えがマニアックですが・・)。で、オリンピック行ったレスラーが遅れてMMAに来たりするんですが、かつて見下したレスラーにKOされたりする・・。

モテ、非モテ

>Yasさん

世の中そんなもんです(笑)。
若い頃モテなくて、大人になって社会的地位で少しモテるようになった人は、「やった~」と思っている人と「このやろう」と思っている人と両方いると思いますね(笑)。

No title

数学と結婚に密接な関係があったら凹みますね…。

No title

>数学と結婚に密接な関係があったら凹みますね…。

いや、ありますよ。それは。

うーん…

いっそのこと、数学と結婚するか…

No title

>いっそのこと、数学と結婚するか…

僕はお勧めしませんが…

興味深いお話しですね

昔の記事で恐縮ですが、とても興味深く拝読させていただきましたので
コメントさせてください。

差支えなければ、奥様とのなれそめをお伺いしたいです。
といいますのも、現在私自身が文系で且つ勤務先の数学者(10年落ちカローラタイプ)の男性が気になっているからです。その人はもうすぐ他の職場へ行ってしまいます。

どうしたものかと色々考えております。

No title

kさん

知り合いの知り合いという感じですかね。
たまに都内のレストラン巡りをする5人くらいのグループの中にいました。
2年くらいそんなのやってましたかね。
ただ、上の話からもお分かりのとおり当時の私はサラリーマンだったので
数学者との恋愛の参考になるかどうか・・・。

男性数学者って出会い少ないし、
女性が興味を引きつけるのはそんなに難易度高くないと思います。

良い結果をお祈りしております。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
31位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
3位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ