fc2ブログ

使い道が見当たらない Kindle Fire -- このエントリーを含むはてなブックマーク

先日 Kindle Paperwhiteレビューを書いたが、
実は Kindle Fireの方を前から持っている。
というのも、すぐ近くにある銀行の口座開設キャンペーンがあり、
8月の終わりにタダでもらったからだ。
(したがって持っているのは一世代のモデルである。)
それで使い勝手はどうかというと、
タダだったので個人的にはあまり文句はないのだが、
はっきり言って使い道があまり見つからない、
というのが正直な感想である。

思いつく使い道は、
電子書籍の閲覧とアマゾンやオンラインストアでの買い物くらいで、
あとは暇つぶしのゲームをするくらいだろう。
基本的に何をするにも中途半端で、
アマゾンが通販カタログ代わりにタブレットを安値で
売りさばいているというのが実態だろう。

米国はほとんどのカフェに無料Wifiがあるため
軽いネットサーフィン用に日本よりは使い道があるが、
それでもサンクスギビング以降は
特売をして販売をテコ入れしている程である。
一方のPaperwhiteは、定価のままで、
待ち時間はだいぶ短くなったものの依然として
1週間のバックオーダーとなっている。

以下、用途別に感想を書いてみる。

1.電子書籍端末として

Paperwhiteに対する優位性があまり見当たらない。

Paperwhite と Fire の一番の違いは、
前者がマットな感じで見やすいのに対して、
後者は基本的にテカテカしているということである。
Fireは画面の移り込みも大きいし、
指紋など画面の汚れも気になりやすい。
また、Fireの方が画面は大きいが、
縦横比が異なるため横方向のサイズはほぼ同じで
解像度に至ってはFireのベースモデルはPaperwhiteにも劣る。
重さもFireの方は約2倍あり、
感覚の言えば文庫と単行本くらいの違いがあると言って良い。

カラー液晶はFireの特徴の一つだが、
残念ながら写真の多い雑誌を読むほどの解像度や
画面の大きさではないので実際にはあまり意味がない。

2.インターネット端末として

Paperwhiteでネットサーフィンは
ほぼ不可能と言って良いレベルなので、
それに比べれば格段に使いやすい。
一方で、デフォルトのままでは動かないコードも結構多いことも事実だ。
テクニカルには解決可能なのかも知れないが、
そもそもタブレット端末がライトユーザー向けである以上
これは問題だろう。

また、ここでも動画に合わせた16:9に近い縦横比は使いにくい。
例え解像度が高くなっても、文字の大きさの問題もあるし、
指でタッチパネルを操作する際には物理的な大きさが
大きな制約になる。
Kindle Fire HDはかなりハイスペックのようだが、
こうした物理的な制約を考えると、
iPadよりもずっと使いにくい端末なのではないかと思う。

そして、起動が思ったほど速くないのも予想外であった。
私は普段、Macbook Airを使っているのだが、
実は、Kindle Fireを立ち上げるより、
Macbook Airでウェブを閲覧する方が早い。

3.通販カタログとして

結局のところ、アマゾンの狙いはここなのだろう。
Paperwhiteでも書籍購入にはあまり不便はないが、
日用品、家具、電気製品、食品などはやはり
カラー画面のサクサク動く端末で選びたい。
Kindleがリビングに置いてあれば、
アマゾンは商売をかなり有利に進められる。
むしろKindle Fireは消費者が買うというよりも、
消費者に「配る」べきものだし、
実際アマゾンは最低限のコストでそれを販売している。

ヤマダやヨドバシなど大手家電量販店は
キンドルを販売しないことにしたらしいが、
私にはそんなことで何ら事態が改善するようには思えない。
そもそも製品の性質からして、
実店舗で販売していないということは
キンドルの販売に全く影響を与えないだろう。

興味深い事は、キンドルはブラウザを持っているので
楽天やヨドバシカメラ、ヤマダ電機で買い物を
することも問題なくできるということである。
しかも、アマゾンはキンドルのsilkブラウザによって
キンドル経由の全ての通販会社へのアクセスや売り上げを
消費者の個人情報付きでリアルタイムで
全て入手することができる。
アマゾンと他の小売業者の関係を戦争に例えるなら、
アマゾンは敵軍の兵士にGPSとマイクロホンとスピーカーを
取り付けているようなものである。
しかも費用は敵軍の兵士持ちなのである。

その上、アマゾンがその気になれば、
kindleから楽天やヨドバシドットコムなどのアクセスを
遮断することさえ、一瞬のうちにできてしまう。

そう考えていくと逆に
Kindle Fireには「使い道が無限にある」のである。


スポンサーサイト




テーマ : マーケティング
ジャンル : ビジネス

コメントの投稿

非公開コメント

キンドル

キンドルは、印刷機ビジネスのプリンタ本体と同等の位置づけのイメージですね。電子書籍などのコンテンツ(=インク)で儲ける感じでしょうか。ご指摘の通り、個人の行動も追跡可能なので、価格差別に拍車がかかるのかもしれませんね。林檎のタブレットは本体そのもので儲けたい、検索広告会社のタブレットは個人の行動を生暖かく盗み見してニヤニヤしたい(ぉぃ)、という印象ですね。どこかで、NYTがiPadを配る日も近いという推測を見た気もします。

No title

こ@さん:

>NYTがiPadを配る日も近い

アマゾン以外にも、自社の商売のために端末を安値で販売する
企業は出てくるかも知れませんね。

No title

12月13日にてアマゾンチャイナがKindleサービスを開始。
http://www.amazon.cn/gp/feature.html/ref=sa_menu__kcp_ipad_mkt_lnd_2?ie=UTF8&docId=98968
だが、免許状に問題あるとされ、いま、新聞出版総署が調査をされる最中です。
http://chinese.engadget.com/tag/Kindle/
ウィリさんのご意見と似たようなもの:
Kindle Fire を買ってはいけない理由
http://sobakome.pixnet.net/blog/post/35761333-不要買-kindle-fire-的理由

>kindleから楽天やヨドバシドットコムなどのアクセスを
>遮断することさえ、一瞬のうちにできてしまう。
昔、AMAZONがGeorge Orwellの1984を削除したことがあると聞いております。
http://www.nytimes.com/2009/07/18/technology/companies/18amazon.html
中国の「3Q大戦」は正に、ウィリさんがさっき言ったことの通りです。
http://en.wikipedia.org/wiki/360_v._Tencent

No title

>林檎のタブレットは本体そのもので儲けたい
アプリの作り手をコントロールして儲けたい、かな?

No title

yx_whさん:

中国と日本の発売時期がほとんど同じなのは興味深いですね。
「日本では漢字を表示するために解像度の高い画面が必要なので発売が遅くなった」
とCEOのJeff Bezos が言っていますが、案外本当なのかも知れません。

(日本では、出版社との交渉が難航したのが遅くなった原因と思われていますが。)

No title

今はamazon.cnでKindleのアプリと電子書籍が出ましたが、Kindle端末自体はまだ出ていない状態です。
中国では、出版社との交渉はOKみたいですが、当々(dangdang)や京東(360buy)等との競争が鍵なのかな。

No title

>漢字を表示するために解像度の高い画面が必要なの

そうですね。デジタル時代になって繁体字より簡体字が有利になるのは、フォントサイズが小さくなっても読めるって言う点かな。

No title

yx_whさん:
>繁体字より簡体字が有利

なるほど。日本ではPCが普及してから漢字の使用頻度が上がっているように思います。
難しい漢字も変換キーを押せば一発で出ますからね。
手書きの時代は「ムズかしい」なんて書く人がもっと多かった。

Amazonアカウントにご登録の国とは別の国から、商品の注文が試みられました。

「Amazonアカウントにご登録の国とは別の国から、商品の注文が試みられました。」
http://kohmat.blogspot.com/2013/01/kindle.html
やっぱり日本のIPを持たないとamazon.co.jpからの注文を続けるのは無理ですね。
中国語の本ならわざわざKindleアプリを使う必要がありませんね。京東などがありますから。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ