fc2ブログ

アメリカの食材 (とPolish Market ) 【デトロイト】 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

アメリカは建国当時はヨーロッパの移民で成り立っていたはずなのに、
なぜか西洋の料理や食材のレベルが極端に低い。

例えば、アメリカ人は一応パンが主食のはずなのにそのレベルは低い。
まあ日本もフニャフニャの変なパンが多いので、平均すれば客観的には
アメリカより微妙に上という程度だろうが、少なくとも東京などの
おいしいパン屋を知る人にはアメリカのパンは不満だろう。

また、ソーセージとか、サラミとか、生ハムといった加工肉のレベルもあまり高くない。
アメリカ産のサラミや生ハムは品を選べば日本製より上だと思うが、
イタリアやドイツ産には遠く及ばない。
ソーセージに至っては、日本と比べてもかなり低いように感じられ、
味覚に障害がないとおいしいと思えないレベルだと感じる。

そんな中、最近知り合いに教えてもらって行ってみたのが、
いま住んでいるト口イ市の外れにある、Polish Market だ。
辺りには、ポーランド系の本屋やらレストランやら集会所(?)やらが
たくさんあって、すっかり Polish Space Town といった感じである。
スーパーは、ちょうど日本の普通サイズのスーパーくらいで、
アメリカの大手スーパーの店舗よりはずっと小さいが、
アメリカによくあるアジア食材店よりはだいぶ大きい。
比較的大きめのケーキ・パン売り場、肉売り場がある他は、
ポーランドやドイツ、その周辺地域から輸入した缶詰や菓子類など
補助食の売り場が大半を占めている。

早速、目についたソーセージ類をいくつか買ってみたが、
アメリカ製品との対比ではもちろん、日本製品と比べても
レベルが高いようだ。

パンも、Polish系の店なのでいわゆるフランス系のパンはないが、
ホールフーズなどの高級スーパーで買うよりは格段にクオリティが高く
値段も3~4割安いのではないかと思う。

アメリカのパンとソーセージ類のレベルの低さに飽き飽きしている人は
足を運んでみる価値のある店だ。

(*1) ちなみに私が東京で一番好きなパン屋は代々木八幡にあるルヴァンだ。
ここには10席ほどの小さなカフェ、ル・シャレもあるので、相方がパン好きなら
休日にゆっくりとブランチでも取ってデートをするにもいい店だ、
と個人的には思うがポシャっても責任は取れない。

ブログ内の関連記事:
デトロイト)Big Rock Chop House



スポンサーサイト




テーマ : アメリカ生活
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

Detroit Downtownからも遠くないHamtramckにも小規模ながら濃いPolish Townがありますよ。To*ry(って書くんでしたっけ?笑)にそれだけの場所があればわざわざと行く感じではないかもしれませんが、散策の価値はあります。http://polonia-restaurant.net/ も試しましたが家庭料理風のものを美味しく食べました。みんなの評判もなかなか良かったです。

No title

aRtさん:

情報ありがとうございます。確か、Polish Market 自体も3箇所あって、一つはHamtramckにあったような。機会があれば行ってみます!

Polishとpolish

Polishを研磨と勘違いして読んでいたんで理解するのに時間がかかりました。(笑)
大文字だからポーランドの、って意味ですね。

日本でも最近はものすごく安い中国野菜は姿を消しました。危なくて売れなくなったんでしょうか。
でも最近増えてきた店員全員が中国人の中華料理屋に行くと、味覚的に食品と思えない調味料。(塗料のサンプルを間違って口に入れたときに感じたような味)が入っていて、とても怖いです。
米国ではCHINA FREEの看板を多く見かけるそうですね。日本で「中国産不使用」と書いたら国際問題になりそうですけど。(笑)

Finnish is finished

>米国ではCHINA FREEの看板を多く見かけるそうですね

見ないですよ。一時、玩具に有害塗料か何かが使われていたことで
国内産のおもちゃが売れたというのはあったようですが。
うちにも該当するものが一つあって妻がデパートに持っていったら、
店員がゴム手袋をしてビニールに入れていたそうですw
今までそれで遊んでいたのに。。

No title

>見ないですよ。

なるほど。日本のテレビでよくみる映像は誇張した表現な訳ですね。
情報操作されてるんだ、やっぱり。
そうなると日本で過剰報道されている
・トヨタプリウスのリコール問題
・沖縄米軍基地の移設問題
も米国内では、どう扱われてるか知りたくなりますね。

トヨタ、沖縄

トヨタの問題は結構大きいんじゃないでしょうかねー。最近、ラジオでも毎日、「リコール問題で分からないことがあったらまずはtoyota.comへ」みたいな広告を流してますよ。沖縄…、どうだったかな。ちょっと気をつけて見てみます。

沖縄問題、アメリカでの報道

野田一丁目さん、Willyさん 横からちょっと失礼。
沖縄問題は全く報道されてません。テレビどころかメジャーの新聞でもほとんど無し。昨年のオバマ大統領の訪問の時さえ、報道は無かったと記憶してます。確か、訪日直前のNHKの単独インタビューでも取り上げなかったくらいです。(NHKは変な所で国際的?)

沖縄

YSJournalさん:
沖縄はやっぱり話題になってないんですね。
わたしは大体、経済関係の記事しかチェックしないので自信がありませんでした。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ