fc2ブログ

家族連れ大学院留学の経済事情 -- このエントリーを含むはてなブックマーク

私の場合、幸いにも結果的にはほとんど自分で学費を払う
必要はなかったしTAやRAもずっと貰うことができたのだけど、
家族連れで留学したので結構な持ち出しになった。

まず配偶者がいると一気に費用が嵩むのが健康保険料である。
アメリカの医療保険が、出産をカバーしていることが大きな
理由であろう。うちの大学の場合は、TA/RAをやると家族分の
保険料も払ってくれるので、保険料のためにTA/RAをしていた
ようなものである。
もし、まともな健康保険を自費で賄う場合、
配偶者と子どもがいると大雑把に言って
年間で1万ドル近い額になりうる。

日本からの資金で留学するポスドクの人などは要注意である。

子どもについては、一番お金がかかるのは、kindergarten
(日本で言う幼稚園の年長)に上がる前に行く
pre-school(2-4歳)の教育費である。
フルタイム週5日のpre-schoolなら月1000ドルを下ることはまずない
(ただし、入れるのは義務ではないし、
まして母親が働いていなければフルタイムで入れる人は少ない)。
それ以外も、子どもにお金がかかるのは先進国に共通の事情だろう。

あとは飛行機を利用しようとすると当然ながら、
人数分の航空運賃がかかる
(ただし2歳未満はアメリカ国内線は無料)ので、
帰国できる回数は必然的に少なくなる。

まあそれ以前の問題として、
私の場合は日本でサラリーマンをしていた頃に、
気軽に良いレストランに行ったりタクシーを使ったり
できる程度の余裕があったので、そもそも贅沢が染み付いて
いるという問題もあるだろう。

途上国出身で既婚の人は、
夫婦で大学院生と言うケースが非常に多い。
そうすると経済的にはかなり楽だし、
キャリアにおける時間的なロスも少ない。
私の同期の中国人の女性は、
夫婦共にPhDプログラムにいたが、在学中に出産した上、
4年半で卒業して、製薬会社に就職した。

私は、もっとゆったりした人生を送りたいので、別に見習おう
とは思わないが、そのバイタリティには驚いた。
スポンサーサイト




テーマ : アメリカ留学
ジャンル : 海外情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

米PhD留学に興味があるのですが結婚を前提にしている彼女がいます。
出来れば結婚後に彼女と現地で暮らし、子供も作りたいと思っています。
Willyさんの経験からだと絶対に必要な貯金額はどのくらいでしょうか?
もちろん沢山あるに越したことはないとは思いますが。。。

No title

Atomさん:

お返事遅れました。私の金銭感覚では大学の財政援助が得られる前提で、
それに加えて1年につき1万ドルと思ってます。5年なら5万ドルですね。

しかしそれが今現在の貯金である必要はなく、家庭事情によりますが
いざとなった時は親ローンとか、場合によっては夏にインターンシップとか、
いろいろ考えられるんじゃないでしょうか。

最終的に大事なのは、お金ではなく人と時間ですので夢を実現して下さい。

No title

willyさん

ありがとうございます。最も大切なのは人と時間との事、おっしゃる通りだと思います。
周りの人とよく話しながら、夢の実現に向けて頑張りたいと思います。
プロフィール

Willy

Author:Willy
日本の某大数学科で修士課程修了。金融機関勤務を経て、米国の統計学科博士課程にてPhD取得。現在、米国の某州立大准教授。

検索フォーム
Twitter

Twitter < > Reload

お勧めの本
1.ルベーグ積分30講
―― 統計学を学ぶために。
   小説のように読める本。
   学部向け。


2.Matematical Statistics and Data Analysis
―― WS大指定教科書。
   応用も充実。学部上級。

全記事表示

全ての記事を表示する

最近のコメント
訪問者数 (UA)
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北アメリカ
4位
アクセスランキングを見る>>
人気記事Top10


(はてなブックマークより)

カテゴリー
最近のトラックバック
お勧めブログ