fc2ブログ

アメリカ大学院留学までのスケジュール -- このエントリーを含むはてなブックマーク

謹賀新年。

新年に目標を立てる方も多いと思うので、
今日はアメリカ大学院留学を目指す人のスケジュールについて書きたい。

周りに経験者がいないと留学のスケジュール感を掴むのは案外難しい。
例えば日本国内の大学入試で、高校3年の1月になってから、
「東大に入りたいのですけど」と真顔で予備校の窓口に
相談に来る人はいないだろう。
しかし留学に関しては情報不足からそういう事が起こりがちである。

全てのスケジュールは最終目標から逆算して考えるべきだ。

2012年9月から大学院に留学したいとしよう。
準備期間を考えると渡米は7~8月あたりだろう。
ビザの申請は6月くらいで、そのためには5月上旬くらいには
大使館の予約をした方が良い。
そのためには4月中に進学先を決めるのが理想的だ。

通常、一流校の願書締め切りは前年末だから11年12月だ。
合格発表は2012年の2月から4月上旬頃となる。

願書のフォームは11年10月くらいには公表されるはずなので
この時期には推薦状の具体的な依頼や、エッセイの執筆を
始めなくてはならない。

そのためには、11年10月までには標準テストの受験を終えておく
必要があるだろう。PhDプログラムなら、TOEFLとGRE、
MBAプログラムならTOEFLとGMATだ。
これらのテストは多岐選択式のコンピューターテストにも関わらず
結果が出るまでに一ヵ月半くらいかかることにも注意が必要だ。
分野によって提出が必要なGRE Subject testは
毎年、春と秋(4月と11月?)にあるので春に受けておいた方が理想的だ。

もしGRE (general test)のような時間のかかるテストに本気で
取り組むなら少なくとも11年5月くらいから準備が必要だろう。

すると、TOEFLの方はその前にスコアを出しておくべきだから、
その3~4ヶ月前の11年1月頃には準備を始めなければならない。
(もちろん英語力によって一般的な英語の勉強はもっと前に
始める必要があるだろう。)

2011年の初めは、12年秋からの留学を志すために
決して早すぎることはないタイミングである。

私も2003年の正月に留学準備を始めて、
2004年秋から留学した事を思い出す。

これから大学院留学を目指す方の成功をお祈りしております。
スポンサーサイト




テーマ : 海外留学
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

No title

あけおめです
今年もブログみます

留学を考えているものですがやはりそのぐらい前からの準備になりますよね
参考になります

No title

留学準備はいろんな手続きに時間がかかります。
ビザの手続きなんかもそうですし、応募書類につけるカバーレター1つとっても
どんな風にしたらいいかとか、英語はあってるのかとか気にすることが多いです。
でも、今はこうしてインターネットで情報がたくさん入りますから、昔よりはかなり
楽になっていると思います。頑張って下さい!

No title

Willyさんこんにちわ

お尋ねしたいのですが私も似たような状況で、修士で数学をやって就職しています。
留学をしようと思っていて統計やモデリング等の応用数学を考えています。
学生時代は微分幾何学をやっていました。

そこでお尋ねしたいのですが単純に言ってしまって合格の"確度"はどの程度のものなのですか?もしくは見積もることは不可能ですか?


具体的にいえば

TOEFL,GRE:今は制度かわってますが以前はGREのquantitative+verbal=1200とか
そういった”これぐらいは欲しい”と巷で言われているような点数。

GPA:これは今から改善不可能なので置いておきますが、よくある学部GPAは適当で院は全優。

推薦書:集めるのに苦労する程度。日本の修士論文でオリジナルを論文誌というのはなかなか……実績はゼロです。

こういう"よくいる数学の修士"です。

志望校としては余りに無名校だとアレですがMITだのハーバードだのに行きたいというつもりはなく、Willyさんが学位をとられたW大M校(確率論が抜群に強いと聞いたことがあります)とかT大A校(応用数学の研究所がありました)のような光る部門を持っている大学であれば十二分に嬉しいです。


また上記のような出願書類だと箸にも棒にもかからないとなると浪人しても無駄でしょうか。
私としては改善できる部分がペーパーテストのスコアしかないので無駄な気がしております。


以上、お時間のある時にお返事いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

No title

nazalさん:

個別の事情を詳しく見ていかないと判断するのは難しいです。
恐らく、キーになってくるのは、現在されているお仕事が
今後のキャリアにどの程度活かせるのか、という点でしょう。
そのあたりを、エッセイなり履歴書などにどう盛り込むかです。
GREのVerbalはあまり重要ではないと言われていますが、
大学の人気の高さや選考委員にもよるでしょう。

中西部や山岳部の州立では、学生集めに苦労しているところも
ありますので、たくさん出せば望みはあると思います。
大学院生の大半が中国人といった学校では、
学生集めに苦労している可能性が高いです。
ただ、それでも何百通もの応募の中から十数人〜二十数人を
選ぶという世界ですから、一校あたりの合格可能性は
かなり低いと考えた方が良いでしょう。

全滅の場合ですが、経済的に余裕があれば自費で修士課程に
行って実績を残してから、博士課程に応募するという方法
もあります。その場合、アドミッションのハードルは
下がると思います。

No title

Willyさん
お返事ありがとうございます。学生集めに苦労している大学というアドバイスは大変参考になりました。

>キーになってくるのは、現在されているお仕事が
>今後のキャリアにどの程度活かせるのか、という点

全く活かせないと思います。今は商社で働いているので……

>個別の事情を詳しく見ていかないと判断するのは難しいです。

この個別の事情というのは上記の仕事の他には具体的に何になるのでしょうか。
全免じゃなくても良い場合は受かりやすいとか、出願大学に知り合いの先生がいれば有利とか、そういう情報は仕入れています。

一番アピール、差別化できるのは業績で他は曖昧な感じ、
つまり何本も書いている者が出願していれば他の書類がめちゃくちゃでない限りは受かる。
逆にそれが無ければ一律でボーダー上に乗せられて、予算や運も絡みつつ決まるという認識ですが間違っていますか。

No title

nazalさん:

実際に、選考に携わっているわけではないので明快に答えるのは難しいです。

基本的には、英語がきちんとできるかどうか(TOEFLのスコアや海外在住経験)、
数学がきちんとできるかどうか(大学時代の数学の成績や履修科目、GREのスコア)、
それにプラスして、博士課程でやっていく上でプラスになる要素があれば尚良い
ということです。

あとは、商社勤務だから統計学科に進むには役に立たない、という姿勢はよろしく
ありません。単純労働は別として、きちんとした仕事をしていれば、その後のキャリア
の役に立たないなどということは基本的に無いと思います。

No title

こんにちは。以前からWillyさんのブログを拝見させていただいています。
失礼を承知で過去記事で質問をさせてください。

私は実はWillyさんと同大学院を出て社会人として働いており、海外でのアカデミックキャリアを考えています。容易な道のりでないことも、経済的な機会損失についても理解しているのですが、やはりアカデミアに戻るという決心をしました。

分野としてはやはり統計分野を考えております(現在の仕事が金融IT関係なのと、学生時代PDEをやっていたため、経験が活かせると考えたためです)。現在は色々と候補の大学を考えています。アメリカの大学はもちろんなのですが、伝統的にヨーロッパの大学は数学が強いこともあり、ドイツ、スイスあたりの大学も進学先の候補として考え始めました。(その場合は博士からではなくて修士から入り直すつもりです)

そこでお聞きしたいのは、
①ヨーロッパで修士として学んだ後に北米の大学から博士で入学することはよくあるのでしょうか?その際、年齢はネックになるのでしょうか?
②ヨーロッパで博士まで取得した際、北米でアカデミックポストを得るというのは難しいのでしょうか?

Willyさんは北米の大学院出身者の方に聞くことではないかもしれませんが、経験や肌感覚などからでもよいので何か教えていただければ幸いです。

No title

なめろうさん:

お返事遅れました。

>①ヨーロッパで修士として学んだ後に北米の大学から博士で入学することは
>よくあるのでしょうか?その際、年齢はネックになるのでしょうか?

特に問題ないのではないでしょうか。
ただし欧州の院は日本と同様に研究メインの感じがありますが、
米国のPhDは、前提知識無しに一から学ぶ上、宿題などがたくさん出ます。
欧州で研究始めたのに、アメリカでその後に宿題漬け、
という逆戻り感があるかも知れません。

>②ヨーロッパで博士まで取得した際、北米でアカデミックポストを得るというのは
>難しいのでしょうか?

問題ないと思います。敢えて言えば英語の問題ですかね。
私は英国の大学にも応募しましたが同じ英語圏なのに
面接で英語が聞き取れませんでした(笑)。

差があるのは企業就職の場合で、これはビザが理由です。
大学等非営利だとH1Bビザが制限無しに出ますが、企業だと取得が大変です。
米大院卒(理系)だと3年は学生ビザ(F1OPT)で働けるので圧倒的に有利です。
金融IT系出身で統計専攻となると、このオプションを残した方が得なので
やはり第一の選択肢は米国、というのが自然なのではないでしょうか。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ