fc2ブログ

大学って教養のためにあるの?(その1-高齢層編) -- このエントリーを含むはてなブックマーク

WS大はデトロイトのダウンタウンにキャンパスがあるので、
仕事を終えた社会人が夜間に単位を取りに来ているケースもたくさんある。
そのため、一般の大学よりも夜遅くまでキャンパスは賑わっており、
午後8時になっても人の行き来は絶えない。

私は去る秋学期は夜の授業を教えたので、数学の学部2~3年生向けコース
という内容にも関わらず、約40人中、少なくとも4人の社会人が科目登録
をし、少なくとも3人の学生が比較的良い成績で単位を取得した。
もっとも年齢の高い60歳前後の男性は、自動車会社のエンジニアとして働いており、
早期退職して高校の数学先生になるために私の科目を履修しにきた。
次に年齢の高い50歳前後の男性は、データ処理関連の仕事をしていて、
統計の知識を強化するために科目を履修した。もう一人は40歳前後の高校の先生で
理科の教員をしているが、数学の免許も取りたいということで授業をとりに来た。
彼らのキャリアや動機は三者三様だが、共通しているのは
年齢に関わらず明確なキャリアパスがあり、
その手段として大学に来ている
という点だ。
出来の善し悪しに関わらず、私はそういう学生を「プロの学生」と考えている。

翻って日本では少子化で大学の経営が困難になっていることもあって、
定年退職前後の60歳位の人達を大学に呼びこもうという試みがなされている。
もちろんそれは経営的な観点からは望ましいことであろうし、
学ぶことは全ての人にとって生涯の楽しみであるので、その受け皿は必要だと思う。
しかし、大半の学生が何の目的もなく単なる趣味や
知的好奇心だけのために大学に来ているのは大変残念

なことである。そういう学生は、たとえ授業を聞いている時に真剣だとしても
「アマチュアの学生」に過ぎない。

今日、朝日新聞社に「学びが個を目覚めさせる」というタイトルで、
立教セカンドステージ大学の紹介文が載ったがこの手の「アマチュアの学生」
を手放しで褒め称える姿勢は、私には物足りない(*1)。

日本の高齢者の価値観では
「60歳にもなって新たなものを学ぶ姿勢は素晴らしい。」
のかも知れないが、私としては
「まだ60歳なのだから学んだことを社会に役立てて欲しい。」
と思う。

大学側から見ると、確かに少子化の影響による経営環境の悪化は急速なので
それを埋め合わせるための手っ取り早い対策は必要だろう。しかし、
本当に一番大きな問題は、
日本の大学がこれまで経済社会に必要とされる教育を
十分に提供出来ていなかったことにある。
その本質から逃げて、学問を「文化」に結びつけて経済との
つながりから逃げるのは、あまり前向きな姿勢とは言えまい。

(*1) この記事は、英文学の教授が書いているので、分野の
特殊性から致し方ない面もあることを断っておく。


スポンサーサイト




テーマ : 生涯教育
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

いや

>「60歳にもなって新たなものを学ぶ姿勢は素晴らしい。」

素晴らしいのは分かるけどそれに補助金を入れるのはちょっと。あと、そういうのはリベラルアーツのカレッジで。

大学

>Rionさん

その通りですね。うーん、大学も大きな既得権益を持っているなぁ。

No title

60才で別の学位とっても就職先が無いし、日本で第二のキャリアをもつこと自体が難しいですよね。

母校の卒業式に友達のために出席しましたが、80歳過ぎてる人で、定年退職してから26年間100クラス以上履修した人が学長賞を受けていました。ウチの州は、州立大学では60歳以上は授業料無料なので。その人はとくにキャリアのために履修していたわけではなさそうですが、まあ、そういう学生さんがクラスにいても悪くは無いかな、とおもいます。若い学生さんたちにいい影響になると思うので。教える立場では無いのでその辺の視点はまた異なるのでしょうね。

若いときに大学にいきたくてもいけなかった人が、定年後に夢を叶える、というのもよく聞きます。

目的意識のある学生さんのほうが教えがいがあるのだとは思いますが、どんな理由にせよ、いろんな年齢層の方が大学で授業を受けられるというのは大変ありがたい、アメリカの素敵な所だとおもいます。何才でもステップアップが可能だという意味で。

大学

別に60歳で大手企業の中途採用に応募する必要はないんですよ。身近な例で恐縮ですが、私の親はごく普通のサラリーマンでしたが、60代になってから半分趣味で自力で2回転職してます。好待遇を求めなければ十分可能な訳です。起業なんかもアイデアさえあれば、日本では60代の方がリスクは少ないと思います。ビジネスということでなくても、歳取ってからNGOなんか作る人は日本にはたくさんいますし、今までの知識をwebにまとめるために、htmlの講座を取りに来るだけでもいいわけです。

もちろん学ぶこと自体は自由ですし素晴らしいことだとも思いますが、大学というのは本来社会に役に立つことを教えるべきであって、別に単に知識欲を満たすために採算の低い講座を開いてリソースを割く社会的意味はあまりないと思います。

ほんと、大学側が生き残りのために試行錯誤するのは分かりますし、老人が貧しい国だったら社会福祉としてそういうことをやるのは分かるのですが。

No title

僕は教養のための教育機関があってもいいと考えているのですが、全ての大学がそれを目指すべきではないという意味で、Willyさんの意見に同意です。

カリフォルニア州みたいなシステムが合理的だと思います。UCなどトップの研究大学ではintellectural enjoymentなんかを追求できるいわゆる教養系も整えるようにし、より実用的、職業訓練的な教育をCal Stateで供給する。さらにコミカレでremedialが必要なレベルの学生をサポートする。

学生は、自分の目標と合致した環境のある大学を選べば良いわけです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

教養と大学

>毒の助さん

教養のための教育機関があることは悪くないと思います。例えば、カルチャースクールなどは、その名の通りそのためにあるわけです。アメリカのコミカレは、どちらかというと専門学校に近いと思いますが、カルチャースクールのような面もありますね。

ただ全体としてみて、せっかく大学に来ているわけですから、一度会社人生を退いた後も社会のために何かやろうという人がもっといても良いのにという素朴な気持ちがあります。また制度的な面から見ると、大学は多額の補助金を受けているわけで、カルチャースクールで甘んじてはいけないだろう、という気持ちもあります。

大学と企業社会

>匿名さん

匿名投稿ですが、特に個人的な情報がないと判断しましたので返信させて頂きます。

ご投稿の趣旨に完全に同意です。企業の採用システム・雇用制度と大学教育は切っても切り離せない関係にあります。これまで日本企業は、大学に実務的な教育を求めず、自ら人材育成や研究開発に多額の投資をしてきましたが、これから雇用の流動化を進めると、ここまで従業員の能力開発に投資することができなくなるのは明らかです。アメリカのモデルでは、そのあたりの人材育成を主に大学院などが担っているわけで、日本の大学もそういう方向を目指すのが良い案だと思います。

しかし、多くの関係者がなかなかそこまでの認識を共有出来ていないのが現実と思います。今年、日経がducareという教育誌を始めましたが、創刊号を見たところ、大学関係者の意見は、相変わらず教育費のGDP比の単純な国際比較みたいな、表面的な議論をしているわけです。創刊号だから、みんな知ってるネタからという面はあるのでしょうが、社会の中で教育を考えていくという巨視的な視点が必要だと思います。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ