fc2ブログ

意外と困る一時帰国時の健康保険 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

日本は基本的に「住民皆保険」(*1)なので
健康保険の加入について意識することはあまりないが
海外に在住している日本人の場合は日本の住民票は抜いているので、
日本に一時的に滞在しても無保険ということになる。

(*1)長期滞在外国人にも加入義務があるので、一般的な
「国民皆保険」という表現は適切とは言えないだろう。

保険に加入する一つの方法は、
住民票を入れて国民健康保険に加入する事だが、
住民票を移す条件が「1年以上継続して生活の本拠が移る」であることを
根拠に自治体によっては断られることもあるようだ。
そもそも住民票が国内の他所に存在していないのに転入を断るという事は
行政判断としておかしいように思われるが、
今のところ原則としてはそういう運用になっているようだ。
また、住民票を入れる事で税制上いろいろと面倒になることもある。

「現地で普段入っている保険を使えば良い」というわけにもいかないのが現状だ。
例えば、米国でポピュラーなHMOという仕組みは、
基本的に保険会社が複数の病院と提携して診療費を標準化するものであり、
生死に関わる緊急の場合を別として、そもそも、米国内ですら
ネットワークの外の病院を利用する事を認めていない。

それなら滞在国で「海外旅行保険」に加入してから日本に「旅行」すればいい、
と思いつくわけだが、事はそう簡単ではないらしい。
被保険者の母国における保険の適用は著しく制限されていることが多いからだ。
私が米国のいくつかの「海外旅行保険」を調べたところ、
そもそも「海外」を「被保険者の母国以外」と定義していたり、
「被保険者の母国への滞在期間は保険期間の六分の一までしか認めない」
としていたりする。
また、高額な保険料を払ってこの条件をクリアしたところで、
日本の医療費を請求するには、日本語の請求書に翻訳専門家による
訳をつけて提出することが必要な場合が多い。
1万円程度の医療費を請求する事は現実的でないだろう。

「それでは仕方がないから無保険で行こう。日本の医療費は非常に安いし。」
ということを考えるわけだが、これまた簡単ではない。
日本の通常の保険診療では医療費は点数によって料金が決まっており、
1点あたり10円、国民健康保険であればそのうちの3割を自己負担すれば良い、
ということになっている。
例えば、千点の治療であれば医療費は1万円で、
そのうち3千円は自己負担、7千円は保険組合から支払われる。
しかし、無保険の場合は自由診療となり、
医療費は病院・診療所が任意に決めることができる。
良心的なところは1点あたり10円をそのまま適用し
自己負担を1万円としているようだが、
営利主義の病院では1点あたり15~50円を請求することもあるようだ。

しかも、こうした病院に対する風当たりが強いかというと、
必ずしもそうとは言えないのが現状だ。
「無保険者」の大半は保険料を滞納した人達や外国人であり、
社会的にはむしろネガティブなイメージを持たれているからである。
滞納した人にペナルティがないのはおかしいという考えもあるし、
お金持ちの外国人には高額な請求をした方が日本の国益にかなう
と考える向きもあるだろう。


こうした状況は、私のような立場の者からすれば非常に理不尽に映る。
私に限らず、日本人留学生、海外企業や大学等に就職した日本人、
海外から海外へ転職する日本人などが一時帰国する際には
必ず発生する問題である。
規模は小さいものの、年々その対象者の数は拡大しており、
社会的に無視できる問題ではないだろう。

日本への一時帰国者を国保に加入させる必要があるとは言わないが、
少なくとも合理的な理由のある日本人無保険者に対しては
10割負担でも良いから、国が保険診療の料金体系で
医療を受ける権利くらいは保障して欲しいものである。

かつて、海外在住日本人と言えば、日本の大企業の駐在員など、
日本の制度によって保護されている人たちが多く、
経済的にも裕福で、社会的な保護の対象とは見なされなかった。
しかし、否応無しにグローバル化が進む冷戦後の世界において、
そうした昔の常識は通用しない。

社会保障制度を現状に即した、全ての日本人にとって
合理的なものにして欲しいものである。
スポンサーサイト




テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして、tanakaと申します。
いつも楽しく拝見させていただいております。

私は大学院1年で統計学を勉強しています。
研究テーマは統計理論ではなく、統計的手法をメインに用いるファイナンスです。
(あまり具体的に書くと特定されそうなので、やんわり書いておきます。)

多変量解析の洋書を探しているのですが、良い本があったら教えてください。
 
 ・自分の多変量解析の『軸』、『芯』となる本にしたい。
 ・研究者として生活していく上で、ずっと使っていけるレベルにある。
 ・アメリカの大学院でよく用いられる。

この3つを満たす本があれば教えてください。

よろしくお願いします。

No title

「多変量解析」を一冊の本で学ぼうと思ったことがないので良く分からないです。
すみません。

線形モデルや一般化線形モデルをやり、因子分析(ANOVA)をやり、
あとは、サポートベクターマシーンなど機械学習的な分野に進むのか、
mixed effects や GEEのような構造的なモデルに進むのか、
応用分野や興味に応じて決めて、本を選ぶという感じで問題ないのではないでしょうか。
全部ダイジェスト的に載ってる本もあるのかも知れないですが。

そういえば、線形モデルや因子分析って簡潔にまとまった本があまりないですね。

No title

早速のお返事ありがとうございます。

>応用分野や興味に応じて決めて、本を選ぶという感じで問題ないのではないでしょうか。

そうします。明日早速図書館に行って、いろいろ見てみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。おやすみなさい(そちらはまだ夜ではない?)。

No title

一時帰国時に歯医者へ行ったことが何度かあります。

なるべく人間的に評判のいいヘッドの先生のいるところを選び、事情を説明して、必要最低限の処置をお願いしました。お医者さんによっては「おまけ」してくれて、非常に廉価でいろいろ検査してくれた人もいました。留学経験のあるお医者さんからは理解を得やすいようです。

No title

初めてコメントさせて頂きます。現在セントルイスに住んでおります、mudaistlと申します。いつも楽しく拝見させていただいています。
ところで一時帰国の際の住民票のことですが、我が家の経験では、1年以上の滞在云々、という話は全く出てこず(実際我々はその条項について何も知らないまま役所へ行ったのですが・・・)、2ヶ月後にはまた渡米するという話をしても、何も問題ありませんでした。(ちなみに我々は実家に滞在して、住民票もそこで出しました。東京23区です。)自治体によってかなり対応が異なるのですかね。ちょっとびっくりしました。確かに一時帰国中に病院にかかるのは、保険がないと面倒ですよね。

No title

会員番号一番さん:

私は医者も歯医者も経験していますが、割り増しされたことは一度もないです。
地元密着の診療所などは良心的なところが多いのかも知れません。
ただ大半のお医者さんが良心的でも、制度的な不安は拭えないですね。

mudaistlさん:

どうしても入れたいなら、とりあえず入れてしまえばいいんですけどね。
以前、手続きのためだけにどうしても住民票が欲しかったので、
転入20分後に転出届けを出そうとして断られたことがあります。
最低、1日はあけるようにした方が良さそうです。

まったく同感です

一時帰国中の健康保険は、おっしゃるように私たち家族にとっても制度上の大きな不安要素の一つです。なんとなくうまく転入できてしまう自治体の場合は良いのですが(そしてそういう自治体はそれなりにあるみたいなので、いまのところは実質的な問題には遭遇しない)、もし制度的にはノーといえるものだとすれば、そういった自治体に滞在しつつ、(医療費等の関係から)転入しないといけない場合に、非常に不安ですよね。海外に滞在している日本人に対する制度はグレーゾーンど真ん中であることが多いように感じます。

No title

Seedless raisinさん:

おっしゃる通りです。はっきりさせようとすると難しいんですよね。健康保険に加入させるべしということになれば、今度は一時帰国者には転入を義務づけろという話になる。1週間の出張で転入させるのは無理があるけど、じゃあ何ヶ月なら転入かというと難しい。ただ、1年というのは明らかに長過ぎでしょう。あくまで国内の他所に住所があるのが前提であるべきです。そうでないと、健康保険に関しても、子供の就学に関しても、憲法違反になるでしょう。

年金は米国勤務者については日米社会保障協定で大幅に改善しましたが、結局あれも駐在員を抱える大きな組織がバックにいて初めて成立したように思います。これからの時代は「国が個人に対して何をすべきか」という観点で社会保障制度を考えて欲しいものです。

No title

今までなんの問題もなく、8年くらいかな、入れたり出したりしてました。
3歳、4歳、5歳、6歳、7歳、8歳、10歳と7回日本に4週~6週間くらい滞在したと思います。
子供が小さいと保険がないと怖いし、国民なんだから入れるものとばかり思っていましたし、住民票入れるのも出すのもわたしの権利だと思っていました。住民票入れて、学校に転入手続きもして、1ヶ月学校に通って、、、海外転出して、としてたんです。
困りますよね、保険に加入できないとなると。。。。


No title

ももたろうさん:

毎回転入している方、結構いらっしゃるようですね。参考になります。

No title

海外旅行保険が母国だめなのは意外でした。こないだ払ったお金は無駄だったのか…。

Blue Crossだと米国外に提携病院があります。東京など大都市ばかりですが。ただ実際にカバーされるか不安で、いままでは旅行保険をかけてました。(無駄に。)このエントリーをきっかけに調べなおしたのですが、どうやら一時帰国でも使えるようです。実際に日本人で日本の病院にかかって日本語の領収書でも、全額払い戻しが来たというケースを見つけました。なので、もしもWillyさんもBlue Crossであれば一安心かも。(なんかステマっぽいですね。)

No title

Benさん:

記事の内容とは相反しますが、私の保険も実は日本でも使えます。
ただ、記事に書いたような不便を伴うことは確かですけど。
海外旅行保険は、安心のためにかけているのに本当は使えない、
ということが多いので注意が必要ですね。

No title

実際、一時帰国中に病院にいくどかかかったので、Blue Crossに請求出してみました。結果、日本語での翻訳はBCが勝手にやってくれた上で、消費税と処方箋料、copay(1回10ドル)を除いた満額が返ってきました。為替レートも中値で換算されたようで、また請求から2週間少々しかかかりませんでした。
薬のほうはCVS caremarkなのですが、米国で相当するものを自己申告しろとの問い合わせが来ました。実際、それで払われるのかはまだわからないのですが、少なくとも専門家の翻訳を要求されてはいません。
かなり会社によりけりですね。たぶん州内・国内のみのところだと地元での面倒はいいのでしょうが、外国のものは負担しないでしょうし。

No title

Benさん:

なるほど、結構スムーズに行くのですね。医療費は米国の方が高いので、米国の保険で日本の医療費をカバーするのは、その逆に比べると使い勝手が良いのかもしれません。日本の保険から米国での療養費を申請する方が、手続きも大変ですし、下りる額も少ないですので。

No title

日本で納税してくれれば、国民健康保険に入れるよという制度にすればいいんだと思います。

要は、税金も払ってないのに、国民健康保険に入るなよ、
市税を圧迫するな、という話だと思います。

ずっと住んでいる市民にとっては、
自分たちの税金から海外在住者の医療費を払うわけですから
やってられないよという話だと思いますね。


日本の自治体は今、破産寸前というところもたくさんあるので
これからは、だんだん厳しくなっていくと思います。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ