アメリカの食材 (とPolish Market ) 【デトロイト】
アメリカは建国当時はヨーロッパの移民で成り立っていたはずなのに、
なぜか西洋の料理や食材のレベルが極端に低い。
例えば、アメリカ人は一応パンが主食のはずなのにそのレベルは低い。
まあ日本もフニャフニャの変なパンが多いので、平均すれば客観的には
アメリカより微妙に上という程度だろうが、少なくとも東京などの
おいしいパン屋を知る人にはアメリカのパンは不満だろう。
また、ソーセージとか、サラミとか、生ハムといった加工肉のレベルもあまり高くない。
アメリカ産のサラミや生ハムは品を選べば日本製より上だと思うが、
イタリアやドイツ産には遠く及ばない。
ソーセージに至っては、日本と比べてもかなり低いように感じられ、
味覚に障害がないとおいしいと思えないレベルだと感じる。
そんな中、最近知り合いに教えてもらって行ってみたのが、
いま住んでいるト口イ市の外れにある、Polish Market だ。
辺りには、ポーランド系の本屋やらレストランやら集会所(?)やらが
たくさんあって、すっかり PolishSpace Town といった感じである。
スーパーは、ちょうど日本の普通サイズのスーパーくらいで、
アメリカの大手スーパーの店舗よりはずっと小さいが、
アメリカによくあるアジア食材店よりはだいぶ大きい。
比較的大きめのケーキ・パン売り場、肉売り場がある他は、
ポーランドやドイツ、その周辺地域から輸入した缶詰や菓子類など
補助食の売り場が大半を占めている。
早速、目についたソーセージ類をいくつか買ってみたが、
アメリカ製品との対比ではもちろん、日本製品と比べても
レベルが高いようだ。
パンも、Polish系の店なのでいわゆるフランス系のパンはないが、
ホールフーズなどの高級スーパーで買うよりは格段にクオリティが高く
値段も3~4割安いのではないかと思う。
アメリカのパンとソーセージ類のレベルの低さに飽き飽きしている人は
足を運んでみる価値のある店だ。
(*1) ちなみに私が東京で一番好きなパン屋は代々木八幡にあるルヴァンだ。
ここには10席ほどの小さなカフェ、ル・シャレもあるので、相方がパン好きなら
休日にゆっくりとブランチでも取ってデートをするにもいい店だ、
と個人的には思うがポシャっても責任は取れない。
ブログ内の関連記事:
― デトロイト)Big Rock Chop House

なぜか西洋の料理や食材のレベルが極端に低い。
例えば、アメリカ人は一応パンが主食のはずなのにそのレベルは低い。
まあ日本もフニャフニャの変なパンが多いので、平均すれば客観的には
アメリカより微妙に上という程度だろうが、少なくとも東京などの
おいしいパン屋を知る人にはアメリカのパンは不満だろう。
また、ソーセージとか、サラミとか、生ハムといった加工肉のレベルもあまり高くない。
アメリカ産のサラミや生ハムは品を選べば日本製より上だと思うが、
イタリアやドイツ産には遠く及ばない。
ソーセージに至っては、日本と比べてもかなり低いように感じられ、
味覚に障害がないとおいしいと思えないレベルだと感じる。
そんな中、最近知り合いに教えてもらって行ってみたのが、
いま住んでいるト口イ市の外れにある、Polish Market だ。
辺りには、ポーランド系の本屋やらレストランやら集会所(?)やらが
たくさんあって、すっかり Polish
スーパーは、ちょうど日本の普通サイズのスーパーくらいで、
アメリカの大手スーパーの店舗よりはずっと小さいが、
アメリカによくあるアジア食材店よりはだいぶ大きい。
比較的大きめのケーキ・パン売り場、肉売り場がある他は、
ポーランドやドイツ、その周辺地域から輸入した缶詰や菓子類など
補助食の売り場が大半を占めている。
早速、目についたソーセージ類をいくつか買ってみたが、
アメリカ製品との対比ではもちろん、日本製品と比べても
レベルが高いようだ。
パンも、Polish系の店なのでいわゆるフランス系のパンはないが、
ホールフーズなどの高級スーパーで買うよりは格段にクオリティが高く
値段も3~4割安いのではないかと思う。
アメリカのパンとソーセージ類のレベルの低さに飽き飽きしている人は
足を運んでみる価値のある店だ。
(*1) ちなみに私が東京で一番好きなパン屋は代々木八幡にあるルヴァンだ。
ここには10席ほどの小さなカフェ、ル・シャレもあるので、相方がパン好きなら
休日にゆっくりとブランチでも取ってデートをするにもいい店だ、
と個人的には思うがポシャっても責任は取れない。
ブログ内の関連記事:
― デトロイト)Big Rock Chop House

スポンサーサイト