fc2ブログ

米国の圧倒的な教育格差 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

これ、頭の良い中学3年生だったら十分理解できるよね?
と考えながら丁寧に作ったスライドを、ゆっくり解説する。
学生が退屈しないようにスライドは要点が穴埋め式になっており、
教室のスクリーンには答えが赤字で表示されるようにした。
次のスライドへ・・・、とPCのボタンを押すと、
「先生、ちょっと待って」と、ある学生が進行を止める。
どうも彼には話を聞きながら穴埋めをするのは難しいようだ。
一枚戻って少し時間を取っていると、
今度は突然、ノートPCの画面を見ながら笑い出す別の女子学生。
こちら側からは分からないが、授業のスライドではなく
ユーチューブでも見ているのだろう。
私の勤めるWS大学の「数学が苦手な学生向け」の授業の一風景である。

WS大の学生の質はピンキリだが、
大学の入試統計などから考える限り、
恐らくこの授業を履修している学生の典型は
米国の公立高校をごく平均的な成績で卒業した
数学が若干苦手な学生といったところだろう。

こんな体たらくで、この超大国の将来はどうなるのだろうか?
その答えは、
「大丈夫。米国のリーダーになる人間は別のところで教育されているから。」
ということになるのだろう。

米国の名門私立高校 Choate Rosemary Hall に
在学していた現役女子高生、岡崎玲子氏が書いた
レイコ@チョート校」を読んだ。
女子高生の体験談を元に書いた本ということで侮っていたが、
ほぼ全寮制のキャンパス生活や授業の様子が活き活きと
テンポよく描かれており、エクサイティングな本である。
プレップスクールでの勉強の大変さや、著者の頑張りと共に、
教員達の情熱、そして、この国のリーダーがどうやって育てられているのかが
手に取るようによく分かる本である。

詳しい内容に興味がある方には実際にを手に取って頂く事にして、
ここでは、米国の名門私立高校の教育が、
なぜそんなに手の込んだものになっているかという背景を簡単に説明しよう。

米国の私立高校には、日本の私立と大きく違うところが3つある。
1つめは、いわゆる大学入試に備える必要がないこと、
2つめは、その学校数や学生数が少ないこと、
3つめは、授業料が非常に高額なこと、である。


1.大学入試に備える必要がないこと

もちろん米国のプレップスクールも、多くの卒業生を名門大学に入学させる。
その比率は日本の名門高校ほどの比率ではないにしても、
アイビーリーグやそれと同等の私立大学に卒業生の2割程度を
入学させる学校はいくつも存在する。

しかし、名門大学の入学選考に学力考査がないという点が日本とは大きく異なる。
選考はごく易しい共通テスト(SATあるいはACT)と高校の内申書の他は、
数学オリンピックで代表になったとか、
部活のキャプテンを務めた、
スポーツの大会や音楽コンクールで優勝した、
というような「付加価値」の部分で決まる。

その結果、各高校は、
各生徒の付加価値を伸ばすためにはどうすれば良いのか、
各生徒の将来のためにどんな教育をすれば良いのか、
ということを独自に考えなければならない。
これは、経済面でも、熱意の面でも、
膨大なエネルギーを必要とする作業なのだろうと想像される。
例えば、そのためには、各分野の研究者レベルの教員を揃えて
生徒にその分野の研究の仕方を体験させたり、
海外に提携校を探して長期留学プログラムを組んだり
する必要も出てくるだろう。

もし日本で文部科学省が、
「これから大学入試を廃止するので、
各校はその信念に基づいてベストの教育をするように」と言い出したら、
東大合格率の高さが自慢の名門高校の校長も、
その大変さに途方に暮れるのではないか。


2.名門高校の数や学生数が少ないこと

上記のことを踏まえると、
そんなにたくさんの良い私立学校があるわけはないし、
仮に資金力と情熱に溢れた私立学校であっても
そんなにたくさんの学生を受け入れることができないということは
容易に想像できるだろう。

例えば、私が住んでいる富裕層の層が厚いミシガン州南東部においても
都市圏人口が500万人を超えるにもかかわらず、
特筆すべきカリキュラムを持った私立高校は、
Cranbrook, Green Hills, Detroit Country Day (*1)
の3校程度しかなく、
入学定員はそれぞれ百数十名〜二百名ほどに過ぎない。

日本の首都圏に私立の小さな進学校が20校しかない状態、
と表現すれば日本との違いを納得頂けるのではないだろうか。

(*1) Detroit Country Day の "Day"は、
寮制のプレップスクールではなく「通学する学校」
であることを敢えて表す単語である。

3.授業料が非常に高額なこと

カリキュラムを独自に組み立てるということの大変さ、
そして、数少ない資金力と情熱に溢れた学校だけが
そうした教育を提供できるという事情を考えれば、
授業料が極めて高額になることも想像に難くないだろう。

レイコ@チョート校の著者、岡崎玲子氏が通った
Choate Rosemary Hall の寮生の学費は年間5万ドルである。
もちろんこの他に、日用品や旅費、課外活動に関する経費がかかるはずだ。
高校4年間の学費は、米国の中流家庭の家が一軒建つ金額である。
上に挙げたミシガンの私立3校に関しても、
通学の場合の学費で年間2万〜2万5千ドル程度と、
購買力で見て日本の私立高校の軽く2倍以上の額となっている。


こうして見て行くと米国の有名私立学校は、
経済面、能力面の両面で恵まれた限られた子供たちだけが
通う事のできる特別な学校であることが分かる。

米国には、
本当に頭の良い子や自分から勉強してきた子以外は
生き残るのが難しい荒廃した公教育がある一方で、
こうした恵まれた環境で育ったごく一握りの人たちだけが
受けられる別の教育もあるのである。

スポンサーサイト




テーマ : 子育て・教育
ジャンル : 学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こう言う記事を見ると、将来後世に何が残せるか不安です。

No title

Dehmelさん:

個人で心配する事もないのでは。私は別に気にしません。

No title

アメリカではこのような圧倒的な教育格差は存在しますし、アメリカの教育にいろいろと問題があることは確かでしょう。ただ、アメリカのリーダー的人材が、こういうエリート教育を受け、アイビーリーグその他の名門大学の出身の人ばかりかというと、決してそんな事はないでしょう。地元の州立大学や、アイビーリーグよりも格下の私立大学を卒業し、大学院や実社会に出た後の実績で台頭する人もかなり見受けます。

例えば、Googleの創業者の2人はスタンフォード大学の大学院の出身ですが、学部の段階ではそれぞれの地元の州立大学を卒業しています。(もちろん州立大学と言っても、ラリー・ペイジの卒業したミシガン大学は全国的にも名門大学ですし、セルゲイ・ブリンの卒業したメリーランド大学も州の看板大学ですが。)ノーベル賞の受賞者で、米国エネルギー省長官のスティーブン・チューの出たロチェスター大学もレベルの高い私立大学ですが、アイビーリーグクラスの超名門校ではありません。調べてみると、高校の段階ではラリー・ペイジとスティーブン・チューは公立校、セルゲイ・ブリンはホームスクールだったのかな?

ここで例にあげた3人はいずれもアカデミックな家庭で育った「頭の良い」人物なのでけっして普通のアメリカ人ではありませんし、レベルの低い大学の出身なわけではありません。でも数少ない贅沢なエリート私立高校やアイビーリーグクラスの超名門大学の出身でなくても、アメリカのリーダー的存在になる人物の例は他にもいろいろあります。日本ほど大学受験の結果が将来を決めてしまう部分は大きくないように見受けます。

No title

HIさん:

例えば、グーグルの創業者について言えば、ブリンはお父さんとおじいさんが数学者、ペイジはお父さんが人工知能学者、お母さんもコンピューターサイエンティストですね。まあ、そういうことなんだと思います。

確かに彼らは私立の名門高校に行った訳ではないけれど、ごく普通の一般家庭からリーダーが生まれるというのとも違いますね。

No title

上にあげた3人はちょっと家庭が特殊なのであまりいい例ではなかったかもしれないですね。でも私の知っている一流の研究者でも、学部の段階では必ずしも名門の大学出身でない人は結構います。例えば、今年ノーベル化学賞を取ったブライアン・コビルカはミネソタの田舎の出身で、州立のミネソタ大学のDuluth校(ミネソタ大学というと普通Twin Cities校を指す事が多いですよね)を出た後、イェール大学で医学博士の学位を取得しています。あるいは2003年にノーベル化学賞を取ったロッド・マッキノンは州立のマサチューセッツ大学ボストン校(マサチューセッツ大学もメインのキャンパスはアマーストですよね)に入学した後、私立のブランダイス大学に転校して学部を終えて、タフツ大学で医学博士の学位を取っています。

この人たちは必ずしもエリートとして育ったとは思えないんですよね。地方の大学でがんばって良い成績を取ってから名門の大学院や医学部に入るというケースは結構あります。一つの理由としては名門私立大学の学費は高いので、優秀な学生でも地元の州立大学や奨学金をくれる大学に進学する事が現実的な選択だということもあります。(彼らはもともと頭が良い学生であって、彼らの成功は公立の教育の成果ではない、といえばそれまでですが。)でも、地方の大学でも案外優秀な人材もまぎれている可能性がある、日本に比べれば大学以降のがんばりで立身出世ができる可能性が大きい、エリート校に行く事がすべてではない、ということは強調しておきたいと思います。

No title

HIさん:

おっしゃる通り、元々米国は日本に比べ、
初等教育から高等教育まで優秀な学生が
いろいろな学校に分散しているのが特徴でした。
しかし、ここ30年くらいでしょうか、私立への人材集中が
加速していることは間違いないと思います。

例えばミシガン南東部においても、
高校生向けの数学コンクールを開くと、
優秀者のほとんどが数少ない名門私立の出身になっているようです。
30年前は公立の学生がたくさんいたのに、
と昔からいる教授は言います。

また大学に関しても、5年前くらいでしょうか、
政権の圧力があって名門私立が特にできる学生への奨学金を
充実させてから、UCBのようなトップ州立でも私立に学生を
大量に奪われるようになりました。
州から州立大学の補助金は激減、授業料は暴騰して、
学部生から教員迄あらゆるレベルで州立大学
の地盤沈下が進んでいます。

私がPhD時代に親しかった米国人も、
私立の名門リベラルアーツ出身の人が多いです。

今でも、優秀な生徒、努力した生徒に対する道は開かれているものの
教育の機会不平等は拡大しているという認識が大事なのでは
ないでしょうか。

こんなところで役にたちました

うちの娘がCranbrookを卒業したのですが、ひょんな事で役に立ちました。旦那がNXXXに就職する事になったのですが、徹底的に信条調査をされたそうです。最後に引っかかったのが日本国籍のわが娘。最終的にCranbrookの卒業生だった事で無事qualifiedとなったそうです。足を引っ張らなくて、ホッとしました。

No title

Issacさん:

結果オーライではありますが、そういう基準は何だかアンフェアな気もしてしまいますね。
私も出自の分からない外国人でも東大卒とかだったら、すぐに信用してしまいそうですが。

確かに。元々向こうから言ってきた話なので、それ以上調査しないため(誰かを説得するため?)の理由として利用されたのかも。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ