企業はなぜTOEICに拘るのか?
武田薬品工業が2013年の新卒採用から
TOEIC 730点以上を義務付けるらしい。
新卒採用、TOEICは730点以上…武田薬品
製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。
通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用でTOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。
武田薬品は、海外事業や研究開発体制の強化のために、外国人研究者の採用や海外の新薬候補品を持っているベンチャー企業のM&A(企業の合併・買収)を積極化させている。採用条件に高い英語力を明示することで、海外事業や研究開発の強化に対応できる人材を獲得する狙いがある。
(2011年1月23日03時05分 読売新聞)
これを読んだ私の感想は
「素晴らしい」でも「ひどい」でもなく「なるほどな」である。
1.TOEIC730点のレベル感
730点をTOEFL(Paper-based)に
換算したスコアは550点とのことだ。
これは外国人が米国の良い大学の学部に入学するのに必要なレベルだ。
TOEFLスコアが600点前後の大学院留学生でさえ
英語で苦労するのだから、
仕事で使うのに十分な語学水準とは言えないが、
「英語を使う下地ができている」という水準だろう。
私はTOEICを受けた事はないが、
つい10年前まではほとんど英語ができなかったので
多分、新卒の就職活動中に受けたらこのスコアは取れなかったと思う。
対策なしにだれもが取れるスコアではなく、
インパクトはそれなりにありそうだ。
2.TOEICは超人気企業の足切りには便利
TOEIC730点が業務に真に必要かどうかはともかく
人気企業の新卒採用の足切りの基準としては
ある程度うまく機能するように思う。
学生は、新卒採用へ何通でも応募できるので
人気企業ではスクリーニングに頭を悩ますことになる。
大学名だけで切ったのでは、
4年前あるいは6年前の限られた能力しか判定できない。
人間性を見たいにしても全員を面接するのは無理だろう。
専門能力と英語力の相関はそれほど高くないので
2つの軸で切れば選抜の方法としては便利だ。
英語がある程度出来る学生なら
海外勤務を嫌がる可能性も低いし、
自分の能力開発にも意欲的な可能性が高い。
3.英語力の向上は人材の海外流出にはつながらない
日本の国際競争力の源泉は「研究開発能力の高い人材の低賃金労働」である、
(参考:日本のアドバンテージは低賃金であるという説)
という観点からすると日本の優良企業が
従業員に英語学習を勧めるのは諸刃の剣だと私は思っていた。
しかし、どうやら実態は違うようだ。
武田やアステラスなどの製薬大手は
米国でも積極的に専門職を採用している。
W大M校時代の同級生の一人(中国人)は
武田薬品に就職したが初年度の年俸は推定で12万ドルだ。
武田の日本国内の賃金水準も高いとはいえ、
労働環境も含め、日本の博士と同じ待遇とは思えない。
日本人もその気さえあれば、
米国内の求人に直接応募することも可能なのだが
実際に社会現象とはなっていない。
英語力やビザの問題を別としても究極的には日本企業は、
「日本人は日本に留まることを好むから賃金は低くても大丈夫」
と考えているのではないかと思う。
4.TOEICには人材の国際化を避ける「効果」も
3の点に関連するが、
日本企業は基幹となる社員にある程度英語を習得して欲しい一方で
本当に国際的な人材になって辞めてしまっては困ると考えているのでないか。
武田はともかく、多くの日本企業には専門職に米・欧・シンガポールなどと
同水準の待遇を用意する準備ができていない。
そのために、英語の試験という「試練」を与えて
「試験だけでもこんなに大変なのに外国企業に転職なんてとんでもない」
というように上手い方向に誘導しているようにも思える。
日本企業が敢えてTOEFLではなくTOEICを採用するのも
その辺りに理由があるのだろう。
英語の試験としてはTOEFLは明らかに優れている。
リーディングやリスニングはより実践的で難度が高い上、
実用上重要なスピーキングとライティングがスコアの半分を占める。
しかしTOEFLは留学に使われる。
米国のMBAを取って外資に転職する人も、
修士や博士を取って米国で就職する人も
TOEFLの勉強から始めているのだ。
企業としては従業員がTOEFLを受けるのは望ましくない。
また、本当に業務で英語が必要ならもっと良いアプローチがあるだろう。
選考の一部を英語でやればTOEICスコアを課すよりよっぽど実用的だ。
新卒に一定のTOEICスコアを課す制度はそれなりに機能しそうだ。
しかし、企業が従業員にTOEICを課しているのは
まだ英語が本当に必要とはされていない証左であるように思う。
大多数の従業員に本当に英語が必要になった時には、
企業はより実践的に従業員の英語教育をせざるを得ないだろう。
(英語学習のためのベストセラー:個人的に一番効果があった参考書)