統計学の博士課程を出ているんだったら,
せめて発言の総数や,
好意的(0?)・否定的コメントの割合とかを
ちゃんと書いてくださいよ
これじゃあ恣意的に特定のコメントを
集めたのかもって思っちゃいますよ
それと,「それでは,思いつくままに」というコメントに対する
あなたの返しは酷いんではないでしょうか?
あのコメントの前後の文脈は分からないけど,
あなたが掲載した部分だけを読むのなら,
「起業って言ってるけどちゃんと考えて言ってるの?」
ということを確かめているんでしょう.
それに対するあなたのレスが,練りに練られたものであるなら.
あの質問者は納得するんではないでしょうか?
それを矢継ぎ早に質問されたことを非難して,
企業を否定する人であるかのように分類するのは
ちょっと恣意的な感じがします.
(専門じゃないからわからないけど,統計学って恣意性に対してもっと慎重な学問なんじゃないの?)
800字云々っていうのは,最初の投稿に対する制限であって,
あとから返事する分には関係ないのでは?
はじめまして。私は日本在住の学生です。「非常に少ない」起業を志す若者のひとりです。
もうひとりの方のコメントにもあるように、レスについての統計データは欲しいところですが、それをおいても面白い実験であると思います。サンプルの保守への偏りなど問題があるにしても、これが日本人の平均的な態度である可能性は高いですね。恐ろしい。
そもそも、彼らが勤めている会社はずっと昔に誰かが起業した会社だという当たり前の事実が忘れられているのが恐ろしいですね。誰もリスクを取らない社会はただ衰退するのみです。
参考までに、「いいじゃん、やってみなよ」というような反応は全体のどれくらいだったのか、概算だけでも教えていただけるとありがたいです。
こんにちは。
これは・・・・
まず、このサンプル文で「起業をする人に対する世間の目が冷たい」ということを
証明することができるのか、理論的に説明してほしいです。
また「そうやって若者は起業を諦めるんだね。」と大満足そうなのも、気になります。
#念のため、質問をWebで検索すると1つだけ元ページ見つかったので全部見ましたが、
#最後にネタばらしもないのですよね?
以上です。
久々にスカッとするエントリを見ました。
統計云々を指摘されてる方もいるようですが、正直ネタですよねw?
引用されているコメントに共通する、「僕に&私にできないんだから、あんたみたいなあまちゃんにできるはずが無い」とかいう根拠のない上から目線に、正直なところあーやっぱりなと思いました。こういう人々が起業後も何かにつけて足をひっぱるのでしょうね。
ああ
なんか、起業を否定するレスの数々を見て
なぜか
起業しよっかなって気になってきました
大卒のうち6割くらいしか就職できないから起業しようって言うのは、どう考えても期待利得が多そうな行為なのに、それに誰も全く言及せずにあれやこれやと言ってくる人がこんなにいるんですね。
就職できない4割はアルバイトくらいしかできずかなり損ですよね。非論理的。
起業してすぐに完全に失敗する確率が4割もあるとは思えないので、今の状況だと起業する方が得になりそうです。
私は小中高と全部家の近くの公立でしたが、クラスの中で目立たずみんなと同じことをしないといけないって言うことを(教師やクラスの大多数が)強要してくるのに似てますね-。
とりあえず、現在生じている日本と世界との財やサービスの内外価格差を”みんなと同じことをする”ために日本だけ高いのは良くないので低い水準にみんなとあわせましょう!(笑)
すいません、先程のコメントのあと、自分で原発言(発言小町)に直接あたってみました。
ざっと「応援3、非難7」という感じですね。非難は主に
「就活から逃げる程度のお前には無理」
「ビジネスモデル的に無理」
の2パターンでしたが、まああの書き込みでは無理もないかと。
失敗も社会のためになるという視点からのコメントがひとつだけあって少し救われました。
なんという釣り合戦w
トピ主もコメントも、みんな面白いくらい釣られとるwww
小町は偉大だな。インターネットを制覇する日は近い。
>>マイペースで働くことは本音ばかりで、バカらしくはないんでしょうか?
>本音ばかりでバカらしいというのは、言葉遊びだとしてももう病気だ。
これは、
起業したとしても、建前やバカらしいことはあるのではないでしょうか?
と言いたいんじゃ。
主張があるわけだから、恣意的なデータで当たり前なので、
恣意的うんぬん言ってる人はネタですよね。
それにしても、僕なら10人に一人でもこんな事を言われると
起業なんて諦めちゃう気がします。
人生の一大決心を迫られてるナイーブな時期に、
黙って働け、お前には無理だ、という言葉に反撃できる自信がない。
そう考えると、起業を一大決心しなきゃ出来ないシステムのほうが
悪いのかなーと思ったり。
このエントリに対して、批判にしても何にしても
これだけ反応していろいろ書いてくれるってところに感動しました。
それも極めて日本的な会社奴隷的な感じなレスが、効率的にextractされていて見事。
こういう変に真面目な人がたくさんいるから会社が成り立つ。
日本人って素晴らしい。
絶対起業して人を雇う側に回るべき。
>もちろん、この作文は100%創作だ。
>(中略)もちろん事業プランはいい加減なのでツッコミどころはいくらでもある
これが最後に入るか入らないかでこのエントリの見方が変わると思う。
レスはほとんど「起業するにしては、君の計画は甘い」というものなのに、
前もって「事業プランはいい加減」としてそこへの言及を避けてる。
そりゃ、資金も含めて内容が完璧であればもっと肯定的なコメントは増えるでしょ。
そうせずに、コメント内容を「社畜、または社会に疑問を持たないから否定するんだ」という解釈をするのは
ちょっと公平さに欠けると思う。
日本在住、東京大学工学部3年で大学院に進学しようと考えているものです。
この実験でブログ主Willyさんは、「起業をする人に対する世間の目が冷たいことが、日本の若者に起業を思いとどまらせる一つの障害」ということを確かめようとしていますね。
しかし、私はこの実験から、日本では起業をする人に対する世間の目が冷たい、という結果は得られないと思いました。理由を次に述べます。
「起業をする人」、ここでは発言小町での質問者OESですが、Willyさんは、彼を極端に意志薄弱で消極的な起業家に模して描いています(特に志望業界は無い、学歴や無芸さにより良い働きはできない、上司に怒鳴られこき使われるだけだ、お客から怒鳴られても上司に怒鳴られるよりマシだから起業、など)。
それゆえに、小町での返答も、必然的に「起業をする人」に対する態度というよりは「意志薄弱で消極的な人」に対する態度に基づくものが多くなっているのです。
特に、質問の前半でエントリーシートの回答内容をコピペで済ませた、というような人の信義を裏切るような行為をしている人が、後半では人と人との繋がりで仕事をしようとしている点ですが、これは普通の社会人でなくても、普通の道徳を持っている人ならば、質問者OESは社会に対する考えが甘い(むしろ間違っている)、と考えてしまうのも無理はないと思います。
思うに、この実験は、せいぜい、「見るからに社会に対する考えが甘い若者が、『自分の考えが甘いかどうか』ということを発言小町で問うと、親切でお節介な人が世の中の厳しさを教えてくれる」という程度のことが導き出せるぐらいの意味しかなかったと思います。
最後に私は、日本の若者が起業を諦めるのは、世間の目が冷たいからではないと思います。背負うリスクが大きかったり、ノウハウも初期費用も持ち合わせていなかったりするからだと思います。
やたら長い文章でご迷惑をおかけしました。是非お目にかけて、その高慢ちきなお鼻を少々お引っ込めになられることを期待して。
素晴らしい試み!
そしてコメ欄でも批判しかしない人がいる
エントリーもコメ欄も日本人を知る上で
参考になりました!
>>松木谷良也さん
>>主張があるわけだから、恣意的なデータで当たり前なので、
>>恣意的うんぬん言ってる人はネタですよね。
恣意的というより、卑怯と言った方が適切ですね。
こういうあこぎなデータの作り方、良いとは思えませんね。
主張があるからこそ、実験を行う。それは適切だと思います。
でも、ここまでミエミエなデータ作りだと、ちょっとどうかなぁ。と言わざるを得ません。
これでは、テレビ局が良い映像撮りたいから、誘導質問するのと一緒でしょう。
たとえば質問の内容が
「私は18歳の大学1年です。先輩のあわれな就職活動を見て、就職ではなく起業を考えています。どう思いますか?(以下略)」
だったら、発言小町の回答内容も幾許か変わったと思いますよ。
つまり
「君は後手後手にまわっている。もう少しちゃんと頭使いなさい。」
と言われているのであって
「起業なんてダメダメ!潰せ潰せッ!」
って考えてるわけじゃないと思いますよ。
それに
小町の回答には、ひどい罵倒もありますけれども
少なくとも、質問者のために時間を使って回答してくれた訳ですから
Willyさんのレスは、もう少しちゃんとした形で記して欲しかったです。
(結果的にではありますが)Willyさんの実験に協力してくれたというのに、あまりに礼に欠けるのではありませんか。
社会科学ごっこなメタ視点を使えば、ひどい言葉を記して良いというものじゃないでしょう。
ジョークのつもりでしょうか?
読み物としては面白いし、起業に対する空気に問題があるという論旨にも同意します。
しかし、著者の人間性を疑います。
実験の事は置いておいて、本旨は著者と同意見です。
また、松木谷良也さんが言うようにシステムに欠陥を抱えていると私も考えます。
(ところで、枝葉末節ではありますが
恣意的って言葉の意味を間違えてコメントしてる人がいる気がします……
恣意的とは「行き当たりばったりで都合の良い事を言う」事を指しますよ。発言の意味は分かりますが。)
いやぁ、これおもしれえ。
世の中、
安定した会社員が、勝ち組だと思っている人、
夢のある企業家が、勝ち組と思っているひと、
バランス良く両方がいるほうが、
社会全体にとっては良いのかもしれない。
おもしろかったです。
起業したい若者に対する大人の本音は発言小町だけではわからないと思いますが、
今度は同様の質問を2ちゃんねるでやってみることを期待します。
たくさんのコメントありがとうございます。大変申し訳ありませんが、個別の返答はご容赦願います。様々なご意見を頂いておりますが、それぞれに頷ける点があります。解釈はそれぞれの読者の方にお任せしたいと思います。個人的に不快なものは今のところ一件もありません。
発言小町の「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思います。」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0311/300770.htm
コメントで貼るのかと思いましたが、URLを貼らないのですか?
(何かお考えがあって、非掲載だったとしたら、私のコメントを削除して頂いても構いません。)
しかし、引用元を記さない理由があるのでしょうか。
「掲載しているコメントに偏りがあるのでは?」と指摘されているのに、なお情報元を掲載しないのは
このエントリーの読者に対しても、そして発言小町の回答者に対しても、不誠実だと思います。
一つ一つにコメントを返さずとも「解釈はそれぞれの読者の方にお任せしたいと思います。」と仰るのならば、なおのことソースを掲載すべきだと考えます。
このネタ記事読んで、久々に「サイエンスウォーズ」を思い出しました。
Willyさんはご存知ですか?
あの一連の論争は科学哲学や科学論者の間で大きな渦を巻き起こしましたが、
最終的に若手は「結局文系と理系の文化の溝を埋める事が大事」と建設的に受け取って、前に進むことに貢献したと思っています。
このエントリにそのような役割を果たさせるか、タダのネタ花火として終わらせるかは、今後のWillyさん次第かと思うので期待してますね~♪
それとも発言小町ネタ投稿者として今後一躍有名になったりして(笑)
前半部分が無駄に挑発的な上に、起業の動機もネガティブ、そして後半の事業プランも具体性や将来性のない内容(飲食業は非常に過酷な業界)ですから、実験としては随分と偏りがあるように思います。
これを支持するような人は、起業に対する理解があるというより、単にネットの向こうにいる他人の人生なんてどうでもいいと考えてるだけではないでしょうか。
既に就職している社会人を煽るようなことは書かず、起業に対する確固たる信念を語り、具体的な事業プランを示した内容も、同じ場所に挙げてみて、それぞれの反応を比較したらもっといい実験になったと思います。
まあ世間の目はともかく、制度上の問題があるのは確かでしょうね。
トモタカさん:
URLを張らなかったのはこのスレッドをみた人が発言小町にレスをつけるのをなるべく避けるためです。どうしても確認したい場合は発言小町のページに行けば簡単に見つかりますし。URLは削除しませんが、その点はご理解頂けると幸いです。トピが完全に終了してからエントリーする方法もあったのですが、今後の臨場感を楽しむこともできるように微妙なタイミングでアップしました。
引用は恣意的にやっていますが、これはあくまでネタですので客観的に集計したりするつもりはありません。従って説得力はありませんが、それで構わないということです。
Lilacさん:
ソーカルですね。問題の原論文を読んだことはありませんが、昔調べたことがあります。物理の方なのでLilacさんの回りではもっと話題になったのかも知れませんね。私は文章はあくまで世の中にポジティブなインパクトがあるということが大事だと思っています。言論において、真実を書いたり、客観的な意見を述べたり、論理的に議論を組み立てたりするのはくのはあくまで手段であって目的ではないでしょう。
科学論自体にも世の中の需要があればそれはそれで良いわけで、ソーカルの問題提起自体が「ネタにマジレス」という感じもするのです。もちろん、科学論をやっている人はマジにやってるんだと思いますが「どう考えてもネタであることをマジにやること」自体も生産的であることもあります。政治家の発言、官僚の作文、社会科学の論文、宗教の掟などそういうものは非常に多いと感じます。
発言小町の当該トピは次の展開を考えていますが、なかなか議論の誘導は難しいと感じています。
起業=ホリエモンな時点でその人たち駄目でしょう……。
知人が会社作ったなんて話は社会人してたらそこかしこで聞くはずです。ネタにされてる程度のビジネスプランで突っ込む人は腐るほどいますし、昔は親戚中から金借りて1000万作ってたんですよね。失敗したら債務等を整理してまたチャレンジですよ。
こういうのに抵抗とか拒否反応が出るのは最後の皮肉のようにまともに働いたことない主婦や学生だったり、親が脳死の社畜をやってきて調教が完了されてたり、独立を見据えて入ってくる野心家にいじめられた等でコンプレックスがあるとかでしょう。
本当に起業したい若者を応援したいなら起業って別に珍しくないんだよ。別に一世一代の大勝負じゃなくて何回かチャレンジ出来るよ。
ということをもっとアピールした方がいいと個人的には思うんですよね。
上の方で『起業を一大決心しなきゃ出来ないシステムのほうが
悪いのかなーと思ったり』とレスされてる方がおられますが、別にそんなたいしたことじゃないと個人的には是非知って頂きたいです。
日本に会社なんて何百万とあるんですから日本人の何十人かに一人は社長ですよ。いきなり上場して成金になりたいとか言ってるならそりゃ喝でしょうけどね。
「発言小町」見てきました。面白い。(笑)入れ食い状態ですね。
日本人って基本的にお節介で意味ないこと沢山言いますね。(笑)
昔、大企業に居た頃、治具のデザイン替える提案したら吊し上げにあったこと思い出しました。誰も代案出さずにただケチ付けるだけ。日本人って、ちょっと違うことをする人を極端に嫌うんですね。
「老人向けの宅配弁当」と言う具体案に対して老人向けメニューのレシピのアイデアぐらい提供してあげればいいのにと個人的には思いましたけど。
私もネタで東京大学理工学部3年生の女子です、とかって投稿してみようかな?(笑)
> 私もネタで東京大学理工学部3年生の女子です、とかって投稿してみようかな?(笑)
東大に理工学部はないです。あ、これってネタにマジレスってやつ?
たいへん面白い実験をありがとうございました。
「登場する学生の人物像が甘ちゃんだから否定的なコメントになるのは当たり前」
という意見がありますが、同じ内容を英訳して小町の海外版サイト(Yahoo Answersあたり?)
に投稿したらどのような反応が返ってくるのか興味あります。
日本人とアメリカ人でこうも反応が異なるのか、ということが浮き彫りになるかも・・・
次のネタとしていかが?
---「あなたのなかで 結論 出ているんじゃないですか」(さよなら絶望先生 第160話『最後の、そして始まりのエノデン』)
>そこで保守的な日本人の本音を探るため、
>インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。
探ってない。
自分の中にすでに「世間は起業したい若者を叩いて芽が出ないようにしている」という
結論があって、それを補強する意見だけを恣意的に抽出、解釈してるだけ。
たとえば、
>どうやって800字でそこまで書くのだろう。→(チャチャチャ)
は?
チャチャチャ氏のアドバイスは「起業にはリスクがある。そのリスクが取れるだけの、
ちゃんと勝算のある事業計画なのか、微に入り細をうがち、ちゃんと検討してますか?」
という質問であって、何も事業計画をここに書けといってるわけじゃない。
日本語読めますか?
大体、ちゃんとした勝算のあるビジネスプランを持ってる奴が、発言小町で相談するわけ
なかろう。黙って起業するか、ビジネスプランをもって金策にいってるわな。
ここで相談している時点で、「甘い考えで言っているのではないだろうか」という推定が
働いてもなんら不思議ではない。
>会社法の否定だろうか?→(菜月)
ずさんな事業計画で失敗したら、多額の負債を負うだけでなく、周囲にも迷惑をかけるよ、
というアドバイスだと分かりませんか?
>この人はそういう社会の方に疑問を感じないのだろうか。→(オットー)
疑問を感じているかどうかは別にして、そういう現実があるわけで、OESはその現実の
なかで起業を考えてるんじゃないの?
こんな調子で恣意的な曲解ばっかり。
「ネタ」と逃げてるが、あなた一応学究の徒でしょ。そんなんでいいわけ?
発言小町の回答をざっと見てみたが、起業する若者の志を摘もうとしている意見など
ほとんど無いと思った。
大半が「起業のリスクを取れるだけのしっかりしたビジネスプランを持った上での
質問か?」という論点に集中しているな。
そもそも「勝算のある事業計画を立てた上で相談に来ているOES」という印象を
回答者に与えられなかった時点で、あなたの計画は失敗している。
起業に対して大半の日本人は、万が一成功したら鬱陶しい、失敗したらそれみたことか!ざまーみろと思っています
それを証明してくれてありがたい!
のですが、多分あなたもそう思っています
以前のBLOGエントリを見ましたが、ちきりんさんの文に対して就職活動にあぶれたようなクズが起業してもどうしようもないということを書いていますね
でもって今回の文章は、そのクズが起業を志したらどう思われるかという文を創作した実験です
要するにクズは起業してもダメという結果が欲しい社会実験です
で思いとおりの結果が出た
当然です
日本人はそれがクズであろうがなかろうが起業は否定するんです
あなたの想定より頑なですから
是非今度はもっとイキイキとした文章で今会社員でウハウハなんだけど起業するわどう思う?というような文章を書いてみてください
それでも否定されますから
よくわからないが、事業をする目的にもよるんじゃないだろうか。
その枠組みは、起業なのか分社化なのかプロジェクトチームなのか提携なのかといろいろ考えられる。
立場や価値観、技能等によって視点は変わってくる。
やることに合致した組織形態を選択することが重要なので起業するかしないかの選択はやることを決めてからだと思いますよ。
若者の一票の大きさを強くして世代間不公平が起きないような選挙制度を構築するのを目指す事業とかだったらやりがいはありそうですけどね。
起業をしやすくするためには、まず連帯保証なる前近代的慣習の禁止をしてほしいです。企業することの責任が自分だけでなくなってしまうので。
面白い試みをしましたね。
何かをはじめる前とか、はじめてる最中にみんなに刈り取られるわけですね。
若者は頑張れ!といいつつ、頑張らせないというダブルバインドをしてしまっている。
恣意的とか、卑怯とかデータが公平ではないなど、そう言った意見自体が
日本人のコメントだなーと思います。
企業してる人間からしてみれば、多少は、上記の様な感想はもちますが、
それ以上にユニークな実験だなーとしか思いませんが。
企業に入る派も、企業する派もどちらでも構いませんが、この程度の事で
ムキになって反論してても世の中楽しくないでしょうに(笑)
こんにちは
いつも楽しく拝見しています
しかし、コメントが凄いことになってますね
あと、本文のネタ文章も学生ではコレはかけないだろうーくらい、よい出来だと思いました
とくに、料理はできないけど主婦のパートを雇えば弁当屋がひらけるってのは、目から鱗でした。
ところで、
・学生が起業したいと思うこと
とか、そもそも
・このブログが客観的な事実を証明するために存在するわけではない
のに、この反論の多さは、ちょっとヒステリックですよね
まあ、悪意があるわけでないと思いますが、悪意がない善意のアドバイスって厄介ですね。
ブログ閉鎖しないで下さい。ではでは
誰も起業したことないからこんなコメントばっかり。
やったことのない人からのアドバイスなんて難しいですよね。だってやったことないんだから。
米国だとそれなりに起業経験や転職経験のあるひとが周りに多いので、ちがったアドバイスになるのかもしれません。
> 先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、
> 日本で起業しようという若者は非常に少ない。
> 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが
Chikirinさん自体が釣師なので、本投稿も釣なんでしょうが、あえてマジレス。
「日本で」「少ない」
→資料が見たいです。あと、どの国と比較しているんでしょうか?(参照元くらいは欲しいです)
事実をベースとしない論証は印象論の域をでないのでは?
「絡み合っているが」
→ここを無視して、それとは独立した要素を論じても、
Willyさんの議論の前提により論証が不十分になりませんか?
「○○という理由により、絡みあった複雑な要因以上に冷たさが企業の障害になっている」などと論じないと。
あと、「冷たさ」という計量できない要素よりも「絡み合った」制度の関連性を解きほぐす方が生産的だと思います。冷たくするな、と命じるのは無意味ですが、制度を変えよ、命じることは可能でしょう。
この質問の仕方だと、考え方が甘い質問者に見えるから
むしろ起業している人、起業を考えている人ですら叩きたくなるような気がする。
面白かったです。
僕も起業したての頃は同じことを言われました。
もっとも、今はそれなりに社会でも認知されているし、メディアにも出るようになってみんな持ち上げてくれるのが面白いですよ。
最近は「首になったら雇ってくれ」とか言われるくらいまでなりました。
まぁ、これは”現在”成功していると言われているからなだけですが、
僕はいい加減な理由で独立をしたクチですが、やってみると責任も出てくるし、働くことの必要性を非常に重く感じるようになりました。比べることができるわけじゃないけれど、サラリーマンをしていたらもっとぐちっぽかっただろうと思います。
起業をしたら失敗をしても言い訳は聞きません。取引が小さい昔からの方の顔に泥は濡れない。新しい取引は会社の成長とともに大きな取引となり(ある程度までですが)、失敗のリスクも増えてくる。どれだけ会社が大きくなっても毎日が綱渡りですよ。
それだけのリスクをとっても起業をしてよかったと思えるのは「自分がいきている」というリアリティとともに毎日を暮らすからです。実際に自分の名前で仕事をしている人(事業の大小、業種は関係なく)はみんなバイタリティにあふれ、生き生きとしています。下町の八百屋のおじちゃんと、上場起業のオーナー社長は同じ目線で話ができますよ。
ウェブで匿名で書いて創作で終わらせるんだったら、それは自分の時間の無駄遣いで終わっちゃうから、どうせならば独立してはいかがですか?
まともな社会人なら、起業するにはそれなりのノウハウがいることを知っているから、自然、厳しい意見になるでしょ。
大体成功した起業家は、自分が参入する業界についてそれなりの経験とノウハウを持っているもの。
Googleの創業者だって、「検索で起業しよう」と思ってから検索技術を勉強し始めたわけでなく、すでに大学で検索技術の研究を行っており、そのノウハウを持って起業したわけだ。宅配弁当業界に参入したい、でも飲食業などのノウハウを持っているかどうか怪しい、それどころか、食堂や弁当屋でのバイトの経験すらあるかどうか分からない若者をみれば、老婆心で「お前本当に大丈夫か?」と聞きたくなるのは人情というもの。
ただ、
> 良いんじゃないですか、要はアプローチ (経営者です) 2010年3月11日 17:34
> とにかく目標に向かった周到な計画が必要です。
> 私なら、ホットもっととか、弁当業界に、バイトでも良いから潜り込むとか、
> 何かの手段を講じると思います。
> 先の目標があれば、どん欲に学ぶことが出来るはずです。
> それが人間です。さあ、学生の残り一年間も含めて、ロードマップを作りましょう。
みたいな意見もあるじゃないですか。
要は聞き方でしょ?
「社会人の皆様からみて私の考えは甘いですか?」
ではなく
「私の背中を押してください。そしてこの事業計画を練り、成功させるために
どのようなロードマップを作ればいいか。そして、卒業までの1年間でどんなスキルを
身につけ、どんな勉強をすればいいかアドバイスください。」
と聞くべきだった。
後者の質問に対し、起業の困難さや社会の厳しさを説く回答ばかりなら、「起業を考える若者に冷たい」といえるかもね。
今、発言小町をみるとそういう方向に軌道修正しようとしているみたいだけど、もう遅いと思う。
Willyさん…
>引用は恣意的にやっていますが、これはあくまでネタですので客観的に集計したりするつもりはありません。従>って説得力はありませんが、それで構わないということです。
起業しようとする若者は日本では叩かれるということを示すためにエントリを書いておいて,
その証明に欠陥がいろいろあることを指摘されたらネタだと言って逃げる…
それじゃあそもそも何のためにエントリしたのかも分からないじゃないですか?
釣りがしたかったから?それならそれでいいけど…
「起業する人に対する世間の目が冷たいことが日本で起業が少ない原因である,とは結局このエントリからは
言えないんだけど,ネタとして楽しんでくださいね」ということかな?
あなたのプロフとかも実は全部ネタですか?
それともテニュア獲得競争のストレスでむしゃくしゃしてやった,という感じですか?
あなたご自身の研究でこのような不誠実なことをされないようお祈りします.
ツリらしいけど、アメリカだってこんな理由で起業しようとすれば、おまえはバカかと言われるだけだと思う。
大卒の内定率が6割ってことは、それだけ世の中に仕事がないってことなのです。
それなのに、起業したら得だってコメントがあったけれど本気ですか?起業の期待値はたいていマイナスですよ。仕事が急増していた高度成長期だったらひょっとしたらプラスだったかもしれないけれど、それでもうまくいかなかった起業は山ほどあるのに。もちろん、チャンスは常にある。でも、ものにできる人は少しだけ。そういう現実がわかっているから、起業しないし、そう簡単に勧めないんです。
これはアメリカの若者も同じ。起業するやつなんて例外的存在。CPSとか統計を見たらわかるけれど、自営業の平均年齢は50歳くらいですよ。日本よりは若いけれど、それは人口構造自体が移民を受け入れているせいで若いから。また、自営業比率が10%を超えたこともない。あの大不況時の80年代でさえ、まったく増えなかった。
アメリカでよく起業するのは移民です。英語が話せないから、まともに就職できない。そこで、あまり英語を使わなくてもすむ飲食店や小売業を始める。いわゆる「でもしか」開業なんです。白人の起業でも大半は同じ。ショッピングセンターでつまらないものを屋台で売ってたり。ちなみに、彼らにとってはアムウェイのディストリビューターになることも起業ですから。そんなわけで、なんか日本が変とか言うのは、いい加減にやめてくれませんか。いろいろとデータをあさってきたぼくから見ればアメリカの方がよほど変ですよ。それに日本で起業する人は増えてます。労働力調査を確認すればすぐにわかります。古いデータは統計図書館にいってマイクロフィルムを見なくちゃならないけれど、最近の数字はネットで見られますから。
ネタにマジレスありがとうございました。(笑)
しかし、まあ面白いですね。
「発言小町」には釣りと判らずに回答している読者が居て、
こちらのコメント欄には釣り行為を否定する人、釣り方がアンフェアと否定する人と私のように釣りを見物する人と反応が別れて、最初の実験では意図しない副次的な結果が出てきてるんでは?
コメント欄も面白い状況になってきましたね。
しかし、マジメな人、多いなあ。(笑)平成の閉塞感の理由を垣間見た気がする。
shumeiさん、e-takeuchiさん:
コメントありがとうございます。
起業に関するデータですが、内閣府のこのへんのまとめをみて下さい↓
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08/08f21040.html
日本の開業率は欧米先進国と比べると最低水準です。
歴史的に見ると、日本でも名目成長率が高かった時代は起業率はあまり低くなく
(参考:
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0487.pdf ; データ出所は中小企業庁)、
ディスインフレが進んだ80年代半ば以降に起業率が下がっていることが分かります。
むしろ、日本のデフレ&実質低成長下では、そうとう頑張って起業支援しないと
社会構造が硬直化しやすいと思います。
ブログでも統計的な裏付けをきちんと取るべきという意見も理解出来ますし、
更にその裏にある背景などを探ることも意義深いことだと思いますが、
実際問題として短時間で書いて多くの人に読んで問題意識を持って頂くためには、
それ以外の方法を取るのもありだと思っています。
ブログタイトルと合ってないだろ、というご指摘であればもっともですが。
あさぼらけ さん:
その通りです。私の文才が足りないということだと思っています。
なんとなく日記さん:
>ブログ閉鎖しないで下さい。ではでは
ありがとうございます。コメントがつかないブログなら閉鎖も考えますが、
まともなコメントがたくさん付いている時に閉鎖する理由がありません。
Hi さん:
>あなたご自身の研究でこのような不誠実なことをされないようお祈りします.
このコメントは唯一、不快ですね。
記事の内容と何の関係があるのでしょうか?
あなたご自身の研究でこのような不誠実なことをされないようお祈りします.
はじめて拝見いたしました。
自分の場合、30歳で起業しよう!!と思い、正社員、派遣社員、
バイト、とやってきました。
現在28歳。
職を失い、なんとか食っていくため、フリーになって仕事をしてます。
いま5ヶ月経ちましたが、お小遣いより多めな収入くらいにはなってます(笑)
でも「ありがとう!!」って言われる仕事ってサイコーです。
以前は恨まれることはあっても
ありがとうっておっしゃっていただけることってなかったので。
毎日が勉強です。
お金のことは、ほぼ毎日考えるようになってます。
来月は大丈夫か。
今月の支払は大丈夫かと。
それより、同僚からのイビリ、上司からのイビリに比べれば、ラクなものです(笑)
だって、自分で何とかできる可能性があるので。
もし、市場がおかしくなっていれば、自分で市場を選ぶ、かえることができる。
自分で決めて、自分で歩むことができます。
やれることって絶対あります。
小さく始めることが本当に大事なんだなと考えてます。
>あなたご自身の研究でこのような不誠実なことをされないようお祈りします.
了解致しました。重ね重ねの御祈祷大変有り難く存じております。
起業しようがしなかろうがそんなの個人の自由なのにどうして偉そうに説教してくる人がいるんでしょうね?ただの奴隷の鎖自慢にしか聞こえません。
恣意的~というようなコメントありますけど、社畜クソ祭り上げるだけでもいいと思います(笑)彼らは明らかにズレてるし押し付けがましいだけですから。もちろん好意的な意見もあるんでしょうけど、発言小町には期待できない…。
起業して今年で4年目になりますが、起業前は同じような事ばかり言われました。
>そうやって若者は起業を諦めるんだね。
と書かれてますが、その程度(他人の否定的な意見)で起業を諦めるのなら
起業しない方が無難でしょう。
否定的な意見に少しも揺るがない意志・・・ってのも危ないと思いますが
冷静さと兼ねて、強い意志は必要不可欠だと思います。
諸々の事業で後継者がいなくて事業資産もしっかりしていて取引先及び借入先が健全な事業者をいくつか知っています。
こうしたところの事業資産を買い取って経営するのもいいと思いますよ。
だって、ゼロからの開拓をしなくていいぶんだけリスクが少ないし、お手本がいて勉強する時間も与えられているので。
また起業のきっかけが食わなければいけなくなったという理由の人が多いです。
計画や資本金の前に今日・明日食べるためにどうするかの問いを繰り返しているうちに搾り出した知恵で段々と形になってきたりする。
計画がしっかりしすぎていても、予定通りいかないし必ず修正が入るからその手間がもったいない。
たとえば、間借りしていた場所で事業を始めたはいいが順調すぎて嫉妬で貸主に追い出されたとか、そんなの計画に入れられないです。
とりあえず、釣り記事に釣られて批判している人はその時点で起業家に対してアドバイスすることは無理じゃないでしょうか。
事業をするのだから釣られてダメです。
発言小町は結構保守的な女性が多いと聞いていますから、こういう反応はある程度予想はできましたが、しかしおもしろいですね(笑)これじゃ日本では起業はできそうにありませんねぇ。
某経済学者、M永T朗氏が「会社に入ってがんばって1000万円ためてから起業しろ。それが正しい起業の仕方だ」と言っていましたが、こういうコメントを見ていると、おそらく多くの人がM永氏の言うことに賛成するのでしょうね。
なんとも閉塞感あふれる国ですね。学生を卒業したら会社員以外にはなってはいけないとでも言うのでしょうか。これじゃ生きづらくなるのもうなづけますね。
釣られすぎでしょうw
「あなたご自身の研究でこのような不誠実なことをされないようお祈りします.」
とまで書いちゃうんですよ?個人のブログにそこまで反応しちゃう辺りに社畜コンプレックスが見えちゃいますよねw
なによりせっかく時間を取って回答してくれた人を屁とも思ってない。実験の対象?
そして発言小町にウソの相談を実験と称して流すことも、議論の場を汚す行為。
発言小町には空気読めない人、いわゆるDQN、頭の固い人、いろいろいるけど多くの人は自分で思った本音を発言している。そこで実験というのは非難されて当然でしょう。
>もちろん事業プランはいい加減なのでツッコミどころはいくらでもあるが、
>今回はそういった点は捨象して一般的な反応のみ取り上げてみよう。
3. 起業に変なイメージを持ってる人
で取り上げられているものについては捨象できていないと思われます。
Willyさん
> 起業に関するデータですが、内閣府のこのへんのまとめをみて下さい↓
>
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08/08f21040.html
早速のレス、ありがとうございます!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私が高校生時代に弊ブログを見つけていたら…と後悔してしまいました。
偶然見つけたのですがあまりにも面白くて一気に全記事読んでしまいました(笑)私はまさに前に書かれていたBMW狙いの女ですが(爆
あまりの日本の保守っぷりに驚いたのと、自分もどこかそれに洗脳されていた怖さを感じました。またキャリアチェンジの話などもとても参考になりました。私は大学中退しちゃいましたが、それに対する世間や親世代の風当たりは想像を絶するものでした…。そして日本という国はレールをはずれていまった場合の復活が本当に難しい国であると実感しました。
これからも是非ブログ読ませて下さい↑↑
この質問文はよくできてるなと思いました(むしろ出来すぎ?)。私は独立・法人化して8年目になる自営業者ですが、このくらい考えてる学生になら、基本的に励ます方向で、避けるべき罠についてコメントするかなと思います。
ただまあ、起業というのは非主流な生き方なんで、ランダムに意見を集めたら大半が否定的なものになることは避けがたいですね。10人が10人とも「そのアイディアはいけるよ!」なんていうアイディアなんて意味ないですから (ほんとうにそうなら既に誰かが実現してるはず)。「否定的な意見でくじけちゃうくらいなら起業なんて無理」というのはもっともで、そういう一種のフィルタとしても、「やめとけ」という意見が過半数を占めること自体は悪くないでしょう。むしろ大半がイケイケという意見である集団の方が気持ち悪い。
気になる傾向はやはり、回答者に起業に対する妙な思い込みが大きいことです。「ビジネスプランを完璧に練ってないと無理」「逃げの気持ちじゃ無理」みたいな(私の経験と見聞した範囲では、どちらも大ハズレです)。既に起業を考えてる若者はいいんですよ。止めたってやる人はやるでしょうから。より大きな問題は、こういう思い込みが蔓延していると、若い人がそもそも起業という選択肢を考える以前に諦めちゃうことでしょうね。
「質問者を意志薄弱で消極的な人物に設定したから正しいサンプルが取れていない」というコメントがありましたが、たぶん逆です。起業する人間の多くは恐る恐る足を踏み出してる臆病者ですし、事業を継続するにあたって最も重要な要素---「諦めないこと」---を支えるおそらく最強の動機は、「これだけ苦しくても自分にとっては組織の一部に組み込まれるよりも楽」という一種の消去法です。だから、質問者のそういう人物像は突っ込むべきところではないはず。否定的な意見が集まるにしても、現在の日本の制度や経済状況の中で、「こういう規制があるから大変だぞ」「こういう慣習があるから思ってるよりリスク高いよ」といった具体的な意見であって欲しかったですね。精神論に焦点が集まっちゃうこと自体が、ひとつの「世間の傾向」をあぶり出しているのだなと思いました。
>Hi さん:
>>あなたご自身の研究でこのような不誠実なことをされないようお祈りします.
>このコメントは唯一、不快ですね。
>記事の内容と何の関係があるのでしょうか?
釣ってる立場の人が釣られちゃだめです><
まさか自分の論文で,レフリーから否定的なコメントされたら
「どうせネタですから取り下げます」なんて言いやしないかと心配になったので書きました
Hiさん:
>釣ってる立場の人が釣られちゃだめです><
>まさか自分の論文で,レフリーから否定的なコメントされたら
>「どうせネタですから取り下げます」なんて言いやしないかと心配になったので書きました
釣り師を釣ったお方として、ぜひ、発言小町の次のトピたてをお願いします。
ちょっぴり意地悪で楽しい遊びだったと思います。
手法も設定もこれは一つの形であって非難されるところはないでしょう。
その上で、これらの返事が冷たいのかどうかを考えさせられました。
簡単に分類されてる通り、起業について植え付けられたイメージの投稿、
自分語りに終始する内容が多かったとしても、相談相手になってくれたのは確かです。
willyさんにとって世間の冷たさと無関心と厳しさって違う物ですか?
yjさん:
>willyさんにとって世間の冷たさと無関心と厳しさって違う物ですか?
難しい質問ですね。質問に対する答えにはなっていませんが、小町で回答してくださった方たちはボランティアですから、記事で取り上げた人達を含め、基本的に温かくて、何にでも関心をもってくれて、優しい方々だと思っています。もしあれが全て読売新聞が極秘に開発した人工知能によるレスだったら、僕はショックで寝込んでしまうと思います。
当方、数年前に脱サラして起業した起業家です。
いまはまだフリーランサーですが。
発言小町ですが、Blogに引用されたものだけを見ると、学生と
サラリーマンしか発言してません。起業家からのアドバイス以外は
宛にならんでしょう。野球をしたことのない人に、野球のことをあれこれ
聞いてるのと同じです。
シミュレーションとしてはサラリーマンや、学生ばかりの所に聞いても無駄
と言うよい見本では?
数学科で論理学は学びませんでしたか? それとも意図的に数学科、海外留学生、PhDの株を下げようとしてるんでしょうか。例えば、
>> 「激甘です」(ここ)
>> お年寄りのためになるお仕事をというのはとっても立派な事だと思いますが
>> トピ主さんの文面からはただ「逃げたい」というものしか伝わって来ません。
>なぜ進路変更をすると逃げることになるのだろう?
サンプル投稿から「逃げたい」という印象のみ伝わって来るという発言を、進路変更をするという事は逃げることであるという発言だという解釈ですが、明らかに間違っています。同様の曲解が続いたので、最後までは読んでいませんが、もし意図的な曲解でないならば、今いらっしゃる大学で初歩的な論理学を学ばれる事を強くお勧めします。
>Hiさん:
>>釣ってる立場の人が釣られちゃだめです><
>>まさか自分の論文で,レフリーから否定的なコメントされたら
>>「どうせネタですから取り下げます」なんて言いやしないかと心配になったので書きました
>釣り師を釣ったお方として、ぜひ、発言小町の次のトピたてをお願いします。
いやあ,僕は本業(社畜じゃないよ)があるのでそんな余裕ないですね.
すくなくとも,
小町で回答者をだまして”実験”めいたことをする→被験者に失礼
ブログでプロセスを批判されたらコメ欄で所詮ネタだからと開き直り
→読み手に対して失礼
不備ありまくりの実験で結論のみ強弁,印象操作→数学や統計学の学徒および学問に対して失礼
という全方位に対して失礼なことはしないですよ
せめて,被験者を徹底的にだましたとしても,一定の説得力のある主張を展開したミルグロムみたいなトピをめざしたいです.
全部欠けてるよね,このエントリ
開業率のことなんて百も承知です。しかし、OECDの統計は信用できません。なぜなら、どこの国にも開業を正確にとらえた統計など存在しないからです。一応、基準を統一して試算しただけです。で、日本より開業率が高い国は日本よりいい国なんですか?ドイツは東ドイツ地域経済が破綻していて開業するしかないから多いだけだし。ニュージーランドはいい国だと思うけど、人口規模が違いすぎますよね。こんな比較に何の意味もないです。
オイルショック以降の低成長下で開業率が下がっている。当たり前でしょ。経済成長が低下すれば新規参入の余地は減るんですから。経済が成長するから起業が増えるんです。あるいは、あまりに失業が多くても開業は増えます。それと、事業所統計はまったくあてになりませんから。相当に補足率が低いです。とくに都市部は。サービス化やIT化が進んで、マンションの一室で起業する人が増えましたが、彼らはほとんど把握されていません。なぜなら、事業所統計は、調査担当者の目視によるからです。オートロックのマンションなんかは調査員が入ることすらできません。ですから、実際以上に開業数は少なくカウントされています。20年以上営業しているけど、事業所統計なんて回答したことがない事業所なんていくらでもあります。また、開業率を計算するときの分母は全開調査時の事業所数ですから、開業が増えて分母が増えていけば、自然と開業率は低下する仕組みです。
起業が増えてほしい、そうしなければ日本は変わらないと言いたいのはわかりますが、それはどうかな?って思いますよ。実際、前のコメントでも書いたように起業する人はバブル崩壊以降増えていて、その中には高度成長期にはほとんど見られなかった大企業の社員や公務員が含まれているんです。政府やNPOなどが起業支援をしていますが、その成果が少しずつでてきたのかもしれません。日本は少しずつ変わっているんです。だからといって高度成長期が再来するとは思えないし。そもそも、起業を増やして何を望んでいるんでしょうか。それが明確にならないと、こういう試みは反感を招くだけですよ。
統計学者はいい加減な人間だということを身をもって証明して見せたわけですね
大変勉強になりました
私からもあなたご自身の研究でこのような不誠実なことをされないようお祈りします
適当な質問に対する掲示板での対応をもって
「起業をする人に対する世間の目が冷たい」とするなら
海外だとどんな対応になるのか見てみたいですね
blog主さんは海外在住のようですし、是非実験してみてください!
3度目の書き込みになります。
私はHiさんの意見に同意します。
このエントリーは非常に不誠実です。
問題点が4つあります。
1.質問の方法が悪い。
2.発言小町の回答に対するWillyさんのエントリーは曲解ばかり。不当である。
3.情報元のURLを掲載しない
4.釣りにマジレスかっこわるいと逃げる
1.質問の方法が悪い。
何人も指摘していますが、そもそもの質問が誘導的過ぎます。
このエントリーのコメント欄で、あさぼらけさんやはじめましてさんが記述しているように
この質問では、
>>
「見るからに社会に対する考えが甘い若者が、『自分の考えが甘いかどうか』ということを発言小町で問うと、親切でお節介な人が世の中の厳しさを教えてくれる」という程度のことが導き出せるぐらいの意味しかなかったと思います。
<<
という事です。
2.発言小町の回答に対するWillyさんのエントリーは曲解ばかり。不当である。
発言小町のページ
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0311/300770.htm
を見れば分かる通り、多くの人は起業を頭ごなしに否定している訳ではありません。
冷静で客観的な視点も多く記されています。
質問主を応援や叱咤激励しているものが少なくない事は、読解力のある大人ならすぐに分かることでしょう。
それなのに、Willyさんは都合よく偏った情報を記していますね。
回答者の好意を踏みにじるどころが
「小町のやつらは頭が弱い」と罵倒をあびせるとは。
しかも、発言小町で「釣りでした」のカミングアウトもないですし、実験に協力した礼も一切ありませんね。
Willyさんにとって、あなた以外の人間は実験動物ですか?
3.情報元のURLを掲載しない
確かに調べればすぐに該当ページは出てきます。
しかし、このエントリーを見て曲解を真実だと受け止めてしまう方もいるでしょう。
これでは「起業に対する大人の本音」ではなく
「Willyさんが創作した発言小町ユーザーをあざ笑う」だけに陥っています。
トピを掲載しない理由も一理ありますが、このエントリーが過度の曲解を行っている以上、好意的に受け止める事はできません。
情報元を掲載するのは、物を書く上で、ひとつのマナーです。
このエントリーの読み手に対して、無礼です。
4.釣りにマジレスかっこわるいと逃げる
この一言があれば、全てがネタで許されると考えているのでしょうか。
ネタと言いつつ、発言の責任から逃げているだけにしか見受けられません。
Willyさんが、このエントリーで伝えたかった事って何なのですか?
このエントリーに関する全てのコメントやはてブなどを見て、一考してみましたが
Willyさんは
発言小町ユーザーの好意を踏みにじり、
その回答を曲解し、喧伝。
情報の中立性や客観性を問われると、「ネタです」と言って発言責任から逃げる。
これは社会科学の実験とはほど遠い。
インテリぶった愚か者が、メタ視点のつもりになって
無礼な暴言を垂れ流している以外の何でもありません。
最悪です。
このエントリーに釣られて「発言小町は良くない」とか「釣りにマジレスかっこわるい」とかコメントやはてブしている人は
もう少しちゃんと考えた方が良いですよ。ソースを見ましょう。
確かに発言小町には保守的な女性ユーザーが多いのは事実ですが
中立的で示唆に富むコメントも多く、馬鹿とはほど遠い。
こんな曲解に騙されてはいけない。
生きた情報はさっぱり持ちあわせない人でも精神論ならぶちかませる。
自分にはわからんことでも、精神論の文脈にこじつけて何かしら言いたいのが凡愚の特徴。
…という当たり前のことを確認しただけではないかと思う。とりあえずは。
アホ可視化フィルター作ってみました、おもしろいでしょう?という。
おもしろいですよ。おもしろいのはいいことだ。
ひねこびたみみっちい議論よりはタチの悪いいたずらを!
他日、自分がモルモットにされても泣かない度量が自分にあるかは自信ないが。
e-takeuchi さん:
コメントありがとうございます。
OECD の統計は信用出来ないとか、
起業は経済成長の結果であって原因でないとか、
事業所統計は当てにならないとか、
確かにそういう面もあると思いますが、
一般論としてそこまで考えてないなら先に進むべき
でないというのは、いくらなんでも極端でしょう。
もちろん、e-takeuchiさんがそれを研究されたいという
ことであれば素晴らしいことだと思います。
Hiさん:
あなたも暇ですね(笑)。
トモタカさんのような反論には一定の意味があると私は思っていますが、
その上で、エントリー自体に価値があるかどうかは
各々の読み手が判断すれば良いと思います。
留学されてるから、見える視点ですかね。
日本人って面白いですね!!
日本の社会にいたら、そんなもんか と思うコメント多いですもんね。
Willyさん
炎上願望の有る Willy さんならではの手の込んだ荒技ですね。感心しました。
先ず、初心者にとって、ブログの世界で「釣り」とか「ネタ」というものが存在する事に感心。有名ブログ(?)や投稿を上手く使うところに芸の細かさに感動。題材も二重丸。さすがです。
でも、回答コメントが真面目なのが、誤算ですね。良くも悪くも良質の読者が多い事羨ましい限りです。
それにしても、こんなに真面目に起業について論じなければならない事自体が、悲し過ぎます。
荒廃したデトロイトで熱く燃え上がる Willy ! これからも陰ながら応援させていただきます。
>炎上願望の有る Willy さんならではの手の込んだ荒技ですね。
そんなにあからさまに言わないで下さい(笑)。これってついに炎上?と思って、炎上の定義をネットで調べましたが今回くらいだとまだ微妙なんじゃないでしょうか。
>でも、回答コメントが真面目なのが、誤算ですね。
逆に言うと、真面目なコメントがたくさんつくなら有り難いのでそれで良いとも言えます。対応が大変なことを学びました。
まあ、発言小町の特性をある程度知ってれば、別にあそこにネタ投下したことについては、
それほど失礼なこととか思わないのですが、(あそこはそういう場所でしょう)
逆に、否定コメントが多いことだって、投稿前から予想できてただろう、とは思います。
結局、ブログ主が言いたいことを、小町住人の口を借りて言わせたように見えるんですよ。
しかしまあ、起業を否定する人はいったいどうやって収入を得てるのでしょうか?
サラリーマン→誰かが「起業」した会社に乗っかってるだけ
公務員→誰かが「起業」した会社や、その社員の給料、支出からの税金を貰ってる
で、ただ「起業」を否定するのは、回りまわって自らの否定に繋がるのですけどね。
大企業だって今では個人起業者に仕事を出しています。
一昔前では考えられなかったことが起きているのに、とは思いますね。
あ、祭りに乗り遅れた・・・
正直Willyさんはここまで実践される方だとは思ってなかったので羨望の気持ちが芽生えてきました。
しかしこの他人の思いを否定するのにここまで躍起になる雰囲気はなんなのでしょうね。あきらかにOESさんを下に見ているだろうから、日本人のお家芸である嫉妬とは違うだろうし、助言というには嫌味が込められ過ぎているし。
俺だったらつい早めにぶっちゃけて丁重にお礼を述べたり
トリックで終わらせずに自分でマジメにまとめて論じ直したりしちゃうだろうけど
そういうマッチポンプは別に誰のためにもならない、ナイーブさの発露でしかない
ナチュラルに品性腐ってる人のフットワークの軽さはうらやましい
>他人の思いを否定するのにここまで躍起になる雰囲気はなんなのでしょうね
もしかしたら社会を正しく理解するためには、「みんなが同じことをしている」という要素が大事なのかも知れないですね。人々が映画館に行くのもみんなで見ることによって感動が増幅されるという効果を期待している面がありますし。ディズニーランドも、きっと空いていたらつまらないんだと思います。日本人は、効用関数の中でのその要素の係数が少し大きいのかも知れません。そういうのは、経済学とか心理学の方にお任せする他ありませんが。
自分は当該トピにレスした者です。
私の意見は引用されていないようですが、
小町では「釣り」が蔓延していることは知っており、このトピもその類のものかと思いつつ、
それでも何かトピ主の心に響くことがあればと、意見を書きました。
単に面白さを求めてこのような真似事をしたのであれば「そんなものか」と思います。
でも、こんなふうに、自分の「日本は起業に否定的である」という意見の裏付けとして使うために、
わざわざ非難が集中しそうなトピ主を仕立て、否定的なレスが集まると、
「それ見たことか」と言わんばかりに引用する姿勢に愕然としました。
引用の仕方も冷静な分析やコメントというよりは「さらし者」扱い。あまりにも非礼ではないですか?
それと、コメントやはてブを見て会社勤めする人のことを「社畜」扱いしてあざ笑う態度にも驚きました。
起業して、1人で全てできるならともかく、できないならいずれは人を使うことになるでしょう。
起業家・会社に対して仕える人間、そういう生き方が良いという人がいなければ困るのではないですか。
がっかりです。
これは面白い。
ネットの特性を利用した、ブラックユーモアのある秀逸な記事ですね。
真剣に、親身に相談に乗った人はやるせない思いでしょうけど、
おもしろいから許してあげましょう。
社会をおかしく風刺してます。それでいて、結構、考えさせられますよね。
>>他人の思いを否定するのにここまで躍起になる雰囲気はなんなのでしょうね
>もしかしたら社会を正しく理解するためには、「みんなが同じことをしている」という要素が大事なのかも知れないですね。
最初にコメント差し上げたように、この要素が間違いなく大きいと思いますよ。
特に高校までの教育課程で「みんなと同じことをする」ことを強要されるため、それ以降の人生でもその強要は陰を落としているのではないでしょうか。もちろん、私は教育の専門家でもありませんし、あくまでも自分の体験とその体験を友人と共有した結果からしか、この結論を出していないわけですから、普遍的なものだと言うつもりはありません。
何年か前に、大学への進学や今勉強していることについて高校生の前で話してくれという依頼があり、そのときに大学院生だった私は、指導教官ともう一人の院生とともに行きました。
話した内容は3人それぞれ自分たちの高校時代を素直に述べたものだったのですが、どうやらみな一般的な「みんなと同じことをする」高校時代ではなかったらしく、教師は咳払いをしながら何人か体育館から出て行くし、生徒も口をあんぐり開けて呆れていました。たぶん、ショッキングだったんでしょう。そのショック療法が効いてくれると良いのですが。
つっきーさん:
同調圧力ってどこから来るのか理解しきれない部分があります。
>特に高校までの教育課程で「みんなと同じことをする」ことを強要されるため
これは入試だけのせいではないような気がしますね。私の通った公立中学は荒れていて「みんなで勉強」なんてことが可能な環境ではなかったですが、例えば夜の公園でやった体育祭の打ち上げでは、非行少年に「お前も飲むだろ?」みたいな同調圧力かけられて、僕以外は全員無理にでもお酒を飲んでいました。僕だけ「いらない」と言ったんですけど。そもそも真面目な少数派は先に帰ってた模様。
そういえば、江戸時代に日本に来た宣教師が「日本人は無理に酒を飲ませあって、飲みすぎる。変わった人達だ」と報告した、という話を読んだ気もします。あまり使いたくない言葉ですが「民族性」っていうのもやっぱり多少あるのかも。そんなことやってるの日本と韓国くらいなんじゃ。
見たけれども殆どのレスがアドバイスというよりはただ説教したいだけにしか見えなかった
アドバイスが目的ならば端的かつそういう言い方をすればよいだけで、ここでもそうですが目的が攻撃になっているものが多いですね
内容が重要なのだから言い方が悪くても、なんてものは上司や社長に同じ口を利ける人だけが言えるものですよね
どんなに高説垂れていても結局私と同じことが目的にしか見えませんでしたのでそういうことなのでしょう
自分がやっていない企業について語ってくれと言われても軽々に出来るんなら自分がやってるだろうとなるのは当然と言えば当然でしょうけれども
目立たないお知らせ:
ライブドアが私のブログをBLOGOS転載したい、と言ってきたので、別にいいですよ、と言ったんですが、よりによってこの記事を転載するそうです。何を考えているんだか(笑)。
江田憲司とホリエモンに挟まれてますね。大物ですなあ。(笑)
>客でもない上司から怒鳴られるよりマシですよね?
その通りですよ。お客に怒鳴られるのなら全然、納得出来ますけど、上司の会社ゴッコには付き合ってられませんよ。(笑)そういう偉そうにしている会社が巨額の赤字を垂れ流して、雇用調整助成金を貰っているのを見ると腹立ちますね。
まあ大手企業では40歳超えて、管理職コースから外れると暇つぶしにワード、エクセルで1時間で作れる資料を8時間かけてじっくり作るだけで年収600万円以上という学生が聞いたら夢のような待遇が約束されてますんで、のんびりとした人生が送れます。ただリスクとしては転勤地獄(マイホームなんか買ったら即転勤)や人格が壊れた上司の相手(精神カウンセラー的なスキルが必要)など、かなり大変ですが。
早速ランキングに入ってるのを見ました。
>ライブドアが私のブログをBLOGOS転載したい、と言ってきたので、別にいいですよ、と言ったんですが、よりによってこの記事を転載するそうです。
ライブドアは炎上好き?
私のときもそうだった気がします。
大量(Willyさん的には大漁?)のコメントが来て、対応大変だったと思います。
お疲れ様でした!
うちにもWillyさんのコメント欄の人が来てるみたいです。
途中のセイラ・マスに吹きましたw
ちょうど就職活動について書いたばかりでしたので
面白かったです。
野田一丁目さん:
>のんびりとした人生が送れます
私も元「社会人」で色々見てきたのでよくわかります。ちなみに、小町の投稿で最後に「社会人」と使っているのは、正社員のプライドを無意識にくすぐるためでした。
Lilacさん:
>ライブドアは炎上好き?
よく見たら、BLOGOS のトップページの最初の"O"が燃えてますよね(笑)。
ブロガーにとってアクセスは大事ですが、ライブドアにとっても同じなんだな、
と思いました。Lilacさんのブログも、たくさんコメントがついて大変そうです。
---
弁当屋ですがW大M校にいたときに、実際に開業した人がいました。
主に予約をインターネットで取って、大学内の10箇所くらいの拠点に
週5日(4日かな)決まった時刻に配達しにくるというもので、
M校の教授の奥さん(韓国人)が趣味で始めたものです。大した弁当ではなかったのですが
近くの韓国料理屋が対抗して弁当を売ったのをものともせず繁盛して大儲け。
でも、開業した人自体が作るのに疲れてしまったようで、1年弱でなくなってしまいました。
小町削除されましたね。
ところで、人間、自分自身の損得が関わらないと真剣に考えないと思うんですよね。
第三者的、評論家的視点からならどんな無責任だって言える。
小町の反応が冷たいって言う人は、「質問者OES」が<自分の甥>あるいは<息子>で、
「(おじさん|おばさん|お父さん|お母さん)、俺、就職やめて自分で弁当宅配の商売やろうと思うんだけど、開業資金の一部を出資してくれないかな?」って金策にきたらどう対応するかって考えてみると良いと思いますね。
「よっしゃ、若いうちは何にでも挑戦してみるもんだ。なあに、失敗したって金ならまた稼げばいい、気にスンナ」って言いますか?
自分自身のお金を出してあげようって気になりますか?
Willyさんなら「OES」に自分のお金を貸してもいいですか?
普通は、最初に
「おまえ、どのくらい真剣に考えてるの?」
「就職活動が厳しそうからって、安易な気持ちでいってるんじゃないでしょうね?」
「プランらしいものはあるようだが、どこまで具体的に考えてるんだ?」
「弁当屋やるって、おまえ弁当屋でバイトか働いてた経験はあるのか?」
「一緒にやる仲間や、商売を教えてくれる先輩はいるのか?」
くらい聞きますよね。相手が肉親なら特に。
誰も自分の甥や息子には成功して欲しいと思ってる。だからそれは冷たいのではなくて、相手を思いやるが故の親心ですよ。
小町の回答者の反応はそういうParentalなものが多かったように思いますよ。
押し付けがましいかもしれないけど、見ず知らずの青年にここまで真剣にアドバイスしてくれるなんて、日本も捨てたものじゃありませんね。
今になっても往生際悪く、いかにも考えてトピ立てましたみたいなこといってるって、ホントどこまでもかわいそうなヒトw
Hi、トモタカ両氏の最後のコメントに対する情けない返信みれば明らかなこと。 人に対して不誠実な人間ほど、その器は哀れなまでに小さいものだ。
数字いじって遊んでるだけの人間ってこんな薄っぺらになっちゃうんだね。 「社畜さん」だってたとえ生産性悪いとしてもなにかをうみ出してきてるのに、あんたは中二レベルの顰蹙買っただけじゃないのw まだわかんないの?
追記です。
「(おじさん|おばさん|お父さん|お母さん)、俺、就職やめて自分で弁当宅配の商売やろうと思って、銀行から開業資金の一部をかりるんだけど、
連 帯 保 証 人
になってくれないかな」
とすると、よりリアリティが増しますね。
それでも応援しますかってことですねど。
# 連帯保証人なんて悪しき制度、なくなったほうがいいとは思ってます。
しろたえさん:
実は私も(小町のトピは)思ったよりは応援してくれる人が多いんだなと思いました。
まともで現実的なアドバイスも目立ちました。
もっと闇雲な批判が多いかと思いましたので、小町も捨てたもんじゃないです。
事業プランによりますが、私もOESにはお金を貸さないかなと思います。
逆に、この記事で取り上げた人のような返答もしないと思いますが。
今回は保守派の本音をあぶり出すことに特化しましたので、
真面目に起業を増やすにはどうすれば良いかは別の機会に書きたいと思います。
匿名さん:
>まだわかんないの?
分かりません。もう少し説明して頂けますか?
> 自分自身のお金を出してあげようって気になりますか?
これはおもしろい議論ですね。横入りさせてください。
私なら、いくら欲しいのかと、その算定根拠を聞くと思います。
>「おまえ、どのくらい真剣に考えてるの?」
>「就職活動が厳しそうからって、安易な気持ちでいってるんじゃないでしょうね?」
>「プランらしいものはあるようだが、どこまで具体的に考えてるんだ?」
>「弁当屋やるって、おまえ弁当屋でバイトか働いてた経験はあるのか?」
>「一緒にやる仲間や、商売を教えてくれる先輩はいるのか?」
最初にする質問として、こういう質問はあまりうまくないと思います。最初の二つの質問には意味がありません。どんなに真剣でも、それが明後日の方向を向いてたら意味ないですし、そもそも真剣さの度合いなんて具体的に答えようがありません。3番目の質問はいい線行ってますが、たぶん「具体的」とはどういうことかが本人(OES氏)にはまだつかめてないと思うので、実のある答えはあまり期待できないと思います (既に仕事の経験がある人ならばこの質問でも良いでしょう)。4,5番目も意味のある質問ではありますが、これらの項目は先に筋の通った具体案を考える過程で必要なら自ずと出てくる話なので、核心に触れずに周辺からいじっても効率が悪いですね。
資金のプランを聞くことは、考えるべき具体的な案件に目を向けさせることになるでしょう。気持ちなんて、そういう具体的な細々したことをひとつづつ潰して行く過程で自ずと醸されてくるものではないでしょうか。
(まあ、OES氏の質問文からして、そこまでの段階には達してないだろうなと思うので、いきなり出資を頼まれたらどうするか、というお題はちょっと飛躍してるかな、とは思いますが)
それから、連帯保証人の話は断わります。というか借金はなるべく止めさせるかな。業種によっては止むを得ない場合もありますが、借金は打てる手を減らすので、投資により資金を集められるならそれに越したことはないでしょう。デフレ下で投資してくれる人を探すのはハンディキャップではありますが、それもまたクリアしてゆくべき具体的な課題のひとつでしょう。
(そういえば、私も学生の頃は、起業→開業資金を借金→個人保証を要求される→失敗したら首が回らなくなる、というイメージを持っていました。)
今回の実験について恣意的だ、アンフェアだ、と言うのは判る気がするけど、不快だ顰蹙だと言うのは判らないなあ。(笑)
社畜を馬鹿にするな!と怒ってるのかな?第二次世界大戦中の大日本帝国みたいに非国民め!と言っているようにも聞こえるし。
弁当屋を開業したいと言うから駆けずり回って準備してやったのに、嘘か!と怒るなら判る。
ただ単に心配してやったのに、と言うのは、あまりにも尊大で、その方が不快だなあ。
散々、店にケチ付けて何も買っていかない客みたいですね。
さて会社行こう。帰ってきてからコメントがどこまで伸びてるか楽しみだ。(笑)
shiroさん:
> (まあ、OES氏の質問文からして、そこまでの段階には達してないだろうなと思うので、
> いきなり出資を頼まれたらどうするか、というお題はちょっと飛躍してるかな、
> とは思いますが)
私の前の投稿は、アドバイスする側が「自分はどういう立場で発言しているのか」を確認するためのテストですから。
「起業?大いに結構、どしどしやりたまえ」なんてのは、安全圏にいるから無責任に言えるのであって、「OES」がしくじったら自分の懐も痛むような状態を想定すれば、起業を勧めるにせよ、思いとどまらせるにせよ、もう少し真剣に考えてアドバイスするだろうな、と言いたかったわけです。
# もちろん「OES」が成功すればそれなりのリターンは期待できますから、その人のリスクとリターンに対する好みもアドバイスには影響するでしょうけど。
「連帯保証人」を持ち出したのは、ご存知の通り、日本で中小企業が金融機関からお金を借りようとしたとき、経営者が連帯保証人になることを要求されることがままあるからです。借入ゼロでやれればいいですけど、どんな事業も当面は創業赤字を覚悟しないといけないし、手金で間に合わなければ借入もやむをえない。
私が金融機関の融資担当者で「OES」が運転資金を借りにきたら、彼に連帯保証人になってもらうのは当然として、金額によっては彼の両親も連帯保証人にとりますし、場合によっては両親の持ち家に抵当権を設定させてもらうかもしれません。
結局日本では事業に失敗して会社を清算しても会社の借金はチャラにできず、事実上無限責任なわけです。
大人はそういう事情を知っているから、どうしても慎重になる。
普通に働いて自己資金を貯めて、業界のノウハウを得てからでも遅くないのでは、となる。
でもそれって「起業志望者に冷たい」「起業家の足を引っ張ろうとしている」ってこと? 違いますよね。
わが国の事情がそういわせてるだけで、「起業」についてはニュートラルでしょ。(リスク回避的ではありますが)
しろたえさん、
> でもそれって「起業志望者に冷たい」「起業家の足を引っ張ろうとしている」ってこと? 違いますよね。
> わが国の事情がそういわせてるだけで、「起業」についてはニュートラルでしょ。
む、確かにそうですね。つまりはシステムの問題が先にある、と。
それには同意します。
ただまあ、システムが原因であるにせよ、それによって「起業に消極的な空気」と
いうのが濃厚に醸されちゃってるとすれば、少々システムをいじっても
なかなか流れを変えるのは難しそうです。
私が気になったのは、経済的な合理性やリスクとリターンの話に踏み込まずに
「就職が嫌だという消極的な理由じゃだめだ」のような反射的な精神論が
返ってくることで、それは「大いに結構、どしどしやりたまえ」と同じ程度に
無責任だろうと思います。
引き止める発言そのものではなく、起業の実態から遊離したアドバイスが集まる
という事実が、起業家予備軍の足を引っ張っているのじゃないかと。
しろたえさんの問題設定は、その環境に対するカウンターとして有効だと思います。
>事実上無限責任なわけです。
これは大きな問題ですね。日本では事実上会社制度が成立していないという感じもします。
お返事ありがとうございます。
〉同調圧力ってどこから来るのか理解しきれない部分があります。
そうですね、これは何ともわからない得体の知れない"ネットワーク"です。私の両親はユニークであることを重要視する教育を私にしましたので、特に中学まではいじめられたものです。
〉そんなことやってるの日本と韓国くらいなんじゃ。
これはどうでしょう。ベトナムの人もずいぶんと飲ませてきます。ただ、都市部の多数民族の人はあんまりそうではなくて、山岳地帯の少数民族の人の方が飲ませてくる傾向、というか杯に注いだ焼酎を順番に皆で一気飲みしていく習慣がありますね。
まだあんまり私の経験は多くないですが、いくつかの国を見て感じることは、価値観が多様ではなく閉鎖的な集団ほどそういう傾向があるような気がします。
そういうところで仕事をして成功させるには、得体の知れない"ネットワーク"をよく理解しないと、こっちの常識では予測できないとんでもない事態が起こったりします…。これには何度もやられましたし、失敗しました。
でも逆に言うと日本の中では親類縁者の"ネットワーク"の中で起業するとうまく行くような気がします。日本の得体の知れない"ネットワーク"の一つとして連帯保証人という話しもありましたが、起業するためには親類縁者で大企業に勤めていた定年後に暇と金を持っていそうな人を探し出してきて、一緒にやるってのがいいんでしょうね。
>親類縁者で
の部分は私には(反対という意味ではなく)よく分からないんですが
>大企業に勤めていた定年後に暇と金を持っていそうな人を探し出してきて、
>一緒にやるってのがいいんでしょうね。
基本的には私もこういうことだと思います。
ひさしぶりに訪れてみたのですが、大変なことになってますね!とてもおもしろい内容のブログを書か
れておられるので、いつかこうなるだろうと思っていました。
ブログのアクセスカウンター数を見ると、上場したばかりの会社の株価の推移に似ていたので、
どうやら、ライブドアがブログ市場の上場(紹介)を審査もしくは管理する仲介機能を果たしている
ようですね。
新卒学生の就職先ランキング等から見ればわかるように、換金できそうもない公務員・大企業オプションのプレミアムが以上に高いこの国で、起業を支援する風土が育ちにくいのにもそれなりの理由があるみたいですね。
少子高齢化が加速し、人口が減り続けるこの国で、起業から得られる期待収益は、それに伴うリスクを考えた場合、微々たるものあり、起業したって無駄だからやめておけということなのでしょう。
もしこの期待値に大きな変化を及ぼす事象を挙げるならば、この国が、ハイパーインフレを経験するかもしくはIMFから資金援助を受ける時なのではないかと思います。そうなる前に、起業しやすい環境を整え、多くの優秀な日本人の方々が活躍できる場を提供するという意味において、大変意義あることを書かれているので、感心しながら読まさせていただきました。
OESが「意志薄弱で消極的な人」という見方は、OESのエントリで起業をしようかなという程度で具体的な計画が無く、その動機もサラリーマンになりたくないからというところからでしょうか?これってOESの発言を基にOESの人格をイメージしてるってことですよね?Willyさんは同様にこのエントリに対する返信内容を基に返信者は社畜精神に染まっていると言ってるだけじゃないんですか?やってることは本質的に同じように見えます。
それを会社勤めの人を社畜扱いは酷いとか悪意のある解釈(Willyさんは上記の発言をした人を社畜と呼んだのであって、会社勤めの人全体を社畜と言っているわけではないので完全な拡大解釈)をする人がいて、しかもそういう人がOESの人格設定に問題がある(つまりOESの発言を基にOESを消極的な人間と言っている)と指摘するさまは滑稽そのものに思えます。少なくとも自分は会社勤めですが、OESを見下すような発言で優越感に浸る人間(これを親切で返信してくれてると解釈できるのもよく分からない。時間を割いたのではなく、暇だったから小町を見て、攻撃しやすいエントリを見つけただけの人が多くでしょう)には賛同はできませんし、上記の発言を投稿する人が社畜扱いされるのも頷けます。
あとOESの発言を見て、こんな精神では成功するわけが無いという人に起業している人がいなくて、起業している人は必ずしも肯定的でないながらも、面白い実験とか自分もけっして起業は積極的ではなかったと言ってる点から間接的にWillyさんの仮説は当たっているように思えます。(少なくとも否定派は経験的に起業のリスクを知らずに否定している。)なんか株式投資をやったことが無い人に限って、株式投資を博打と言って否定するのに似ている気がします。
実験に不備があるとしたら、日本でしか行っていない点でしょう。海外でやってどの国も日本と同じ結果になったら、さすがに日本特有とはいえませんが、多分日本よりはマシな結果になる可能性が高いと思います。OECDの統計が信用ならなくとも日本と海外で起業する率が同程度になるほどの誤差があるとは思えませんし、起業する人が多い国では起業を考え、手前まで行く人も多いでしょうから、実際に(消極的な理由ながらも起業を)相談する人を小ばかにする発言をする人も必然的に少ないと思いますので・・・。
あと、したろえさんのおっしゃることは非常に理に適っていると思いますが、少なくともOESに返信した人の多くがしたろえさんのように金融機関の融資担当者目線、資金拠出者の目線でOESに返信しているわけではないと思います。したがって、このエントリに対する反応と日本のシステム的な問題はあまり関係ないと感じました。
読み直して見ると本当に面白いですね。
元の「発言小町」が削除されてしまって残念。
>あっ!トビ主さんとこは、そんな心配ないほど裕福なお宅なんですね。
これなんか、テレビドラマの嫌味なオバサンのセリフみたい。 (笑)
あっ!って何に気がついたの?いきなりどうしたの?ってツッコミたくなります。
>私はまだ上司から怒鳴られた方がマシだなぁ。
体育会系の集団に居る人なのかな?中年になっても青春ドラマみたいで面白い人生なんだろうなあ。怒鳴った上司と一緒に顧客に謝りに行って、その帰りに一杯飲んで、涙流しながら語り合うんだろうなあ、と想像していました。(笑)
こういう毒のある親切って好きだなあ。元ネタが消えたのがホントに残念。
コメントも100超えたら勢い止まりましたね。次回のネタに期待かな?(笑)
凄い食いつき!日本人は社畜に病み、アメリカ人は地球温暖化wに病み。
統計学者→統計使え、みたいなコメントを見たので、国際的起業意識やらを集計するデータを置いときます。:
http://www.gemconsortium.org/about.aspx?page=pub_gem_global_reports
apeescapeさん:
資料ありがとうございます。これって前にも紹介頂きました?
なんか、見たことがあるファイルのような気もしました。
ヒステリックになってる人の反応が拝めて面白いエントリでした。
とにかく引きずり落としたくてたまらないんですよ。
その気持ち、分かりますよ。他人の不幸で今日も飯がうまいですもんね。
Willyさん。ご無沙汰しています。久しぶりに遊びに来てみました。
とても、面白いです。
意見を書けるほどに考え抜いていないのですが、ベンチャー経営者の方が、せっかく起業してもそこそこ軌道に乗って、税金上のずるなどもしつつ、年収1000万円を越えるあたりになると満足してそれ以上のことをしなくなる人たちのことを、「草野球」ならぬ「草ベンチャー」と呼んでいました。
個人的には最終的に楽天やDeNAやMixi,GREEのような大きなベンチャーがたくさん生まれたらいいなあ、と思っていて、「草ベンチャー」の中から大企業になる会社の数を増やすべきなのか、草ベンチャーの絶対数を増やすべきなのかは迷うところです。
Willyさん。ご無沙汰しています。久しぶりに遊びに来てみました。
とても、面白いです。
意見を書けるほどに考え抜いていないのですが、ベンチャー経営者の方が、せっかく起業してもそこそこ軌道に乗って、税金上のずるなどもしつつ、年収1000万円を越えるあたりになると満足してそれ以上のことをしなくなる人たちのことを、「草野球」ならぬ「草ベンチャー」と呼んでいました。
個人的には最終的に楽天やDeNAやMixi,GREEのような大きなベンチャーがたくさん生まれたらいいなあ、と思っていて、「草ベンチャー」の中から大企業になる会社の数を増やすべきなのか、草ベンチャーの絶対数を増やすべきなのかは迷うところです。
shanさん:
ブログをたまに拝見させて頂いております。なるほど、草ベンチャーですか。確かにそういう例は多そうですね。もともと日本は貪欲な人が少ない気もします。
うわ~、このトピを小町で見た覚えがあります。
批判的なコメは、「起業を考えている若者でも、小町には相談しないだろう」と想定し、厳しい意見があるのかと思いますが、どうでしょう?! 相談内容もチャラっている若者風で、舐めてますよね?!
本当にアカデミックって、こういう卑怯な方法で全体を評価する者が多い(苦笑)。なぜでしょう?!
>相談内容もチャラっている若者風で、舐めてますよね?!
まあ、いわゆる釣りの一種ですからね。元トピは消されてしまいましたが、まともなアドバイスも結構ありました。
>本当にアカデミックって、こういう卑怯な方法で全体を評価する者が多い(苦笑)。
私はアカデミックにいますが、別にこれはアカデミックな調査としてやっているわけではありません。コメント欄も荒れていますが、アカデミックの人間はアカデミックなアプローチしかしてはいけない、と考えている方からの批判なのかも知れないなと思っています。
古い記事に突然すみません。お邪魔します。
面白いですね~。
私はこの質問者のような方こそ起業すべきだと思います。
本当に優秀な方は起業でエネルギーを使ったらもったいない
というか、成功する算段がたって、それを堅実に実行したら大成するような社会だと、優秀な方が勝ちすぎちゃいますしね。
どう考えても割りに会わないのに起業母数は多くて、そこから確率論的に発生する成功者を優秀な方がフォローする。そんな形が理想では無いでしょうか?
質問者のような人がもっとノリと勢いで起業できるように、失敗を繰り返しても元気な人と、成功者をもっと宣伝すべきです。
パチンコが流行るような日本ですから、宣伝次第で起業ブームにも出来るのではないかと思うんですけどね~
236さん:
確かにあんなにパチンコにはまる人がいるのだから、日本人にもリスク選好者は結構射るのかもしれないですね。企業のハードルが高いのはやはり特殊な労働市場に起因するところが大きいのでしょう。
起業するなら、サラリーマンやってからがいいと思います。
世間に出れば、様々な人間関係含め、トラブルなどありますから、ある程度、自己解決できるようになってからが、いいと思います。
サラリーマンやって、へこたれるようであれば、仮に起業しても、道楽で終わってしまうと思います。
若い人が起業することについては、大賛成です。
名もなき…さん:
日本のビジネスの慣行やしきたり、取引関係には特殊なものが多いのだと思います。だから、サラリーマン出身は強いのでしょうね。極端な話、それが堀江さんと三木谷さんの違いというか。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私は、今もう20代も後半ですが起業を考えている一人です。
病院で働き、食品関係の中小企業で研究員として働き・・・
全く求人広告と関係のない仕事ばかりやらされ。
何の為に大学いったか、資格をとったあれやこれや考えるのも
馬鹿げてきたなと思い起業を本格的に考えました。
はっきり言って起業に関しては、世間が風当たりが強く
いちいち相手にするのもごめんだと思い、
今は会社に内緒で準備段階(と言っても独学で副業)中の
身です。
やりたい事が山ほどあり、頭で考えるだけで毎日わくわくします。
苦しいのは覚悟です。
ただ、それ以上にやりがいは絶対あると確信しています。
お互い、いつか良い起業家になれると願っています。
がんばりましょう(^0_0^)
同じ内容を、世界の主要国で発言して、その反応をみてみたらどうでしょうか。
また、挑戦する内容を起業以外にも変えてみて
・就職活動(起業なんて馬鹿らしい、という視点で)
・プロポーズ(恋愛・独身なんて馬鹿らしいという視点で)
・何かの一流大会への挑戦(アマチュアなんて馬鹿らしいという視点で)
などとやってみると良いでしょう。
起業に対することに日本が反対する性質があるのなら
ちゃらんぽらんに挑む対象が起業以外に変わったら、全く異なる反応が得られるはずでしょう。
もし、挑む姿勢そのものに問題があると考えているのなら、これら全てで同じように否定的な答えがでるでしょう。
というわけで、件のトピでは
日本人が起業に対して冷たい
のかどうかが、全然わからない、ということですね。
仕事でも、こんな馬鹿な理屈で物事を証明したと言ってくる部下がいたら、ちょっとは頭を使え、と怒鳴りたくなります。
最高に面白かったです
変化する事を嫌う日本の社会というのはよく分かってるので
日本で起業しようとはあまり思わないですね
ていうか日本の人々はライブドア事件で堀江が逮捕されて
オリンパスの巧妙な決算の粉飾が1000万で許されてる事実はどう考えてるんでしょうね?
堀江が違法行為をしたにしてもどうも大企業が有利であり、保守的な層が社会の変化を
能動的、消極的に潰せるようになってる気がします
Skypeに使用されているp2p通信のシェアソフトの裁判で
通信用ソフトウェア開発が遅れたのではないかと言われてますが、
こうした風潮があるので日本でソフトウェア産業が世界をリードする事はないでしょう。
ソフトウェアで身を立てたかったら米国カリフォルニアかインドに行った方が
ずっと良いと思いますよ
面白かったです有難うございます
私もお金たまったら米国企業に転職するつもりです
名無しさん(1):
日本は、安い賃金でも真面目に働く労働者が多いなどプラスの面もありますが、
変化を嫌う人が多いというマイナス面も大きいですね。
名無しさん(2):
産業の発展を阻害しない社会の仕組みは大事ですね。日本は、「法律の
恣意的な適用に対する問題意識」が薄すぎると思います。
もちろん、米国でもそういうものはたくさんありますが、恣意的な適用が
望ましくないということに気づいている人は多いように思います。
つい最近まで「発言小町」なんて知らなかったんですが、あることをネット上で調べていて検索にひっかかり覗いてみました。そのトピック内容をいろいろと読んでいくうちに、かなり違和感を感じまして「総スカンで叩かれてもおかしくない内容」を平然と立ち上げている人の数があまりにも多いのに驚いていました。
私の知人にSNSを運営している方がおりまして、一見「仕事の合間に暇潰しの書き込み」しているような感じのメンバーなどいますが、裏側では銀行員や新聞記者などとタッグを組んで、富裕層で暇してる人間の財布を緩めて儲けるための活動が展開されてたりします。
そういう裏をかいま見ているので「発言小町」にもスタッフによる釣りトピックや、必要に応じてはスタッフがレスに参加してる場合も充分考えられると思っています。私と私の知人は、それぞれ別の活動で読売新聞の取材を受けた経験があり、新聞になった記事に事実とは違う脚色が施され、あの新聞社の記事内容のいい加減さを知っています。
私も仕事上の興味から「発言小町」でちょっとした実験をしてみたくなって、トピックへのレスの検閲について、ちょっとした実験をしてみました。細かいことはここでは控えますが、あのサイトは内容によってはスタッフによる思惑でレスの傾向を操作している可能性が高いとみています。(ちなみにNHKも裏で一般視聴者の意見を操作してたことありますよ。具体的にここで書けないですが、確かな証拠ありです)
歴史的には、新聞は、それが売れるためなら日本を戦争へと煽動したこともあるわけで、決して必ずしも社会的に役立つとばかりは言いがたく、気をつけなければならない媒体だと思っています。
発言小町に対する疑念を持ったページを検索していて、ここを知りました。私の場合「発言小町」の検閲がどのような価値観からのガイドラインを持っているのかという点で疑問を持っていたのですが、その点においてこちらの記事は非常に参考になるものでした。
SOMAさん:
発言小町は検閲もありますから、かなりの操作をしているのでしょう。
NGワードがすごくたくさんありますし、レスも全体的に極めて保守的です。
無茶苦茶なことを書いている人がいて、その反論は全部却下なんてこともあります。
「読売が考える正しい日本の世論」のようなコンセプトがあるのでしょうね。
新聞の投書欄に近いと思います。
アクセス増加のためか、釣りはかなり黙認されているようです。
釣ることのみを目標にして作文したら、1週間で400人釣れたこともあります。
面白い記事ですね~ブログ主さんの性格の悪さがひしひしと伝わってきます。
でもブログは読物として面白いし頭はよさそうで羨ましい(笑)。
ところで、Willyさんのブログによく出てくる「奴」って、もしかして女性がよく使う「相方」の逆バージョンですか?
だとしたらこの表現はかなり気持ち悪いなあ。
あ、私のコメントも性格の悪さ剥き出しですね。すみません(笑)。
>ブログ主さんの性格の悪さがひしひしと伝わってきます。
>でもブログは読物として面白いし頭はよさそうで羨ましい(笑)。
私はあまり性格が良くないですが、ネット上の人格と実社会での
人格が同じだと思っている方もいるようで少し困ります。
これはドラマで悪役を見て俳優を憎たらしいと思ってしまうのと似た現象です。
>ところで、Willyさんのブログによく出てくる「奴」って、
>もしかして女性がよく使う「相方」の逆バージョンですか?
そうです。元は、知り合いの女性が男女問わず3人称を頻繁に「奴」と
表現しているのが面白かったので採用しました。また、よく読まないと
誰のことだか分からない、という内輪な感覚を出すためでもあります。
表現をひねると、好き嫌いが出るのは致し方ないと思います。
ご意見は今後の参考にさせて頂きます。
ブログ読ませていただきました。
ビジネス、起業関連の項目を検索していて
偶然こちらの記事を見つけたのですが、
もしよければコメントいただけますでしょうか。
ご存知かと思いますが、FXやアフィリエイトは
ネット関連のビジネスとして何年も前から
注目されているようですが、
こういう楽して稼げるというビジネスは
絶対に儲からないというのが僕の考えなのですが、
いかがなものでしょうか?
僕も過去に事業をしていたのですが、
経営が軌道に乗るまでは悪戦苦闘の日々で
かなり大変な思いをしました。
その当時の奮闘記をブログでも投稿していますので、
もしよかったら暇つぶしにでもお読みください。
ブログは最近始めたのですが、ほとんど訪問者や
コメントはありませんので、もしよかったら
感想のコメントをいただければ幸いです。
主に過去の経営に関する体験記ですが、
今後何らかの起業を考えている方にも参考になる
部分もあるかと思います。
川野さん
こんなに儲かります、というブログより、
こんなに大変です、というブログの方が参考になりますよね。
このコメントは管理者の承認待ちです