10日ほど前のエントリー
「職場では冷房をガンガンつけましょう」には予想外にたくさんのコメントを頂いた。
興味深かったのは地味にブログ拍手がたくさん集まる一方で、
猛烈な勢いで反論をされた方が何人かいたことである。
評判社会とは多数決ではなく、そういうことなのだろう。
私の意見は、
1.節電は、電力料金を上げる、省エネ電気製品に税制上の
インセンティブを与えるなどの合理的な方法で行うべき。
2.単なる同調圧力による節電は効率が悪いから止めるべき。
3.それで停電するくらいならしょうがないでしょ。
とりあえず対策しとけ。
ということなのだが
「冷房反対派」の方々の意見を読むと、
結局のところ、停電による損失を過大に見積もり過ぎているということなのではないかと思う。
停電による損失がそれほど大きいとは思えないし、
実際に何度か経験してみなければ、
その損失を客観的に評価することも難しい。
実は、私の住むデトロイト圏では電力設備の老朽化のせいか、
大規模な雷が落ちるたびに結構な頻度で停電が起こる。
デトロイト地区に来て2年弱だが停電は今日で3回目だ。
電力会社も
「今はこんな地域で停電してまーす」とリアルタイムで地図を更新している。
今回は、36℃近い猛暑の中で
自宅は午前11時~午後10時まで11時間停電し、
都市圏全体では71000の契約者(たぶん人口比で3%強)が
停電に見舞われたが少なくとも個人的にはそれほど大きな影響はなかった。
例として、「停電が起こるとこんなに大変」
という頂いた意見を一つ一つ検証してみよう。
>電気が完全に止まってしまい
ピーク電力を超えた分だけが停電する。
影響の小さい郊外や地方を停電させれよい。
>エアコンが使えないこれもあくまで停電した地域と時間帯だけ。
>電車も走らないピーク時でも鉄道向け電力を優先させることは可能。
>コンビニも開かない計画停電であれば、停電地域を「まばら」にすれば、
停電した一部地域で「最寄の」コンビニだけが使えない程度に留まる。
>ガソリンも詰められない常にタンクの半分程度まで入れておけば全く問題なし。
>冷たい物も飲めない自販機は従来からピーク時の冷却を避けている。
氷がすぐに解けるわけではない。
>なまものは全て腐ってしまう。 11時間の停電で、最初5時間はほぼ放置、
その後、少し離れたスーパーで氷を買って入れたところ、
冷蔵庫は通常通りの温度、冷凍庫はドアや上部など
一部の温度が若干上がっただけ。
せいぜい、アイスが少し溶けておいしく食べられない程度。
>エアコンが使えなくて炎天下熱中症続出。猛暑では自治体が涼しい部屋を用意して必要な人が避難する仕組み。
>信号、電車が止まり大混乱。今回、あちこちで信号が止まったが混乱は無し。渋滞も軽微。
(ラッシュのやや後に車で帰ったが個人的には全く影響なし)。
>仕事も何も出来ない。オフィスの多い都心は停電を避ければ良いし、
もともとそういう計画になっている。
>病院も警察もまともに活動出来ない。病院には通常バックアップの電源があるし、
警察は普通に活動していた。
>生命維持装置も使えない。同上
>水道も使えない。ビルなど一部に限られる。水道は電力とは基本的に別系統。
米国では電力のバックアップとして
水道の水圧を使う装置もある。
>死者も大勢発生するでしょう。 しませんでした。
もちろん、デトロイトと東京では停電時の影響の大きさは
同じではないだろうが、現在の日本の停電防止対策は過剰だろう。
今回のデトロイト圏の停電は比較的大規模で
今でも復旧していない地域もあるが
ピーク時の電力消費が問題の日本では、
暑い日の昼間に数時間停電するにすぎない。
また、既に
東京電力の7月末の供給能力見込は5730万キロワットと
平常時のピーク電力(5500万キロワット)を
超えているそうなので、一時的に若干の供給不足になっても
それほど大規模な影響が出るとも思えない。
一度か二度停電になれば
人はそれに備えて対策をするようになるので被害は小さくなるし、
リスクの大きさを正しく見積もれるようになるだろう。
リスクの大きさを大雑把にすら見積もらずに、
それを避けるために必死になるのはパニックでしかない。
どちらにせよリスクをゼロにすることはできないし、
ゼロにしようとすることはかえって効率を低下させる。行き過ぎた節電による経済効率の低下によって失業者が増えたとしたら、
節電推進派は自分の給料を差し出して責任を取るのだろうか。
スポンサーサイト
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済
実は1日3時間でも電力が止まると全く生産できない産業があるんですよ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110314/biz11031414260021-n1.htm
日本は0.1秒の電圧低下も「基本的に起きない」という設定で動いてるんで、停電すれば大変なことになります。備えろというご意見はごもっともですが、それは電気料金が安い分、品質が悪いので個々に備えが必要だというわけで、日本のように「高かろう、良かろう」という電力供給をしてきた国ではすぐに転換することは無理でしょう。
料金設定による使用の効率化もこの夏には絶対に間に合わない。
また、大口需要家はもともと電力会社との間に特別な契約を結んでいる所が多いんです。
http://www.taro.org/2011/04/post-975.php
いざというときに節電協力する代わりに普段の料金は安くする、という性質のものです。今回の節電強制(大口需要家だけが対象)は、これの発動と見ていい。このリスクを大口需要家が認識すれば、来年からの行動は変わるでしょう。電力会社による大口需要家の囲い込みが問題だったわけです。
故に、仰りたいことは正論でも、現実に現在の日本において取りうる手段は限られてくるんです。もちろん、「空気読んでエアコンの温度上げよう」という風潮にはヤレヤレですけどね。
おっしゃることは分かりますが、
料金の変更が間に合わないっていうのは失敗の結果であって、
時間は4ヶ月もあったわけです。
震災直後からたくさんの経済学者が言ってましたよね。
間に合わなかったからしょうがないっていう態度が
今後も失敗を重ねる原因でもあるわけです。
大口需要家は契約で縛られてるなら仕方ないですね。
東電か政府側が適切に対応しなければいけないということになりますね。
節電することと、冷房の設定温度を上げるのを呼びかけることは
基本的には別問題という気もしますが。
半導体、そうですか。0.1秒でもだめですか。
どっちみち大口需要家でしょうし、そんなに特殊な業種なら
個別に契約を結べば良いのでは。
狂牛病もかかった人がいる可能性があるだけで牛肉輸入禁止でしたし、
携帯電話の車内使用によるペースメーカーへの影響は事故ゼロで禁止でしたし、
ネットカフェは児童買春の温床になる「おそれがある」から禁止ですしね。
似たものを感じますが、一つ極端な具体例を探してきた分、偉いという感じでしょうか。
今更言っても後の祭り、という面は確かにあると思いますけどね。
関東の人たちは、震災の影響で計画停電を経験し、非常に不愉快な経験をしました。
あんな思いをする位なら、毎日の少しの不便なら我慢しようという思いです。
震災直後に、電力不足に対する対策として、与謝野大臣が電気料金の値上げを示唆しましたが、
原発事故の影響もあって、フルボッコにあって立ち消えとなりました。
(個人的には一番簡単で、一番良い方法だと思ったんですが)
国民性やら、お国の事情で一番合理的な方法がとれない場合があります。
日本人の誰もが内心、もっと良い方法があるだろうと思っても、口に出さないだけです。
それを、批判覚悟で言って下さったWillyさんには、頭が下がります。
すいかさん:
そういう経緯であることは理解できます。
今後も空気を読まないでいろいろ書くようにしようと思いますw
料金設定によるピーク回避などはピーク時の電力料金をいじれる仕組みが必要で、時間帯別に電力消費量が測れるスマートメーターの設置が必要。こんなの4ヶ月でどう普及させるのか。それより何より発電量の確保と原発事故の収束に資源を割かなければならない状況下で、です。
単純にアンペア契約で料金設定などは、とうの昔にやってたわけで、それでも夏場の昼間に抑えこむのは苦労してきたわけです。
瞬断を起こさない電力供給が製造業を支えてきたという話はちっともレアケースではなく、シャープの亀山モデルも中電の制御技術に依存してきたわけです。瞬断が起きるという前提で工場を作りなおすとすれば、社会全体でどれだけの資本投下が必要になるでしょうか?そもそも時間的に間に合わない気がしますが。
日本社会は食品管理においても停電のない環境を前提としています。食品の安全を守っているのは自宅の冷蔵庫だけではないんですよ。
http://smc-japan.org/?p=1956
前提から変えるというのは4ヶ月では無理ではないでしょうか。
>震災直後からたくさんの経済学者が言ってましたよね。
言ってましたが、今夏に間に合うなどと言う人がいたら教えてほしいです。
故郷を求めてさん:
時間帯別料金は確かに短期では厳しいですが
次善策として一律に上げることは可能だったでしょうし、
消費電力量による「坂」を急にすることも難しくないでしょう。
スマートメーターにしても、各家庭ではなく大口の契約から
順次やっていけば消費電力辺りのカバレッジを
ある程度上げることはできたのではないですか?
0.1秒の話でも思いましたが、
all or nothing というのはリスク評価とは相容れない考え方です。
瞬断を許さない電力は電力消費全体の何%あるのですかね?
そもそも、産業用設備では必要なのであれば、
そういう部分に関しては時間を区切ったり
総量を規制する形で節電させればよいでしょう。
そういう工場は夜間に動かすことだって可能なのではないですか。
自宅で休んでいるお年寄りのテレビが
0.1秒止まっても影響ないでしょうし、
小規模なオフィスだってこまめにバックアップ
取るなどすれば大きな影響は出ないはずです。
都心部は止めないことが前提です。
極端な例をとってきて、それを一般化して
だから停電は一律ダメ、というのは単なる問題の
すり替えに過ぎないように思えてしまうのですが。
食品の流通のリンクも頂きましたが、
結局定性的評価に留まっていて、
定量的なリスクについては何一つ計算されていないようですね。
米国では、スーパーの冷蔵庫に並んでいる期限切れ前の
パック詰め食品にカビが生えていることも珍しくなく、
「これ、カビ生えてるよ」と店員に言うと、
「あーほんとだ」といいながら、
指差されたパッケージ一つだけゴミ箱に入れて知らんぷり、
なんてこともあるので呆れますが、
それでもみんな五感を使って確かめてから食べるから
大した問題にはならないわけです。
もちろん日米では、湿度が違うんだとか、日本は生の魚が多いんだ、
とかいう意見はあるでしょうけども。
申し訳ないのですが、「故郷を求めて」さんのような
コメントを読めば読むほど、
とても博識な方なのだということが理解できる一方で、
やっぱりリスクに対する感覚が極端なのだな、
という印象を持ってしまいます。
引き続きパキスタン話ですが、停電が起こっても冷蔵庫のものがすぐに腐るわけでもないし、信号が止まって大混乱するわけでもないし、この国の人たちには非常に失礼な言い方ですが、それでも言わせてもらうと、日本人よりもはるかに発展していない人たちなのに、十分に対処してますよ。この国の人たちに出来て、日本人に出来ないとはとうていとうてい思えないです。国民全員がほぼ字が読めて、中学校くらいまでは全員教育を受けている人たちと、国民の半分くらいは字も読めなくて、教育、特に女性の教育レベルが宗教的理由でかなり低い国なのに、そんな国と比べて負けちゃうほど弱かったんですかね。それがたとえ電気への依存度が大幅に違う社会であるとしてもです。
停電は地域によって違いますが、都市部でも一日のうち半分くらい止まってるとかざらです。それで最高気温50度の中でもほとんどの人はたいてい問題なく生きてるんですから、電気が止まったくらいでそんなに大騒ぎすることはないのではと言うのが、外から眺めていて感じる正直な感想です。
別に時々停電しても良いから(パキスタンのように一日の半分くらい電気がないときがあるというのは暑いですが)もっと電気料金を引き下げて、生産設備とか特殊な用途がいるところには、自前で用意してもらうという形で、ほとんどの一般国民はなんにも困ることはないと思います。一日のうち数時間くらい電気がなくて何がそんなに困るのかいっこうに想像が付きません。でも暑いから発電機使ってますが(笑)
つっきーさん:
まあ。そうですよね。特殊なものを作っているところは個別に電力会社と契約するなりしてもらえば良い訳です(自前でという手もありそうですが、取りあえず日本のインフラの国際競争力の維持という観点から書きませんでした)。平時に日本人が高いクオリティーの暮らしを実現していることは素晴らしいことなのですが、今年の様な異常事態に及んでまで「ちょっとでも停電したら困るからオフィスは30度で我慢しろ!」という人の方が困りものなのです。私の意見に反論してくる方々は本当に真面目で善良な方たちだと思うのですが、真面目で善良なことが常に世の中を良くするわけではないんです。バランス感覚という「適度ないい加減さ」が今は求められていると思います。
デトロイト圏の一部も相変わらず停電してまして、発電機の音がうるさい!というニュースをやってました。昨日は37度くらいまでいったようですし。
-----
2.単なる同調圧力による節電は効率が悪いから止めるべき。
-----
の「同調圧力」の節電がされているという根拠は一体なんなのでしょうか?
数年前のクールビズは「同調圧力」の節電かもしれませんが
7/1以降「電力使用制限令」の元で、法的強制力を伴って節電が実施されています。
-----
対外的なポーズのために冷房の設定温度を上げるような企業があると聞くと、
日本って沈む時はみんな一緒に沈むんだろうなー、と心配になる。
-----
「同調圧力」ではなく、制限令の達成のため止む無く冷房を弱める企業もある中で
冷房を弱める行為を、ステレオタイプな日本人像に投影して「一緒に沈む」と批判したため
-----
猛烈な勢いで反論をされた
-----
のではないでしょうか。
合理的な方法で節電、という点は賛成ですが
国策の節電と「同調圧力」の節電に何の関係があるのか分かりません。
-----
「夫が日本に出張に行ったらエアコンがついていなくて大変だと言ってるわ」
なんて話をされた。
-----
きっと「日本は変な国だ」と思っているだろう。
-----
まともな外国人であれば、他国の非常事態を知った上で
「変な国」なんて暢気な感想は持たないでしょう。
また外国の目を気にして「冷房をつけましょう」と論じる事こそ、同調圧力と言わないのでしょうか。
-----
地味にブログ拍手がたくさん集まる一方で
-----
評判社会とは多数決ではなく、そういうことなのだろう。
-----
ブログ拍手なんて同調圧力の最もくだらない副産物な気がしますが
どうなんでしょうかね。
匿名希望さん:
エントリーで書いたように、もっともおかしいのは
そもそもそんな硬直的な方法で節電すべきという考え方ですから、
まあ、「後の祭り」であるという面があることは分かります。
>外国の目を気にして「冷房をつけましょう」と論じる事
そんなこと誰も言ってませんが。
全く同感です。定量的にリスクを評価することが進んでいないですよね。停電のおそれがある? じゃあ、全員で我慢しましょう、というのが当たり前のようになってしまいました。冷房温度設定が上げられたためか、小学生以来できなかった汗疹ができてしまいました。その点だけでも、今回の大口以外の電気利用者への一斉お願いのような方法には反発を覚えます。あー、痒い。
今は放射能汚染測定の定量化が遅れてます。時間がかかるとは思うのですが、復興という長期スパンで考えると、今後は畑レベルで放射線量を測定し、等級化して、トレーサビリティを確保しながら、農産物を流通させるべきです。放射線量ではないですが、フランス産のワインだって畑単位で同じようなことをしています。福島産だって安全な野菜があるかもしれないのに。県単位の大きなラベル付けしかないので、消費者としての私は福島県産に手を出せません。提供される情報の中身が粗すぎるんです。厚労省や農水省などが全国に対して省令を出すべきと思うのですが、そんな話は全く聞いたことがありません(農水省はそんなこと言い出すはずないでしょうか)。
需給調整に価格を使うのも同感です。そんなことを口にしたら白い目で見られましたが。価格を費用をかけずに簡単に操作できるならば、それが一番いい方法ですけど、ピーク時だけ高めの料金スケジュールを公表して、どれだけ電力使用を控えるように機敏に反応するでしょうか。人々の慣性みたいなのがどこまで強いのか、見てみたい気がします。価格への反応がより敏感そうな首都高は時差料金を導入してますけど、交通量がどう変わったか知りません。
ヘコンさん:
原発事故に関しては食品のトレーサビリティはこれから一番大事な話題だと思いますが、
これはインセンティブの問題としてかなり難しいでしょうねえ。消費者に近い部分で
チェックをするか、収穫前に国が介入できるような体制を敷かない限り、危険な食品の
流通を止めるのは難しいように思います。
ご指摘のように、始めるとしたら消費者に近い段階からかもしれないですね。流通業者からの働きかけで原産地と生産者名を明示する方法はすでにありますから、同じ仕組みができないとは思えません。放射線量公開を渋る生産者もいるでしょうけど、それだけでもシグナルになりますし。安全と思われる生産者は進んで情報公開したがるはずです。測定して線量が高い農地には、昨年の生産高に比例した補償額などを支払えば、測定するリスクを生産者は前向きに捉えてもらえるかもしれません。
測定自体は公的部門である必要はなく、役所から一定の監督を受ける民間業者がやっても良いと思います。そうすると、こうした仕組みを作れない中小や青果市場経由の流通網の一部に、線量測定しない農地からの生産物が紛れ込むのかもしれませんね。それ自体は問題ですが、測定なしであることは消費者に分かるので、リスクを回避しようと思う人には問題にならないと思います。QRコードやバーコードなどが偽造されると難しそうですが、そうでなければできそうな気もします。すでに、流通業界では取り組んでおられるかも。
ヘコンさん:
なるほど。ともかくインセンティブの管理が肝だと思います。
例えば話は変わりますが、米国のBSEに関しても米国サイドは標本検査で統計的にはOKと言っていたわけですが、それでは狂牛病になっていた牛を故意に除いて健康な牛だけを報告するという懸念を払拭できません。そういう意味で、日本の全頭検査の要求には一定の意味があったと私は思います。米国側も、統計的にOKなどという筋違いの主張をせず、インセンティブ管理まできちんとできているという体制を整えて日本を説得する必要があったと思います。