fc2ブログ

全ての人に数学を学ばせる理由 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

橋下徹氏の「三角関数は絶対必要な知識なのか」との問題提起を読んだ。

結論から書けば、個人的には三角関数なり三角比を全員必修にする必要はないと思っている。しかし、橋下氏が書いているように、「三角関数なんか深く知らなくても人間的に立派な人、仕事を成功させている人、人生を謳歌している人たちはたくさんいる」ことをもって「"人生において三角関数は絶対に必要不可欠な知識ではない"と断言できる」と結論付けてしまうのは短絡的に思える。

確かに現状で高度な数学を使わない職業はたくさんあるが、その職業に就いた人が一生その仕事を続けるかどうかは分からない。情報技術の発展によって、その見込みは日に日に小さくなっている。

30歳や40歳になって、やっていた仕事がなくなってしまったり、その仕事に興味がなくなったりした時に、もう一度勉強し直して新しい種類の仕事を就こうとするのは、個人にとっても社会にとっても望ましいことだ。そうやって個人も社会も豊かになっていく。

その際にネックになるのは、言語的な能力であったり、数学的な能力であったりすることが多い。いま一度考えて見て欲しいのだが「読み書きそろばん」と言われたように、国語や算数・数学の基礎が小中学校で重視されてきたのは、多くの人の生活に必要とされることだけでなく、若い頃の方が身につけやすいこと、歳をとってからやり直すことが難しいことが大きな理由である。

米国ではデータサイエンティストが人気の職業となっているが、あまりに数学が苦手な人がデータサイエンティストになることの困難さを表現したこんな風刺画もある(www.andertoons.comより転載)。

Cartoon.jpg

大人になって新しいことを学ぶ意欲が高い米国人と彼らに数学を教えている私には、数学がボトルネックになることの多さがよく分かる。後から数学を学び直せるレベルの数学力を必修にするというのは、政府の方針としては妥当なものだろう。

これは感覚レベルの話になるが、大人になってからやり直せるレベルの数学力というのは、おそらく中学3年ないし高校1年くらいのレベルであると思う。実際に、大人になってから数学に苦しんでキャリア計画に支障をきたしている米国人を見ると、中学終了程度の数学をきちんと理解できていないケースがほとんどだからだ。この手の議論で、三角関数が話題になることが多いのは、それが「将来やり直せるレベルの数学力」にかろうじて必要ないレベルだからなのかも知れない。


もちろん、資本主義の流儀にしたがって数学の必修化を最小限に止めるという考え方もあるだろう。数学を一生懸命勉強してそれを社会に活かそうと思った人には現状でも十分過ぎるほどの恩恵があるので必修にせずとも学ぼうとする人はたくさんいる。恩恵を受けなくても良いと思っている人に強制的に学ばせる強い理由もない。むしろ学ぶ人が減ればその格差は固定され、ますます数学を学ぶことのメリットは大きくなるだろう。その点については、以前のブログポスト「数学を勉強する事は無益」で触れた。

だが、元政治家である橋下氏が、そのような徹底的な弱肉強食の資本主義社会につながる数学教育を支持していることは面白い。もしそれが橋下氏の本意でないとすれば、橋下氏の数学教育に対する私見は、職業が安定していた時代、大人になって学び直すことが必要なかった古き良き時代を懐かしむものだと捉えた方が良いだろう。
スポンサーサイト




コメントの投稿

非公開コメント

ネット社会の恩恵

Willyさん、あけましておめでとうございます。

「○○(嫌いな科目等)なんて要らない!」とネットで叫ぶと、専門家から「その科目等を学んでおくことがいかに有益か(確信」をご教授賜ることができる、良い時代になった、と思います。
(大学受験のために)勉強していたころ、「こんなことが将来何の役に立つのか」という疑問(からくる勉強量の低下)を少しでも解決できていれば、少しは賢くなれていたかも、と思います。

学び直しが必要な人はそうするべきで、幼少から学ぶことの意味につながってないような。。。

No title

Willyさん興味深い記事をありがとうございます。橋下氏の記事とともに考えさせられました。私自身、会計監査・会計アドバイザリー分野にいましたが、30代になってこの仕事に興味を失い、金融商品の評価やリスクモデルの構築をやってみたいと思いつつ、解析や確率論の知識・学歴(修士以上)を満たしていないため閉塞感を抱いています。これを打破するために、離職して修士課程に入ることを目指しています。30代中盤で険しい道になりますが頑張ります。乱文失礼いたしました。

No title

数学のやり直しほど難しいものはありませんね。
しかし、橋下氏の発言を支持する声も多いです。

先進国は、数学が得意、不得意で進路が決まる社会ですから数学に反感を覚える人も多いのでしょう。

No title

>zさん

確かに、知識や経験が豊富な人の話を直接読める良い時代になりましたね。

>うーんさん

本文をきちんと読んで下さい。

> YOさん

頑張って下さい!私が金融機関時代に社内でデリバティブの講義を受けた時
隣にいたのは法律系の同期でした。ストックオプションの税制の扱いで必要になってきた、と。
数学はあらゆる分野で思わぬところで出てきますね。

> Copernicus

ええ。マラソンが得意、とかだったらそんなに得したりしないから
誰の反感も買わないのですけどね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ