社会人の大学院留学の機会費用とリスク6(複線的なキャリアパス)
お題が、「機会費用とリスク」なのでネガティブな話題ばかり
書いてしまったが、最後に少し明るい話題も書いておきたい。
それは、留学することによって下がるリスクもあるということだ。
例えば、最も一般的にアメリカに留学した場合、卒業後の進路は少なくとも
日本、アメリカ、更には英語圏である、イギリス、シンガポール、香港、
オーストラリア、ニュージーランド、カナダと多くの選択肢から選ぶことが
できる。また、日本においてはアメリカの学位取得者は(MBAを除けば)
まだまだ少ないので個人の能力次第でいろいろなところに拾ってもらえる
可能性がある。
このことから大学院留学は、例えば会社を辞めて日本の大学院に進学する、
というキャリア選択に比べるとリスクが小さい可能性が高い。
特に年功序列制度が抱える日本の労働市場のリスクを丸抱えしなくても良い、
という点は大変大きな利点だ。
もちろん、留学を目指す人はある程度明確な将来像を持っていることが
多いと思うが、あらゆる可能性を考慮して、自分自身を「国際分散投資」
してリスクを抑えつつ期待値を最大化するができるのは大きなメリットだろう。
(結びに代えて)
遠い昔、「昭和的な価値観」では「仕事を辞めて留学」など
「もってのほか」の選択であったのだろうと思う。
もちろん一部の人達は、この価値観に反発してきた。
そこには合理性を超えた何かがあったと想像する。
しかし、これだけ情報がふんだんに手に入る時代になって、
もはや「昭和的な価値観」に反発するだけでは最善手とは言えない。
たくさんの情報を元に「昭和的な価値観」を選択するかどうかを
合理的に判断することが大事な時代になっていると思う。
拙ブログでは、今年もその判断材料になる情報を今後も提供できれば、と思っている。

書いてしまったが、最後に少し明るい話題も書いておきたい。
それは、留学することによって下がるリスクもあるということだ。
例えば、最も一般的にアメリカに留学した場合、卒業後の進路は少なくとも
日本、アメリカ、更には英語圏である、イギリス、シンガポール、香港、
オーストラリア、ニュージーランド、カナダと多くの選択肢から選ぶことが
できる。また、日本においてはアメリカの学位取得者は(MBAを除けば)
まだまだ少ないので個人の能力次第でいろいろなところに拾ってもらえる
可能性がある。
このことから大学院留学は、例えば会社を辞めて日本の大学院に進学する、
というキャリア選択に比べるとリスクが小さい可能性が高い。
特に年功序列制度が抱える日本の労働市場のリスクを丸抱えしなくても良い、
という点は大変大きな利点だ。
もちろん、留学を目指す人はある程度明確な将来像を持っていることが
多いと思うが、あらゆる可能性を考慮して、自分自身を「国際分散投資」
してリスクを抑えつつ期待値を最大化するができるのは大きなメリットだろう。
(結びに代えて)
遠い昔、「昭和的な価値観」では「仕事を辞めて留学」など
「もってのほか」の選択であったのだろうと思う。
もちろん一部の人達は、この価値観に反発してきた。
そこには合理性を超えた何かがあったと想像する。
しかし、これだけ情報がふんだんに手に入る時代になって、
もはや「昭和的な価値観」に反発するだけでは最善手とは言えない。
たくさんの情報を元に「昭和的な価値観」を選択するかどうかを
合理的に判断することが大事な時代になっていると思う。
拙ブログでは、今年もその判断材料になる情報を今後も提供できれば、と思っている。
