fc2ブログ

WS大・職員の住居に補助金を導入 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

別に良い話ではない。
WS大は、デトロイト復興に協力するために
デトロイト市内に住む職員に補助金を出すらしい。

1)市内にアパートを借りた場合1年目に2500ドル、
2年目に1000ドルの補助金。

2)既に借りている場合は1年限りの1000ドルの補助金。

3)市内に住宅を買った場合は一括で2万ドルの補助金、
あるいは毎年5000ドルの補助金を5年間。5年以下しか
住まなかった場合は期間に比例して返済義務あり。

4)市内に住宅を持っている場合、1万ドル以上の外観修理
 に対して5000ドルの補助金。


感想:
市内に住まない人が多いのは、
1.) 治安が悪いから。
2.) 雰囲気が悪いから。
3.) 税金が高いから。
4.) 教育水準が低いから。

こんな補助金ができたところで大して住む人は増えない。
そのお金を廃墟の取り壊しなり、減税なり、教育予算なりに
使った方がよほど有意義。
こういう補助金漬けの政治がミシガンをダメにした。
スポンサーサイト




テーマ : アメリカ生活
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

U of M

Willy さん
今週日曜の Detroit Free Press に新知事の財政再建の記事があり、U of M への出費を止めて、私学にするアイデアもある様です。州民の授業料は一気に4倍(州外、留学生と同じ)になるとの憶測が書いてありました。(その他も、詳しく読むつもりだったのですが、未だ置いてあります)

Detroit Free Press には、WS大周辺のコンド開発など、ダウンタウンが復興する様な記事が時々出るのですが、大学周辺の雰囲気はどうですか?月曜日に久しぶりにダウンタウンへ行ったのですが、何処も寄らず。オートショーの時は、グリークタウンとか有名なチリドッグ屋位には立ち寄っていたのですが、そんな気も起きませんでした。

No title

ミシガン大の話ははじめて聞きました。州から州立大への補助金は年々減ってきており、私学への転向というのは全米的な話題なのかも知れません。オレゴン大 (U of Oregon)は大学側が私学化を主張しており、州政府が固定資産を諦めたくないため反対していると聞きました。ミシガン州知事の経歴から考えても、私学化はミシガン大に有利な可能性の方が高そうですね。

デトロイトのダウンタウンですが、これ以上雰囲気が悪くなるという気はあまりしないです。Woodward 沿いは8マイルからダウンタウンにかけて空き地が相当増えており、もう少しスクラップが進めばあとは再開発待ちになるのではないでしょうか。大学周辺は建設中のビルが1年前より多いように思います。ただ、インフラや税制面での競争力を考えても、Oakland郡が先に回復しデトロイト市はそれに引っ張られる形で徐々に復興という可能性が高いと思います。

No title

ミシガンってそういう州なんですね。日本文化研究してる方が図書の寄贈を求めていたので、どうせ捨てる本を寄付しようと思います

http://homepages.wmich.edu/~jangles/bookcollection.htm

No title

darry129さん:

そうです。過去のエントリーに書きましたが、非常にラフに言って日本とミシガンは似ています。 http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-234.html

ミシガン大

ミシガン大は州立だけど州からはそれほど補助金もらっていないという話は聞いたことありますね。州外生の学費は異様に高いですが……ちなみに、私が以前通っていたコーネル大(=アイビーリーグ)の修士プログラムの1.5倍くらいの学費です。

No title

shoheiさん:

学費はどんどん上がっていますね。詳しくは以前のエントリー:
「アメリカの大学の授業料はどこまで上がるのか?」
http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-299.html
をご覧下さい。

プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ