fc2ブログ

高齢者がアメリカに住むのは大変だと実感した出来事 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

今朝、シャワーを浴びた後で朝食を食べようと一階に下りると、妻が
「もう聞いてよ!朝から大変だったよ。」
と話しかけてきた。なになに?と思って話を聞いてみると、コンドミニアムの向かい側のユニットに住んでいるお年寄りの女性が膝を痛めて歩けなくなり、這って助けを求めに来たそうだ。彼女はずっと一人暮らしで、親戚や知人等が訪れてくるところも見た事がない。年齢は70歳前後だろうか。5年前に我々がコンドに越してきた頃はずいぶん元気そうだったが、2年ほど前に病気で入院した際にずいぶん痩せて近所を心配させていた。その後、病気からは回復して元気になったように見えたが、最近は体重が増えたせいか、膝を痛めたのだろう。

彼女は「運転はできるから、駐車場まで歩くのを手伝って欲しい。」と妻に頼んできた。距離は20〜30メートルくらいだろうか。私が手伝えれば多少は良かったのだが、たまたまシャワーを浴び始めたところだったので、妻は「今、夫はすぐには来れないので、私がやります。」と言って体を支えて何とか車まで連れて行った。途中でバランスを崩して一度倒れてしまい、妻はアザまでできてしまった。妻は妻で大変だったが、その女性も歩けない体で運転して病院まで行くのはかなりに大変だっただろう。無事に病院までたどり着いていれば、病院の車寄せから助けを呼んだのだろうと想像される。

実は彼女は、2〜3ヶ月ほど前にもどこかを痛めて歩けなくなったことがあり、救急車が来ていたことがある。意識はしっかりしていたし、助けがあれば何歩か歩くことはできたので、今回と同じような状況だったように見えた。何故今回は、救急車を呼ばなかったのだろうか?

その答えは、9割方明らかである。救急車を呼ぶのにお金がかかるからだ。そのコストは地域差や移動距離による違いはあるものの大雑把に言って、500〜1000ドルくらいと言われている。確かによほどのことがない限り、庶民が自腹で払おうと思える額ではない。

健康保険はないのだろうか。米国の65歳以上のお年寄りの多くは、国が提供するメディケアと呼ばれる保険に入っている。いわば、65歳以上限定の国民皆保険制度である。しかし、医療価格が日本の5倍とも7倍とも言われる米国では、メディケアの財政は急速に悪化しており、保険がカバーする範囲は最低限に抑えられている。救急車を呼んだ場合の自己負担は20%となっているようだが、保険が適用されるのは心臓発作を起こしたとか、大事故に遭って出血多量というように生死に関わる緊急の場合に限られる。

そう考えていくと向かいに住むその女性の状況は、大体想像がつく。数ヶ月前に膝を痛めて歩けなくなり救急車を呼んだ。入院して治療を受け家に帰ったが、後にその救急車の費用が全額自己負担になると知って仰天したのだろう。今回タクシーすら呼ばずに自分で運転していくことを選んだ事を考えると、かなり経済的に困窮しているのかも知れない。

彼女のような状況は決して珍しくなく、むしろ米国で一人暮らしをするお年寄りの典型的な姿だろう。経済レベルは中の下、下手をすれば中の中くらいなのかも知れない。古くて小さなコンドミニアムとはいえ持ち家があり、新車をリースし、元気だった4年前にはイタリア旅行に行く、と1週間あまり出かけていたこともある。物腰も柔らかく、そんなに貧しい生活を送ってきた人のようには見えない。

米国の医療制度に関しては、国民皆保険でないことが話題にされることが多いが、自由価格の制度のもとで医療費が異常に高騰した米国は、もはや皆保険が達成されただけでは、どうにもならないところまで来ているというのが実態なのだ。



スポンサーサイト




コメントの投稿

非公開コメント

老人施設に入るべきでは?

医療にかかわっている者です。
すでに独居が不可能と思われますので、資産を処分して、施設入居することが適切であるように思われます。
とすると、問題にすべきは、足が悪いのに、どうして施設入居をしないかです。

No title

inoueakihiroさん

施設入居が必要というのは私や妻もそう思います。しかし、米国のナーシングホームに入居するには、年間8〜9万ドル程度の費用がかかりますので、蓄えの少ない米国人にとっては、短期間のうちに事実上破産して低所得者用保険のMedicaidに入るということになります(自宅は残せますが、金融リテラシーが高くないとお金に困った時にリバースモーゲージを借りてしまっているかも)。医療的に正しい選択でも、躊躇してしまう人が多いのではないでしょうか。

No title

救急車の件はそうですね。高額ですよね。

ただ、老後の老後、老人ホームとかアシスティッドリビングに入る場合ですが、もしも彼女が全部を失ってしまっていた場合、メディケイドから出るそうなんですよね。

かれこれ5年前の情報ですあ、老人ホーム(完全に介護が必要なレベルの、病院のような施設)は一カ月80万円ほど。家があれば、家を売ってそのお金を作らねばなりませんが、その人個人の資産がなければ、タダみたいなことを聞きました。

そして、お金がたくさんある人は、5年だか7年だか前まで資産をさかのぼるらしいので、、その前に、子供に遺産を渡してしまうようです。そして、子供から毎月小遣いをもらう、、、という生活をしていると、老人ホームに入ることになると自分のお金を払わなくて済む、と。

これどうなんでしょう、老人ホームで働いている人から聞いた話なのですが。。。。

うちの祖義母はアシスティッドリビングというのに1年くらい住みました。1LDKのアパートみたいな作りで、食事は食堂で、洗濯などは個人個人でオプションで頼むらしいのですが、やはり5年ほど前で一カ月35万円ほど。

このとき義母が「もっと早くに家を誰かにあげてしまえばよかったのに」というようなことを言っていました。「そうすれば自分の遺産が減らなかったのに・・・」ですね。

隣のおばさんも、州によっても制度は違うでしょうから、公的機関で相談して、コンドを売ってでもアシスタントが受けられる施設に入られた方がいいのでは、と思います。

太ったアメリカ人が倒れて来たら大変なことになるかもしれないので、奥様はもう手を貸さないほうがよいのではにかと、大きなお世話ではありますがそう思います。



No title

かきつばたさん

ナーシングホームに払うお金が無くなった場合には、低所得者向け保険Medicaidに入るということになります。Medicaidに入る資格として、2000ドル以上の資産を処分しなければなりませんが、法律の上では54万3千ドル以下の主たる持ち家については、売却が免除されています。逆に家の贈与があった場合に、Medicaidに入る事を禁止する州もあるようなので、必ずしも子供に贈与する方が得かどうかは判断が難しいようです。また、Medicaidによるナーシングホームのカバレッジは低いため、ナーシングホーム側がMedicaidを拒否する、あるいは、Medicaidを超過した分の料金を払うための連帯保証人を要求するところも多いようです。

いずれにしてもおっしゃるとおり、金融資産に関しては早めに子供に贈与してしまうのが正解だと、つい先日話していたところでした。(ちなみに日本に帰国予定のある日本人の場合も、米国滞在中(5年以上)に贈与しないと、今度は日本の贈与税がかかってしまいます。)

ともかく、米国では実際に助けが必要な人よりも、金融リテラシーが高く制度を知り尽くした人が利益を得られる仕組みになっているので、制度を知る事は大事ですね。

また子供の金融リテラシーは重要なので、娘には毎月6ドルお小遣いをあげています。結構気前が良いタイプなので少し心配です。

妻には、隣人が倒れた時は一人で助けようとせず、まずは何人か助けを呼ぶようにと話しました。ご心配ありがとうございます。

日本の医療費も国家予算の何%やら

日本ご自慢の国民皆保険制度もガタがきているのが現実で特に高齢者医療の費用なんか目があてられない。日本のTPP正式加盟と今後を考えれば、医療、保険のドラスティックな改革も将来ありうる。ない袖は振れないのが日本の現実で賛否はあるが日本国債発行残高は爆発寸前である。
willy氏の個人的な体験を通したアメリカ医療の現場、明日は我が身です。それにしてもアメリカの国民医療制度は、人種間の不公平、特に中間白人層の負担が増えることが大きな足かせのような気がします。

No title

ゴッド姉ちゃんさん:

日本の医療も今までと全く同じようにはいかないと思いますが、米国の様に崩壊する可能性は低いと思います。

理由1:医療価格が統制されている日本では、米国の医療制度問題の根源である「自由価格+保険診療」という根本的モラルハザードの問題が存在しない。

理由2:医療単価の水準が日米で違いすぎる。米国の価格は日本の5倍以上と言われる。仮に30年かけて差を埋めるにしても、日本の医療価格が毎年5.5%以上上昇しない限り同水準にならない。医師の養成費用も日本は国立では公費負担で、教育期間も2年短い。

理由3:これまで医療崩壊が起こった国は英語圏が中心。人材の裁定が働かない他言語圏で同様の医療崩壊が起こる必然性が無い。

しかし、おっしゃるようにTPPでは「理由1」が崩されないように気をつけなければなりません。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ